退院前カンファレンス

告知
ライフスタイル
退院前カンファレンス.jpg

先日、久しぶりに『退院前カンファレンス』が病院で開催され、参加してきました。


コロナになる前は、病院や施設から退院・退所されるときは、
比較的開催されていたのですが、コロナ禍となり病院や施設での
「クラスター」が発生するようになって、

面会は禁止、外部の人の入館禁止、もしくはかなりの制限あり、
入館前のチェックも厳しくなったことで、

カンファレンスはほとんど開催されることなく、
いきなり退院・退所という状況が続いていました。


それが少しコロナが落ち着いてきたことで、
退院前カンファレンスを開催してくれる病院・施設が増えてきました。

うれしい限りです。



少しの時間でも患者さん、家族、サービス事業者との顔合わせができるよう、訪問を調整し参加するようにしています。




患者さんはAさん(80代後半、男性)お尻に大きな床ずれがあるようです。

食事の呑み込みが悪くてすぐに誤嚥性肺炎を起こしてしまうので、
鼻から管を使って栄養補給していましたが、

本人の認知症状が悪化し、管を使っても抜いてしまう状態でした。

胃ろうや、CV(中心静脈栄養:高カロリーの点滴を主要な血管から点滴すること)は、もともと本人が拒否したこともあり、

最低限必要な水分と栄養は、抹消点滴で、
24時間持続的に行われていました。



胆管炎を何度も繰り返すため、胆のうを体外へ流すチューブが入っていて、
もう抜くことはできないそうです。

排尿は床ずれを保護する目的もあり、管が入っています。


排便もオムツです。


痰が多くて3時間おきに吸引をしているそうです。




これだけ聞いても「在宅療養なんてできるの?」



と思いますよね。



サービス事業者、在宅医がチームを組んでみていくことは十分できます。



しかし



一番重要なのは、


Aさんが本当に自宅に帰りたいと思っているのか

ということと



家族が本当にAさんを見てあげたい、
Aさんが帰りたいという思いを汲んでやりたい


と思っているかどうか。


当たり前なのですが、在宅は病院ではないので、
お世話のメインは家族になります。


ヘルパーや看護師が入ろうとも、
サービス時間以外のお世話は家族がやらなければならないのです。



お金を払えば自費のサービスも受けられるところもあります。



でも、地域によっては保険内のサービス事業者だって少ないところがほとんどです。


いつ終わるともない介護が、Aさんが自宅に帰ったその日から始まるのです。




脅しではありません。事実です。


現実をしっかり見据えて、対策を練る



シンプルだけど重要なポイントです。



ここがしっかり確認できればあとは、

家族がどこまでできるのか、を見極めて、

家族ができないところ、医療者がやるべきところ、
ヘルパーにゆだねるところ・・・などなどそれぞれの視点で見つけて
介入していけばいいのです。




Aさんの同居家族は妻のB子さんのみ。B子さんもAさんと同じ年代です。

でも、B子さんは言いました。



「脳梗塞を起こして病院で治療してもらった。すぐ家には帰れなかったから
施設に3か月間入れてしまった。

その間にコロナにもなって、こんなに大きな床ずれを作ってしまった。
申し訳なくて、かわいそうで・・。

本人はもう施設は嫌だと言っていた。


私が頑張れば家に帰れるのでしょう?


だったら残り少ない人生を家で過ごさせてやりたいと思います。


頑張りますのでよろしくお願いいたします。」




B子さんはとてもしっかりとしたパワフルな女性。

吸引の指導にも一生懸命取り組んでおられます。


幸い別居ではありますがお身内に看護師さんがおられるとのこと。


少し心丈夫だと話されていました。



3時間おきの吸引、24時間の点滴、大きな床ずれの処置、胆管からのチューブに、尿の管・・・など、


「医療的処置」といわれるものが多いため、訪問看護は必須です。


不足に事態に速やかに対応してもらえる在宅医も決めました。



でも私としては、


この胆管からのチューブがあるために、Aさんがこの先
お風呂に入れないのではないかということが、

とても気がかりでした。




「そこ?」




って思われた方もいらっしゃるかな?(笑)



でも、考えてみてください。



お風呂が嫌いな方は別として、


私たちは普段毎日お風呂に入って体を清潔にしています。

それだけでなく、お風呂に入ったら心もリラックスしてきませんか?


