【初心者必見】読まれるコミックエッセイの書き方とバズらせるコツ!SNS投稿のやり方

コミックエッセイ 書き方

最近SNSで人気のコミックエッセイ漫画。なかには趣味で始めたコミックエッセイ漫画の投稿が、SNSで多くのいいね・フォロワーを増やし、書籍化することも!今回は、魅力たっぷりのコミックエッセイ漫画の書き方から必要な道具・画材、そしてファンを増やす方法まで幅広く紹介していきます!

そもそもコミックエッセイとは

コミックエッセイは、エッセイ漫画とも呼ばれます。作者の身の回りで起きた出来事や実際に経験したことを漫画にした、エッセイ作品です。

最初から書籍として販売されているケースもありますが、最近はツイッターやインスタ、ブログなどのSNSメインに投稿されるのが主流。

育児や仕事などの日常を、ゆるいタッチの絵柄でクスッと笑えるように書くのが王道です。

人気ジャンル
  • 育児・出産
  • 日常系
  • 恋愛
  • 旅行
  • 悩み系
  • ペット
  • 人生を変えた大きな出来事

SNSに載せるメリット

SNSにコミックエッセイを載せる1番のメリットは、多くの人に見てもらえる可能性があること。面白ければバズるチャンスもあります。

また、いいねがフォロワーが増えると出版社の目にとまり、書籍化に至るケースも増えてきています。

コミックエッセイの書き方

コミックエッセイ 書き方

では実際にどんな風に書いていけば良いのか?

コミックエッセイに必要な道具と具体的な書き方の流れをご紹介します。

必要な道具

普段趣味で漫画を書いたりしないという方は、まず必要な道具から揃えましょう。

デジタルで漫画を書く場合と、紙などにアナログで漫画を書く場合の2パターンがあります。

それぞれのメリットデメリットも合わせて紹介するのでぜひ参考にしてみてください!

デジタルの場合

メリット
  • 手が汚れない
  • 収納スペースが少なくて済む
  • 継続コストがアナログより安い
  • 作業効率がアナログより良い
デメリット
  • 初期費用やアナログの場合と比べるとやや高い
  • 普段パソコンやスマホなどの機器を使わない人は慣れるのに時間がかかる
デジタルで書く場合に必要な道具
  • パソコンかタブレット
  • ソフトウェア
  • ペンタブレット

ソフトウェアは気になるものを1度使ってみて、使いやすそう!と感じたものを使ってみてください。

おすすめの人気ソフトウェアは以下のものです。

  • CLIP STUDIO PAINT EX
  • PhotoshopCC
  • アイビスペイント
  • Pixiv Sketch

アナログの場合

メリット
  • 漫画初心者も始めやすい
  • デジタルに比べて初期費用が安い
デメリット
  • 道具や作品が増えると嵩張る
  • 間違えた時にやり直しがデジタルより時間がかかる

アナログで書く場合に必要な道具は次の5つ。

  • 原稿用紙
  • ペンとインク
  • 定規
  • スクリーントーン
  • 修正液

アナログで書いたコミックエッセイをSNSに載せる場合、直接写真を撮って掲載するやり方でももちろん大丈夫。

しかしより綺麗に載せたいなら、データ化してから載せることをおすすめします。

詳しいやり方はこちらの記事をチェック!

機械オンチだけど、デジタルで描きたい人へ

元機械オンチだからこそ、分かりやすくクリスタの操作方法を教えます!

漫画アシスタントで生計を立てている方が解説してくれますよ。

料金 5,000円
お届け日数 3日(予定)

漫画制作の夢を持ちながらも、デジタルツールの壁に阻まれていませんか?クリスタの操作に悩み、アイデアを形にできずにいるあなたに朗報です!

本サービスは、機械が苦手な方のために特別にデザインされた、1対1のクリスタ操作レッスンです。都内で活躍する漫画アシスタントが、あなたの悩みに寄り添いながら、丁寧にクリスタの使い方を教えます。

特徴
  • 機械オンチの方でも安心!超初心者向けの分かりやすい説明
  • 実践的なレッスン:画面共有しながら一緒に作業
  • カスタマイズされたサポート:あなたの悩みに合わせたレッスン内容
  • 経験豊富な講師:アナログ・デジタル併用5年の実績
  • リーズナブルな料金:60分5000円で本格的なレッスン

さらに、レッスン後の復習に役立つPDFもついてきます!クリスタの初期設定から、カラー/モノクロ漫画の描き方、トーンの使い方まで、幅広いニーズに対応します。

今すぐ予約して、デジタル漫画制作の扉を開きましょう!あなたの創造性を解き放つ鍵は、このレッスンにあります。機械オンチを卒業し、夢の漫画家デビューへの第一歩を踏み出しませんか?

