うちの子、怒っても全然変わらないんですよ

記事
学び
「うちの子、私が怒っても全然変わらないんですよ。」
「あの子たち、わたしが怒ってやっと動くんです。」 
時々聞こえるこのような言葉。ちょっと気になります。

「叱る」と「怒る」はそもそもどのような違いがあるのでしょう。
国語辞典によれば、「怒る」は、不満、不快なことがあって、我慢できない気持ちを表すこと。一方、「叱る」は相手の良くない言動をとがめ、強い態度で責めること。とあります。
 自分の不満な気持ちを相手にぶつける様子と、強く責める様子が似ているため、「怒る」には「叱る」の意味が含まれるようになりました。しかし本来「叱る」には「怒る」の意味は含まれていません。
両者の違いは、「感情的」であるか、ないかと「相手を良い方向に導こう」という意思があるか、ないかだといえます。

 子どもたちが、単に私たちおとなの意にそぐわない言動をするから「怒る」のでは指導になりません。
 そのようにされた子どもたちには「規範意識」や「判断する力」は身につきません。「怖いので従う」という条件反射的な習慣が生まれるだけです。
大きな声で怒鳴られることに馴れて、やがて叩かれなければ従わなくなり、一回叩かれても平気になれば次は二回・・・・。

 おとなが正しく「叱る」とき、意図的にこわい表情はしていてもそこには「感情の爆発」はないのです。

 私たちが子どもの言動に対して「腹が立つ」ときには、その前に何かしら「教えるべきこと」があるはずです。
 例えば、廊下を走ることに対しては「けがを防ぐ」「マナーを教える」という「教えるべきこと」があります。
「さんざん言ってきたことを守れないから」を理由に叱っているとき、それはただ怒っているのと同じです。

 親や先生に「叱られる」ことは本来「ためになること」「ありがたいこと」です。そして私たち「おとな」には「この子を良い方向に導きたい」という意思が必要です。
 子どものやる事に「腹が立った」時には、その前にある「教えるべきこと」「自身の中にある理由」を意識して叱れる力を身につけたいものです。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す