記帳代行サービスおすすめ10選!心者でも失敗しない選び方や料金相場を徹底解説

記帳代行サービスおすすめ10選!心者でも失敗しない選び方や料金相場を徹底解説

起業したばかりで人員不足や経理担当不在に悩む企業には、記帳代行サービスの利用がおすすめです。ただし、初心者には料金やセキュリティ、サポート体制など選定ポイントが多く、迷いやすいもの。この記事では、記帳代行サービスのおすすめ10選を紹介し、失敗しない選び方や料金相場について解説します。これを読めば、自社に合うサービスが見つかり、経理業務の負担を安心して外部に任せられるようになるでしょう。

目次

記帳代行サービスとは?

記帳代行サービスとは?
記帳代行とは、企業や個人事業主が日々の経理業務で行う記帳作業を外部の専門家に委託するサービスです。具体的には、売上や経費の仕訳、帳簿の作成、試算表の作成などを代行してもらいます。

特に税務処理が絡む業務については、税理士や会計士と連携して正確な処理を行うことが可能です。

最近では、税理士事務所だけでなく、フリーランスやオンラインプラットフォームで手軽に依頼できるサービスも増えており、選択肢が広がっています。

記帳代行サービスの業務内容について

記帳代行サービスの業務内容について

帳簿の作成業務

記帳代行サービスでは、現金や預金の動きを記録する帳簿から、月次の経理状況を確認するための試算表や総勘定元帳の作成まで幅広く対応しています。記帳代行で依頼できる代表的な帳簿は以下の通りです。

  • 現金出納帳
  • 現金の入出金を記録し、現金の流れを管理する帳簿です。小口現金の管理に活用されます。

  • 預金出納帳
  • 預金口座での入出金を記録するための帳簿で、銀行取引の管理に使用されます。

  • 試算表
  • 月次や年次の経理処理の正確性を確認するために作成される帳簿です。経営状況を把握するために重要なデータです。

  • 総勘定元帳
  • 上記すべての取引情報をまとめた帳簿で、経理全体の記録を整理する基盤となります。

記帳代行サービスを活用し、こららの業務を外注することで、日常の記帳業務にかかる手間を大幅に削減し、正確で効率的な帳簿管理が可能になります。

ただし、業者によって対応可能な帳簿の種類が異なる場合があるため、依頼する前に業務内容をしっかり確認することが重要です。

会計ソフトへの適切な入力作業

記帳代行サービスの主要な業務の一つが、会計ソフトへのデータ入力です。日々の取引を正確に帳簿に反映させるには、簿記の知識が必要で、取引量の増加により手間も増えます。

しかし、記帳代行を利用すれば、領収書や請求書などの資料をもとに、プロが効率的に入力作業を代行してくれるため、業務の負担が軽減し、事業運営に集中できます。

これにより、業務効率化と正確な記帳が同時に実現可能です。

記帳代行サービスを利用するメリット

記帳代行サービスを利用するメリット

時間とコストの削減

記帳代行の最大のメリットは、経理作業の時間を大幅に削減できることです。中小企業やフリーランスにとって、経理業務の負担を軽減し、本業に集中できる環境を整えます。また、経理専門の社員を採用する必要がなく、人件費の削減にも寄与します。

プロによるミスの少ない帳簿作成で、修正の手間も省けるため、時間とコストを同時に節約できる合理的な選択肢です。

専門的な知識による正確な記帳

記帳代行サービスを利用すると、専門知識を持ったプロが最新の税制や会計基準に基づいて正確な帳簿を作成します。

これにより、経理業務でのミスを減らし、税務リスクを軽減し、スムーズな確定申告が可能になります。結果として、事業運営の信頼性が向上します。

フリーランスや中小企業の強い味方

フリーランスや中小企業にとって、記帳代行は重要なサポートです。経理業務は時間を取られがちですが、記帳代行を利用することで本業に集中でき、帳簿の信頼性も向上します。

これにより、取引先や金融機関からの信用が得られ、限られたリソースを効率的に活用することが可能になります。

記帳代行サービスのデメリットとは?