書き方の流れ

プロットを考える

まずはコミックエッセイのプロット(構想)を考えます。決めるポイントは2つ。

  • テーマ・話の内容
  • ページ数

内容を考える時は起承転結を意識すると決めやすくなります。また、ページ数は4ページにするとSNSに掲載しやすいのでおすすめ。

ラフ画を書く

次にラフ画(下書き)を書きます。デジタルでもアナログでも、ラフ画は紙と鉛筆で十分です。

ラフ画を見直し修正を加える時、以下のことに注意して見直してみましょう。

  • ストーリーが面白いか
  • 無駄な描写が多くないか
  • 想定していたページ数におさまるか

修正箇所が決まったら、もう1度ラフ画を書くことをおすすめします。

作画をする

続いて本格的にコミックエッセイを書いていきます。完成したらデータをjpgで保存しましょう。

また、最後に誤字脱字など、基本的なミスがないか読み直してください。

SNSにアップ!

コミックエッセイが完成したら、いよいよSNSにアップ!漫画のタイトルだけでなく、ハッシュタグも忘れずにつけてください。

新規のファンを獲得するために重要なことです。

ツイッターとインスタのおすすめハッシュタグをまとめたので、ぜひコピペして使用してくださいね。

ツイッターハッシュタグ
#コミックエッセイ #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ #創作漫画 #絵日記 #エッセイ
インスタハッシュタグ
#コミックエッセイ#エッセイ漫画#エッセイマンガ#エッセイコミック#イラスト日記#絵日記

本気で書籍化を狙うなら、プロの添削を受けよう!

本気で書籍化を狙っている。とにかくバズらせたい!もっとイラストを上手に書くコツが知りたい。

など、本格的にコミックエッセイを始めるなら、ココナでプロの添削を受けてみるとGOOD◎

今回は編集部おすすめのアドバイザーを紹介します。

元大手の漫画編集者が添削します

料金 2,000円
お届け日数 10日(予定) / 約5日(実績)

漫画家を目指すあなた、または趣味で漫画を描いているあなたへ。あなたの作品を、元大手出版社の月刊誌マンガ編集者が直接添削します!

10年以上の経験を持つプロの目線で、あなたの漫画の可能性を最大限に引き出します。

ただの感想ではなく、商業作品として成立させるためのテクニックやコツを伝授。学校では教えてくれない、リアルな業界の視点からアドバイスします。

添削内容は、ストーリー構成、キャラクター設定、コマ割り、演出など多岐にわたります。あなたが描きたいテーマをより効果的に伝えるための具体的な改善点を提示します。

サービスは、原稿添削とビデオチャット相談の2種類をご用意。原稿添削では、テキストでの詳細な解説と赤入れ修正を行います。ビデオチャットでは、リアルタイムで相談しながら作品を磨き上げることができます。

プロを目指す方はもちろん、趣味で描いている方も大歓迎。あなたの作品を、読者の心に響く魅力的な漫画へと進化させましょう。

今すぐ予約して、あなたの漫画制作スキルを飛躍的に向上させませんか?プロの添削で、夢への近道を見つけましょう!

利用者
初めて漫画添削サービスを利用しました。
良い点はしっかり褒めてくださり、強化すべき点や足りないところも丁寧に指摘して頂けて大変刺激になりました。
対応が早く安心して取引できます。
ありがとうございました。

アニメ作画監督が上手くなるコツ伝授

料金 14,000円(税抜)
お届け日数 14日(予定) / 約21日(実績)

あなたの描くイラストに、プロの魔法をかけてみませんか?