暖かくてまったりとしたお湯につかっているとほっこりします。


〇〇の湯とか、アロマ効果のある入浴剤なんかを入れるとなおさら
気分上々、温泉気分ですよね。



そんなお風呂にもうこの先は入れないなんて・・と思うと


とても気の毒に思います。

Aさんはとてもお風呂が好きだったとのこと。

なので、どうにかしてお風呂にはいれる方法を考えてほしいと


病院の主治医にお願いしてもらうようにしました。(この日のカンファレンスには主治医は不在でした)



そして


家族が少しまとまった時間、休憩が取れるように


レスパイト先も考えておくことにしました。



レスパイトとは、
病気で入院するわけではないけれど、家族の休息のために、
医療的処置が多い人は、一定期間だけ病院に入院できるという

「レスパイト入院」を導入している病院があります。


そこを確保しておいて、家族が冠婚葬祭に出席するとか、
介護に疲れて少し休みたいとか、

そんな時にAさんを預かってくれる病院をあらかじめ確保しておくのです。


そうすることで、


いつでも休むことができるんだとB子さんは安心されるかもしれません。



案の定、B子さんは


「そんなことができるんですね。助かります」とおっしゃっていました。



頑張り屋さんのB子さんですから、疲れているにもかかわらず我慢して
SOSを出さないような気がするのです。



最初に


「こんなこともできるんだよ。しんどかったら休めばいいんだよ」と
教えてあげれば、


少しは気がラクになって、介護が出来るのではないかと思います。



介護は生活の一部です。


いつまで続くのかわかりません。


Aさんも、B子さんも安楽な在宅生活でなければ


長続きしないのです。



病状は悪化していくかもしれません。でもそれは病院にいたって同じ。


それなら治療がすんだら、自宅で過ごすことは可能です。




どんなふうに自宅で過ごしたいのか



それをお世話する人みんなで共有するのが


退院前カンファレンスです。



そんな有意義なカンファレンスがコロナのせいでできなくなるのは
もったいない。



今ではZOOMなどを使ってオンラインでできる仕組みもあります。



病院によっては「めんどくさいカンファをやらなくてよくなった」と
これ幸いと思っているところも少なくないでしょう。



でも、



こんなに重要なカンファレンスをやらなくていいと思うこと自体どうなの??って感じです。


どんどん開催してもらって、


どんどん参加していきたいです。






最後に・・・


B子さんは、積極的に質問していました。

「どんなものを準備すればいいの?」
「オシッコはどうやってほかしたらいいの?」
「熱が出たらどうしたらいいの?」



家に帰ったら、医師や看護師は廊下に出たらすぐにつかまるという状況では
ありません。


ナースコールを押せば、看護師が来てくれるということはないのです。


もちろん緊急事態に備えて訪問看護師がいつでも相談に応じる、
必要時駆けつけるというサービスはあります。



でも、タイムロスは必ず発生します。


なので、看護師が訪問するとなっても、家族にできることがあれば
対応しておいてもらうことがありあす。


そいういった、緊急時に家族が何をするのか、どうしたらいいのかという
疑問や不安などを解消するための意味でも

退院前カンファレンスは重要なのです。



でも往々にして、家族を無視してサービス提供者にだけわかるような会話をしてしまいがちです。


サービス事業者も


「せっかく集まったから看護師にスケジュールを聞きたい」
とか、

あらかじめ段取りできたらしておきたい


ということもあったりします。


でも、


サービス事業者同士の、専門用語を使った話し合いは、家族にとってはちんぷんかんぷんです。


家族はわかったような、わからんような・・・
そんな状態でいることもしばしば・・・。




『退院前カンファレンスとかいうのに参加したけど、
専門用語ばっかりで、さっぱりわからんかった』

『聞きたいことが聞けずにいつの間にか終わってしまった』

『ちょっと質問したいけど、みんな忙しそうだからあとから聞くのも気が引ける』




などのお悩みやご相談がありましたら、どうぞこのサービスを使ってお悩み解消してください。

































サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す