第109回 日盤吉方取り…七郷神社&東沼神社(埼玉県川口市)

記事
占い
 本日の日盤吉方取りは、西北方位となります埼玉県川口市に鎮座します神社2社を参拝したお話となります。前々から、「参拝に上がりたい」気持ちはありましたが、なかなかチャンスに恵まれませんでしたが、ようやく参拝に上がれました。

①七郷神社 御祭神:素盞嗚尊
 過去、6社を合祀したことから、7社となり、「七郷神社」の呼称となったそうです。通常の社殿の向きは、南向きか東向きが基本ですが、この神社は、西向きだそうです。西には「富士山」、反対側には「筑波山」があり、無関係ではないでしょう…。

七郷神社.jpg

 境内社が6社も鎮座しており、その中の一つに「獅子社」があります。聞いたことがない呼称のため、不思議に思っていると「猿田彦命」と補足されていました。「何故、獅子なんだろうかぁ…!?」

6社.jpg

 御朱印を拝受しましたが、宮司様がご不在とのことで、「書置き」になってしまいました。やはり、御朱印マニアとしましては、御朱印帳への「お書き入れ」が嬉しいですね。でも、頂けるだけでも、感謝しないといけませんね…。

七郷.jpg


②東沼神社 御祭神:木花咲耶姫命・素盞嗚尊・倉稲魂命・菅原道真公
 4社合祀の歴史から、御祭神がバラエティーに富んでおりますが、拝殿内では、神道で言う「舞」の指導を受ける女性がおりました。練習をされる風景など、お見受けできる場面でもありませんでしたので、暫く拝見させて頂きました。

東沼神社.jpg

 機会がありまして、宮司様に導かれ、立看板「この切り株に乗ると…」に従い、切り株に立つように促されました。何が見えるのか?楽しみにして、切り株に乗ってみと、神様がお祀りされる御本殿の「千木」と「鰹木」がバッチリ見えました。普通に目にすることもありますが、切り株に立ってみると、いつもより格好良くも尊くも感じました。

切り株.jpg

鰹木.jpg
★「千木」=棟上に伸びる交差した木  「鰹木」=棟木に並ぶ円柱形の木

 「見沼富士」なる富士塚がありましたが、標高8メートルとも言われていますので、概ね3階建てのイメージです。登拝しての景観ですが、結構、高さを感じました。以前も書きましたが、交通手段がなく、実際の富士山まで行けなかった昔の人々の知恵なのですね。

見沼富士.jpg

登頂.jpg

 御朱印が個性的です。桜の花びらと真菰(まこも)を貼り付けてくれます。御祭神と結び付く意味があるもので、花が咲くとのお名前の「木花咲耶姫命」で「桜の花びら」、魔を断ち切る御神徳の「素盞嗚尊」で「真菰」(=魔除けとされる…)となるようです。❝モノ❞を貼る御朱印、珍しいと思います。

東沼.jpg


 開運・貯運を兼ねて、気にな場所に出掛けてみましょう!


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す