現役アニメ作画監督が、あなたのイラストを丁寧に添削し、プロの技術と知識を惜しみなく伝授します。これは、あなたの絵のスキルを飛躍的に向上させる、まさに「魔法の添削サービス」です。

たった1枚の添削で、100枚の独学に匹敵する効果が!プロの視点から的確なアドバイスを受けることで、あなたの絵は驚くほど進化します。キャラクターデザイン、ポージング、線の引き方など、プロならではの秘訣を惜しみなく伝授。

対象は幅広く、学生からイラスト初心者、趣味で描く方、プロを目指す方まで。あなたの目標に合わせて、最適なアドバイスを提供します。

添削はA4サイズ1枚、最大4体のキャラクターまで。線画での添削を基本に、オプションで影付けの添削も可能です。さらに、添削ポイントの詳細な解説付き。疑問点があれば、追加の質問にも丁寧に対応します。

プロの目線を通して、あなたの絵の魅力を最大限に引き出します。この機会に、あなたの絵を次のレベルへと引き上げませんか?

今すぐ申し込んで、プロの技を手に入れましょう。あなたのイラストが劇的に変わる瞬間を、ぜひ体験してください!

利用者
この度は添削をして頂き有難う御座いました!日頃、客観的に絵を見て頂ける機会がないので、悩んでいた点について、具体的な練習方法までとても丁寧に解説をして頂き勉強になりました。作画で気になる事がありましたら是非またお願い致します。

コミックエッセイを始めたいけど、イラストに自信がないなら

コミックエッセイを始めたい!でも、イラストのクオリティに自信がない……。

それなら、イラストレーターさんに依頼しちゃいましょう!ココナラなら、自分のイメージにぴったりのイラストレーターさんを見つけることができますよ。

イラストレーターさんと共作で、あなたの作品を世に出しましょう。

コミックエッセイをバズらせる3つのコツ

コミックエッセイ 書き方

SNSでコミックエッセイを投稿するなら知っておきたいのがバズらせるコツ。今回は絶対に押さえておきたい3つのコツを解説します。

意識しながらコミックエッセイを書いてみてくださいね。

読みたくなるタイトル

日々数えきれない速度で情報が増えていくSNS。1つ1つの投稿をじっくり読むという人も減ってきています。

だからこそ目にとまりやすくなるように、読みたくなるタイトルをつけることが重要です。

具体的な読者像を意識する

自分のコミックエッセイをどんな人に読んで欲しいか。読んでもらえそうか。

など、読者像を具体的にして意識するとGOOD◎

例えば1人目のお子さんを出産したばかりの、育児初心者ママ・パパさんに読んで欲しい!という読者像を作ったとします。

そこで、育児初心者に役立つ豆知識やあるあるなどを投稿すると、共感をうんで見てもらいやすくなりそうですよね。

こんな感じで、コミックエッセイのテーマや工夫したいことを考える時に役立ちますよ。

SNS別の戦略を押さえる

コミックエッセイを掲載するSNSに合わせた戦略を押さえておきましょう。

ポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。

ツイッターの戦略

  • シリーズ化する場合は、続きをスレッドに投稿する
  • 1度に掲載できる写真は4枚までなので、4pでオチがあるとGOOD◎
  • コミックエッセイ以外の投稿が多すぎるのはNG

インスタの戦略

・表紙をつける
・シリーズ化する場合は、「〇〇編」や「第◯話」などを表紙に載せて分かりやすく
・ツイッターと違いハッシュタグでしか検索ができないので、ハッシュタグがとにかく大切!

ブログの戦略

・コミックエッセイの補足や感想はテキストでOK
・伸び悩んだら、1度ツイッターなどで宣伝してみる
・ブログとしての文章も充実させよう

ブログ 書き方

コミックエッセイで人気者になろう!

コミックエッセイ 書き方

コミックエッセイ投稿を手助けしてくれそうなアドバイザー・イラストレーターさんは見つかりましたか?

ココナラにはまだまだたくさんのスキルを持った出品者が在籍しているので、悩みに合わせて活用してみてください。

読者との距離が近いSNSをどんどん活用して、人気者を目指してみてくださいね。

占い

ビジネス・キャリア

趣味・エンタメ・スポーツ

イベント・冠婚葬祭

恋愛・人間関係

妊娠出産・子育て

ライフスタイル

美容・健康・ファッション

旅行・おでかけ

お金・資産運用

ココナラを詳しく見る