『ロザリンド・フランクリン物語』 〜07〜

記事
小説
『ロザリンド・フランクリン物語』  〜07〜



           8

1953年のNature誌でロザリンドたち英国の科学研究者らによって
DNAの螺旋状の形態が予言された訳ですが、
その螺旋状の形態像が『実画像』としてリアルに撮影されたのは
1991年でした。
ロザリンドたちの螺旋形態予言の論文発表から38年後、
世界初のDNA螺旋体撮影に成功したのは日本人研究者でした。

鳥取大学に導入された当時の最高性能電子走査顕微鏡によって、
世界で初めてDNAの実画像としての螺旋体が撮影されたのでした。

ただし、
高性能電子顕微鏡があれば誰でもDNA螺旋像を撮影できるのかというと、
そうではありません。
設備、つまり実験装置としての高性能電子顕微鏡は最低限必要ですが、
DNA螺旋体を捉えるためには “技”   が更に必要でした。
核酸を螺旋撮影できる状態にもっていかなければ、
DNA螺旋体の画像を得ることはできないからです。
こうなると、数式や論理展開といった科学智の世界というよりも、
秘伝の技、秘伝の術の世界といった方が良いようです。

取得した生物の細胞から、撮影に適した状態の核酸に
どうやってもっていくのか、
ここが腕の見せどころで、秘技・奥義なのです。

たとえ撮影成功の論文を画像と共に発表したとしても、
その撮影対象となる核酸試料の準備手順の詳細が
事細かく、漏れなく解説されていなければ、
第二の撮影成功者は現れてこないでしょう。
準備手順のキモとなる一つの作業工程が明らかとなっていなかったり、
職人芸とも言える微妙な手作業が有ったりすると、
当該者以外の人が同様の成功結果を得る事はできないでしょう。
そこが、 技 とか 術 とか言う世界になるのです。

その “塩梅”   とでも呼べるような差配の世界は、
料理の 秘伝の味づくり の世界に似ているのではないでしょうか。
DNA螺旋体撮影にも、そのような世界がありそうです。

『どこどこ社製の洗剤ナニナニを
 何%希釈したxx℃の溶液で、攪拌スピード〇〇で△秒の洗浄する』

というような秘技の世界です。
もし、論文で『アルカリ溶液等を用いて細胞膜を除去』とだけ解説され、
更なる詳細が省略されているのなら、到底、撮影に最適な試料を
他者が手に入れることなどは困難となるでしょう。
正に秘伝の職人芸の世界です。


ロザリンドの時代でも、
『B型構造の核酸試料を得るための特殊な手順・工程・・』
があって、それを発見したのはロザリンドだった、
ということがロザリンド論文からは滲み出ています。
0CF94165-CEBF-4CA9-B0F5-1AFD787C3EE7.jpeg


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★★ ★ ★ ★ ★★ ★ ★    
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す