歩合制の在り方について

記事
コラム
おはようございます。



本日は医療・介護・福祉業界の「歩合制の在り方」について考えたいと思います。



インスタ コラム用 - 2023-12-27T080942.437.png





さて、歩合制とは縁のない医療・介護・福祉業界だと思われがちですが、実は様々な業種で歩合制が敷かれています。

少しだけ、歩合制について説明いたします。

歩合制とは、つまり、「結果に対する金銭的報酬」を指しています。

結果というのは、主に売上に直結する結果であり、それは組織が求める”成果”となります。

歩合制の良いところは、捻出した売上の一部を報酬として、売上をつくった担当者に支給する仕組みになっていますので、効率性が高いのです。

例えば、下記のような業種で歩合制が適用されています。



・介護付有料老人ホーム(入居相談員)

・訪問看護ステーション(看護師・リハビリ職)

・訪問介護ステーション(介護職)

・障害者グループホーム(管理者)

・訪問医療マッサージ

・急性期病院(救急車受け入れ数/医師)

ここで少し、歩合について考えたいと思います。

昨今、救急車の受け入れで問題になっている病院に関しては、歩合制の適用が救急車の受け入れ促進に寄与するのであれば、システムとしては問題ないという見解があります。

公立病院は少ないですが、民間病院は救急車受け入れのために、受け入れ件数に応じて医師に対して歩合制を敷いているケースがあります。救急受け入れ難民の問題を解決するためには、こういったシステムも必要不可欠であるという認識なのです。

病院以外はどうでしょうか。

私が支援してきた組織で、特に歩合制が多いのは「訪問看護ステーション」です。

訪問看護ステーションで働く職員は、訪問1回あたり500円~4000円という費用が基本給に上乗せされる仕組みになっています。

これは、看護師もリハビリも同じです。

また、介護施設の入居相談員はどうでしょうか。

1人の高齢者を施設へ誘致し、入居契約した時点で1人あたり1万円~数十万円の歩合が発生します。

どのケースにも共通するのは、結局は”お金で人を動かしている"という点です。労働対価に対して支払う基本的給与とは別のルートとして報酬を支給する仕組みを作っています。

お金で人を動かす場合、よく考えないといけません。

歩合制、基本給アップ、賞与も含め、お金で人のモチベーションを維持・向上させるには賞味期限があるのです。

この賞味期限は概ね6ヵ月程度と推測します。ある研究では1年と言われているそうですが、私の肌感覚では数カ月程度です。

賞味期限が短い理由には、このような外発的モチベーションの特徴として、ある種の外部からのコントロール的側面があるからではないでしょうか。

また、歩合制による障害の発生も考慮しなければなりません。

私が特に注意すべき点だと考えるのは、他者との摩擦です。

歩合制は背比べになってしまい、他者との比較から摩擦、競争へと発展してしまう可能性があります。(ライバル的競争は成長促進のために良しとする)

さらには、歩合制により個別に稼ぐ意欲を掻き立ててしまうことで、目的が”稼ぐこと”になってしまうのです。

稼ぐことが目的になってしまうと、組織内の協力性が欠如してしまい、組織の雰囲気が悪くなり、稼げる人と、稼げない人に分かれてしまい、稼げない人は退職してしまいます。

つまり、今の時代、歩合制というシステムは組織に合わないのではないか?という疑問があるのです。

組織によって、どの仕組みが最も適切かはわかりませんが、少なくとも医療・介護・福祉業界においては個別性ではなく、集団性が合っているような気がします。

それでは。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す