普通

記事
コラム

願えば叶うとか、信じるものは救われるとか。巷にあふれた励ましの語句。
逆に、良くないことを想像したりすることで、悪いことも
引き寄せがおきるのは 今は結構 ほんとかも!?って周知されてる。

でも 前向きな言葉を思ったり放っていても、
魂のずぅーっと奥底で(自分が幸せになることを許していない)人が
多いらしい。多分これに関しては僕自身もそんな気がしてる・・・
なんでだろう?自分の幸せを願うのは自分のはずなのに
なんの影響を受けてそうなってるんだろう?

何がしたいとか生きている意味とか、そんなこと考える間もなく、住むとこもままならず、今日のご飯を食べるのに精一杯な貧困の人たちがいるのも知ってる。
そしてそのような自分より不幸な人を知って、自分が幸せだと認識することを、たまにしていたが、ハッピーだ!と感じる瞬間はあるものの持続しない。

普通が一番。って先輩世代がよく放つ言葉が嫌いだった。

でも、受け取り方が違ってたのかも。と最近思ってる。

普通という概念を僕は、(多くの人)との比較(多くの人の平均)みたいに受けとっていた。

昨今、ただでさえ距離を超えて、世界中の人々の暮らしや生活を知ることができるから、より多くの人々の暮らしと比較し、先述したように他国の不幸な人に比べたら・・・自分の安全を安心し幸福であると思い込むとか、何かしら悪いことがおきると自分の身には降り注いでないから幸福と思い込むことは、きっと多くの人がやっているし、言葉にもしていると思う。 
それで済めばまだしも・・・

さらに、それがエスカレートして、最近ではネットやTVの向こう側の よく知らない人に対してでも、不幸が起きることを喜ぶようにまでなってきているし、ちょっとした間違いを犯すと一斉に叩く・・・・
しかもそんな人たちが大勢いるようにも思える。
マスコミがそれを取り上げているだけなのか?よくわからないけど・・・

おもえば、日本の教育も、例えば かけっこ で順位なし等今までにも増して平均化に力をいれている気がする。

負けたら悔しいとか、頑張ったのに報われないとか・・・
その先に、妬んだり嫉んだりすることは誰にだってあると思う。

でも多分、、、その原因は、自分のことしか知らないからだ。

そして実は、その自分のことも 知らないからだ。
 自分が何者か、何の役割があるのか、わからないからだ。・・・・と思う。

だから 多くの人は実はそんなに困ってもいないし、手を伸ばせば食べ物もあるし、働くところも選ばなければいくらでもある環境なのに、その教育方法や環境の中で育ち、平均を外れたものに恐れや違和感、嫌悪感を示す。
でも、ある時点を超えた違和感が生まれた対象はカリスマに成り、多くの人が依存したりすることはアルアルの話。
ただ、そのカリスマが失敗をすると やっぱり自分たちは正解だったと安心をする始末。

他人と比較する(普通の認識)の現状はこれだ。 

でも、今の僕のように、わかったように頭でっかちになって、
いろんなことが頭の中を巡り巡って悟ったように感じたとしてもいっしょ。
僕もハッピーを持続させるのは難しい。
そういうふうにできているんだ。と思ったりする。
ちょっとした違和感 不安、不満、が解消されたりすることも安心となり幸福感を一時満たすようにできてるのかもしれない。

でも 諦めてるんじゃない。

不安や不満 みたいな、不幸を受け止める自分の心を穏やかにすること。
幸福や満たされることがあっても、それも驕らず穏やかに感謝すること。
 大勢の他人と比較してではなく、(自身の心の持ち方)(受け止め方)を(普通)にすることなんだ! と思う。
 そして、同時に、他人もきっと同じように(心の持ち方の成長過程)だから、自分の周囲ぐらいは妬まず僻まず、応援しよう!!!
ってことが、大事だとおもう!!

だって日本人は人生 苦難 困難 災難 といった様々な難があるなかで
難が無いのは(無難)と若干、蔑むようなニュアンスを含んでる気がするしw
一方で難が有ると書いて(有難い)と読み書きした。(カッコ良過ぎる!)

僕は、これは(ハッタリ)だと思ってる(笑
きっと、自分たちに (有難い)と言い聞かせ平静を保つべく
(心の持ち方の成長)を心がけて 頑張ってきたんだ。 と思うんだ。

などと、また悟ったかのような未熟な僕がいるので、、、、

近所、走ってくる。

BE 普通 BE ハッピー みんな





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す