記帳代行サービスのデメリットとは?
記帳代行サービスは多くのメリットを持つ一方で、利用する際に注意すべきデメリットと言える面も存在します。以下では、記帳代行を利用する際の主な課題や注意点について解説します。

データの漏洩リスク

外部業者に経理データを委託するため、情報漏洩のリスクがあります。特に、セキュリティ対策が不十分な業者に依頼した場合、企業の重要な財務情報が漏洩する恐れがあります。

事前に業者のセキュリティポリシーや実績を確認し、信頼性の高い業者を選ぶことが不可欠です。

コストの問題

記帳代行サービスは、業務を効率化する一方で、一定のコストが発生します。特に、仕訳数が多い場合や追加サービスを依頼する場合には費用が高額になることがあります。

自社で記帳を行うよりも経費がかさむ可能性があるため、コストと得られる効果を慎重に比較する必要があります。

自社での経理スキルが育たない

記帳代行に業務を完全に依頼してしまうと、自社内で経理に関するスキルや知識が蓄積されにくくなります。長期的に見ると、経理担当者が辞めた場合や、業者を変更する際に大きな負担が発生する可能性があります。

必要に応じて、自社の経理体制を維持する仕組みを検討することが重要です。

記帳代行サービスを選ぶ際に見るべきポイント

記帳代行サービスを選ぶ際に見るべきポイント

対応可能な業務範囲を確認

記帳代行サービスの選定では、対応可能な業務範囲を確認することが重要です。領収書や請求書の整理、仕訳入力、帳簿の作成、試算表の作成など、どの作業を代行してもらえるのかを事前に把握しましょう。

自社のニーズに合わない場合、依頼内容がカバーされない可能性もあります。幅広いサービスを提供する業者を選ぶと安心です。

サポート体制の充実度

サポート体制が充実している業者は、トラブル時や疑問が生じた際に迅速な対応が可能です。電話、メール、チャットなどのサポート手段があるかを確認しましょう。特に、急ぎの対応が必要な場合は、電話サポートが利用できると便利です。

安心して依頼を進めるために、対応の質も選定基準としましょう。

クラウド連携が可能かどうかを確認

クラウド会計ソフトに対応している記帳代行サービスは、データ共有が簡単でスムーズな作業が可能です。クラウド対応であれば、リアルタイムでの状況確認や、遠隔地からのアクセスも可能です。

特に、効率的なデータ管理や情報の透明性を重視する場合は、クラウド対応の有無を確認しましょう。

セキュリティ対策の安全性

記帳代行を依頼する際、セキュリティ対策は最優先事項です。領収書や帳簿などの重要なデータを扱うため、依頼予定先の信頼性をしっかりと確認しましょう。

大手企業は強固なセキュリティ体制を持つことが多い一方、フリーランスの場合は対応状況に差が出ることがあります。契約前にセキュリティ対策をチェックすることが不可欠です。

信頼できる記帳代行サービスのセキュリティ基準とは|チェック項目を確認

記帳代行サービスを選ぶ際、セキュリティ面で注目すべきポイントは以下の5つです。

  1. データの取り扱い方法
  2. 記帳代行サービスが領収書や請求書などの機密データをどのように保管・管理しているかを確認しましょう。暗号化された通信(SSL/TLS)やデータストレージのセキュリティポリシーが明示されていることが重要です。

  3. 個人情報保護の体制
  4. 個人情報保護法に準拠した運用がされているかを確認してください。プライバシーマークの取得や、個人情報管理の具体的なポリシーを公表している業者は信頼性が高いです。

  5. アクセス制限の有無
  6. サービス提供者内で、データへのアクセス権限が適切に管理されているかを確認します。特定の担当者のみがデータにアクセスできる体制が整っている業者を選びましょう。

  7. クラウドサービスのセキュリティ対策
  8. クラウド型記帳代行サービスを利用する場合、データセンターのセキュリティやバックアップ体制が整備されているかを確認してください。ISO 27001などの国際的なセキュリティ認証を取得しているかも重要な指標です。

  9. 契約書や守秘義務契約(NDA)の有無
  10. 契約時に守秘義務契約(NDA)を締結しているか確認しましょう。これにより、万が一の情報漏洩リスクに対する法的保護が確保されます。

これらのポイントを事前に確認し、安全性を重視した業者を選ぶことが重要です。

記帳代行サービスおすすめ10選

記帳代行サービスおすすめ10選

HELP YOU


・画像引用:HELP YOU

HELP YOUは、オンラインで経理業務全般をサポートする記帳代行サービスです。freeeなどの会計ソフトへの入力や経費精算、請求書管理、給与計算など、日常経理から経営判断サポートまで幅広い対応が特徴です。

チーム制や専属担当制を選べる柔軟な体制で、スムーズな業務運用を実現します。料金は月10万円(税込11万円)からで、経理業務だけでなく他のバックオフィス業務にも対応可能です。迅速な人員手配や安定した稼働体制が高い評価を得ています。

Write(ライト)


・画像引用:Write(ライト)

Write(ライト)の記帳代行サービスでは、領収書や請求書を渡すだけで、プロによる経理処理が受けられます。専任の入力担当が帳簿や管理資料を作成し、リアルタイムで経営状況を把握できる環境を提供

経理の専門知識が不要で、事務作業の負担から解放されるため、本業に集中できます。また、他の専門サービスと組み合わせることで、中堅企業並みの総合的な業務支援も実現可能です。効率的な経営運営を目指す方におすすめのサービスです。

