健診項目

記事
学び

定期健診項目

・既往歴及び業務歴の調査
・自覚症状、他覚症状の有無の検査
・身長
・体重
・腹囲
・視力及び聴力の検査(1000Hz、4000Hz)
・胸部エックス線検査及び
 喀痰(かくたん)検査
・血圧の測定
・貧血検査(赤血球数・ヘモグロビン)
・肝機能検査(GOT,GPT,γ-GTP)
・血中脂質検査
(トリグリセライド・
HDL-コレステロール、LDL-コレステロール)
・血糖検査
・尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
・心電図検査

特定健康診査
  糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病が増えています。平成20年4月から、健康保険組合、国民健康保険などに対し、 40歳以上の加入者を対象としたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健康診査(特定健康診査)および保健指導(特定保健指導)の実施が義務付けられています。

特定健診の基本的な項目
  既往歴(服薬歴、喫煙習慣を含む)
自他覚症状(理学的所見)
身長・体重・腹囲・BMI
血圧
肝機能(AST (GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))
脂質(トリグリセライド、HDLコレステロール、LDLコレステロールまたはNon HDLコレステロール)
血糖(空腹時血糖またはHbA1c)
尿糖・尿たんぱく
 詳細な健診の項目
心電図・眼底・貧血・クレアチニン
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す