子どもとの距離間が変わる

記事
コラム
子どもが小さい頃、
子どもに対してわたしからは
幼児語を使わなかった。

にゃんにゃんとか、ワンワンとか、
いろいろね。。。

でも、
子どもが話す幼児語のようなもの
を訂正したことはない。

”どうせいつか『普通』になってしまう”
ならばその「可愛らしい言葉」を楽しみたい、
と思ったから

例えば、風船のことを「ぷうせん」
と言ったり

「おかえり」と「ただいま」
が逆だったり、

「M」音から始まることばが時々「P」音になったり

例えば、
「ママ、見て(Mite)」
という言葉が

「ママ、ピて(Pite)」
になったりするのである。


「ピてピて~(見て見て~)(^^♪」

って可愛すぎないかっっ?
モエる~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
と思っていたのである。

そのうち子どもは大きくなり、

ちゃんと
「ママ、見て~」
と言えるようになった

(ちょっと残念)

でも、楽しい事や関心があることを
「見て~」
とシェアされることは楽しかった

愛している人や好きな人が、
何に関心があるのか知るのは
喜びである。

しかして、

子どもがティーンエージャーになると、
そういう「お楽しみのシェア」は
友人同士だけとなってしまった

(´・ω・`)しょんぼり。。。か?
というと、そうでもなかった。

ティーンと親はあまり関わらない方が
良い関係を保てる、と思う
( ´∀` )

「必要なときに必要な食事とお金を提供する保護者が居る」
なら、彼らはOKなのだ。

子どもがOKなら、わたしもOK(^^)

彼らが何か相談したいときは
「話がある」
と言って来るし、わたしの部屋でプライバシーを保って話をしていた。

まあ、ティーンに「話がある」と言われると
「ドキン」とするですけどね~

一度、目をウルウルさせながら
「話がある」
と言ってきたときは

「”妊娠した”とか言われても冷静になるんだワタシ!」
とか考えてましたよ( ´艸`)

幸い、そんなに難しい話しはなかった。

例えば
「タトゥーを入れたい」
と言われても、反対しないしね。

子どもが「話がある」と言ってきた時には、
”何を聞いても感情的にならない”
というルールを自分に課していた

常に
”何を相談するのもウェルカム”
である、と示すこと

”何を話しても大丈夫なひと”
であることを示すこと

「話しをするハードルが低い」
状態に保つことが、

”万が一”の時に手遅れにならないだろう、
と思っている。

もっと早く言ってくれれば、
とこちらが思った時
「言いにくかった」
とは絶対に言われたくなかったのだ

そして今、
子どもそれぞれ大学に行ったり
違う国に住んでいると。。。

「見て~昨日作った」
という夕飯の写真や

「昨日はこんなお店にOOと行ってきたよ~」
などと写真を送ってくれるようになった

こちらも夕飯の写真や、
どこかに行った時の写真は取っておいて、
向こうから連絡が着たときに
返信として送ったりしている

どんな風に過ごしているのか
どんな楽しい時間を過ごしているのか

「ピてピて~(見て見て~)」
の復活にほっこりしている。

楽しい事のシェアは、こちらも楽しい
だからSNSがこれほど普及しているんだろうな、
と納得

距離があっても心が近くなる
テクノロジーLOVE!です

こんな感じの距離感が我が家のやり方です

干渉せず、しかしオープンに
を心がけて人や子どもとも接してます


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す