経理入力PRO


・画像引用:経理入力PRO

経理入力PROの領収書入力代行サービスは、煩雑な領収書やレシートの手入力作業をアウトソーシングできる便利なサービスです。領収書を郵送するかアプリで撮影して送信するだけで、会計ソフトに対応した仕訳データを納品します。

入力は高精度なベリファイ方式で行われ、納品データは専用マイページからいつでもダウンロード可能。これにより、入力作業の手間を省き、業務時間を有効活用できます。

はたらく記帳代行


・画像引用:はたらく記帳代行

はたらく記帳代行は、会計ソフトへの入力作業や記帳業務を効率化し、本業に集中できる環境を提供します。資料提出後、最短3営業日で納品するスピード対応が特徴で、迅速かつ正確な作業が可能です。

また、月額2,980円からとリーズナブルな価格で利用できるため、経理担当者を雇うより大幅なコスト削減が実現します。実務経験豊富なスタッフによる高品質なサービスで、簿記知識がなくても安心して依頼できます。記帳業務の負担を軽減したい方に最適です。

KANBEI


・画像引用:KANBEI

KANBEIは、経理業務をまるごと代行する便利なサービスを提供しています。記帳作業や給与計算、請求業務をすべて専門チームに丸投げ可能で、月額8,800円(税込)から利用できる業界最安値級の価格が特徴です。

さらに、会計データを元に経営レポートを配信し、コストの適正化を支援します。税理士の紹介や給与計算代行にも対応しており、柔軟な依頼が可能。経理負担を軽減し、効率的な経営をサポートする信頼のサービスです。

フジ子さん


・画像引用:フジ子さん

フジ子さんは、記帳代行を含む経理業務を遠隔でサポートするオンラインアシスタントサービスです。会計ソフトへの入力や領収書の整理、試算表作成など、幅広い記帳業務に対応

業務量に応じてプランを柔軟に変更でき、月額5.7万円(税込6.27万円)から利用可能で、低価格でプロの記帳代行が受けられます。また、無料トライアルを活用して、実務能力を事前に確認できるため、安心して導入可能。

最新のセキュリティ技術と暗号化対応でデータ管理も万全です。

SUPPORT+iA(サポーティア)


・画像引用:SUPPORT+iA(サポーティア)

SUPPORT+iA(サポーティア)は、経理・会計・財務を中心に500時間の研修を受けたプロフェッショナルが対応するオンライン秘書サービスです。固定費を抑えながら、必要な稼働分だけ変動費として利用可能で、人材採用や維持の負担を軽減します。

10年以上の運営で1,500社以上の実績があり、多様な業種のバックオフィス業務に対応可能。最短1週間で業務が立ち上がり、教育や引き継ぎの手間も大幅に削減。安定した高品質な記帳代行を提供する信頼のサービスです。

記帳代行ドットコム


・画像引用:記帳代行ドットコム

記帳代行ドットコムは、確定申告や決算申告に必要な記帳業務をすべて代行するサービスです。1仕訳39円、月額7,700円(税込)から利用でき、クラウド会計ソフトも料金に含まれているなど、圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。

お客様は必要な書類を送るだけで、損益推移表や売掛残高一覧表などの作成をすべてお任せ可能。税理士法人事務所と東証プライム上場企業「ビジョン」が監修する高品質なサービスで、安心して依頼できる記帳代行の新しい選択肢です。

TOP ONE 経理代行センター


・画像引用:TOP ONE 経理代行センター

TOP ONE経理代行センターは、領収書整理から記帳、税務申告まで丸投げ可能なサービスを提供し、経営者の負担を大幅に軽減します。税理士監修による高品質な帳簿作成や、急な税務調査や融資対応にも迅速に対応可能です。

豊富な実績を持ち、幅広い業種や規模に対応し、リーズナブルな料金体系が魅力。記帳業務を経営判断に活かせるよう、スピーディーな納品を実現し、会計ソフトの追加購入も不要でコスト削減をサポートします。

TaxHouse


・画像引用:TaxHouse

TAX HOUSEは、全国約370店舗の会計事務所が加盟する、日本初のボランタリーチェーンです。中小企業や個人事業主向けに、決算申告や確定申告などの税務サービス、資金繰り改善や事業計画書作成といった財務支援を提供します。

また、補助金や優遇税制、事業承継など経営支援メニューも充実しており、税務会計だけでなく幅広いサポートが可能です。ニーズや地域に合わせた会計事務所の無料紹介サービスも提供し、安心して顧問税理士を選べる仕組みが整っています。

