#33【心の悩み】多角的な視点を…②

記事
コラム
前回は「俯瞰(ふかん)的な視点」
のお話しをさせてもらいました…

今回は2点目になります。

◎客観的な視点
客観的とは…
主観または主体を離れて独立の存在であるさま
特定の立場にとらわれず物事を見たり考えたりすること。
とあります。

つまり…自分の立場や考え方にとらわれず
第3者目線で物事を見たり考えたりする
っちゅうことになります。

人が何かを判断するとき…
これまでの自分の経験や価値観をもとに
主観的に動きます。

そこに…
そのときの、損得勘定や勝ち負けといったものも
加わることになるやろう。

ってなると…
完全に一方向からの視点になるって
思いませんか?


以前、お伝えしましたが…
これやと立ち位置で見え方が違います。

特に自分のことってなると…
なかなか冷静に判断できへんのやないでしょうか。
そして思うようにいかんくなると…

落ち込む
悩む
感情的になる
やる気を失う
などといった状況になってしまいます。

そやけど…
客観的な視点を持つこと
第3者的にモノを見る
ことができると

冷静に判断できる
また違う角度から見ること
ができるようになります。

これまでと違う判断材料で
見ることができんねん。

俯瞰的な視点
客観的な視点は

その人の多角的な視点となります。

多角的な視点を持てると…
考え方にも幅ができるようになるし
悩みの種が少なくなるんやねいかと思います。

冷静に、穏やかに考えることが
できるようになるんちゃうかって考えます。

そやけど…最初はなかなか
そうは考えられんのも事実です。

よかったらお話し聞かせてもらいます~↓



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す