記帳代行サービスの相場と選び方のポイント

記帳代行サービスの相場と選び方のポイント

仕訳ベースの料金設定

記帳代行の料金は、仕訳数に応じて設定される「単価制」が一般的です。100仕訳あたり約1万円、300仕訳で約3万円が目安となります。仕訳数は、領収書や通帳の取引明細の合計を指し、起業直後の事業者では50~100仕訳程度になるケースが多いです。

単価制は料金が明確で使いやすい一方、納期が固定されているため、スケジュールも含めて検討する必要があります。

作業時間による料金設定

オンラインサービスでは「時間制」を採用するケースも多く見られます。この場合、1ヶ月20~30時間の作業で5~10万円が相場で、1時間あたり2,500~3,300円程度です。時間制は短期的な依頼や少量の仕訳業務に適しており、納期の柔軟性があるのが特徴です。

依頼内容や事業規模に応じて、単価制と時間制のどちらが適しているかを見極め、最適なプランを選ぶことが大切です。

初心者向けの記帳代行サービスはココナラがおすすめ!

初心者向けの記帳代行サービスはココナラがおすすめ!
記帳代行サービスを利用してみたいけれど、どこに依頼すればよいか迷ってしまう。そんな初心者の方におすすめなのが「ココナラ」です。

ココナラには、記帳代行を提供する多様なフリーランスが登録しており、税理士資格保有者による専門的なサービスからリーズナブルな料金プランまで幅広い選択肢があります。

以下で、ココナラで記帳代行サービスを活用した際のメリットについて解説します。

幅広いフリーランスが提供する柔軟なサービス

ココナラでは、記帳代行を含む経理サービスを提供する多様なフリーランスが登録しており、業務内容や価格設定が幅広く選択可能です。単なる記帳代行にとどまらず、税務相談や財務分析など、特定のニーズに応じたカスタマイズサービスも受けられます。

中小企業や個人事業主が自分に合ったサポートを選びやすいプラットフォームです。また、短期間の依頼や単発の作業など柔軟な契約形態も可能なため、必要な業務だけを手軽に依頼することができます。

税理士資格保有者も多数登録

ココナラには、税理士資格を持つプロフェッショナルが多数登録しており、税務に関する相談や申告書の作成など、専門的な業務を安心して依頼できます。

資格保有者が提供するサービスには詳細な説明や過去の実績が明示されており、信頼性が高い点も特徴です。また、税理士の監修が必要な作業も手軽に依頼できるため、記帳だけでなく税務全般を効率化したい事業者に最適です。

コストパフォーマンスが高い

ココナラは、依頼内容や予算に合わせてフリーランスを選べるため、コストを抑えつつ質の高いサービスを利用できます。一般的な記帳代行業者と比較して、登録者間の競争がある分、リーズナブルな価格設定が多いのが特徴です。

また、単発の小規模な依頼や特定の業務に絞った作業を依頼できるため、無駄な出費を抑えることが可能です。記帳代行以外の経理業務も一緒に頼める場合が多く、コスト以上の価値を得やすい点が魅力です。

ユーザー評価や口コミが見える

ココナラでは、サービス提供者ごとに過去のユーザーからの評価や口コミが確認できるため、初めての依頼でも安心感があります。具体的な作業内容や対応スピード、クオリティに関するリアルな意見が多数掲載されており、選択の参考になります。

評価が高い提供者を選べば、質の高いサービスを期待できるだけでなく、依頼者の不安を軽減する助けになります。また、直接メッセージで問い合わせができるため、事前に疑問点を解消することも可能です。

初心者でも簡単に利用可能

ココナラは、初心者でも簡単に利用できる直感的な操作が魅力です。ウェブサイトやアプリ上で依頼したい内容を検索し、予算や条件に合ったフリーランスを見つけるだけでスムーズに契約が進められます。

利用ガイドやサポートも充実しており、初めて記帳代行を利用する方でも安心してサービスを開始できます。また、チャット形式でやり取りができるため、複雑な内容でも分かりやすく相談でき、依頼までのハードルが低い点が特徴です。

記帳代行サービスを活用して経理業務を効率化させよう

記帳代行サービスを活用して経理業務を効率化させよう
まとめ記帳代行サービスは、帳簿作成や会計ソフトへの入力など、経理業務を効率化する便利な選択肢です。サービス選定時には、対応業務範囲やサポート体制、クラウド連携の可否、セキュリティ対策などを総合的に評価することが重要です。

これらのポイントを考慮し、信頼できるアウトソーシングサービスを活用することで、経理業務の負担を軽減し、本業に専念することができるようになるでしょう。ぜひ検討してみてください。

占い

ビジネス・キャリア

趣味・エンタメ・スポーツ

イベント・冠婚葬祭

恋愛・人間関係

妊娠出産・子育て

ライフスタイル

美容・健康・ファッション

旅行・おでかけ

お金・資産運用

ココナラを詳しく見る