「常道」それは「日が昇り、沈む当然の常なる道」その本質とは?

記事
占い
易では繰り返し出てくる言葉の一つに

「常道」という物があります。

常なる道、常道


どういう意味でしょうか?

1つの答えとしては

当然、自然なる普通の態度で

日々を過ごす事です。

もしくは

平々凡々なる態度で

普通の毎日を過ごす事です。

逆に言いますと

特別な事はしないし、

起こらない毎日です。

当たり前の平日とでも言うのでしょうか


これを易では尊いと考えます。

怪我や、病気、仕事等

困難の時に初めて

平凡のありがたみを知りますよね。

あとは

背伸びをしない事です。


より良い生活を目指す為に、

無理をしないという事です。

頑張り過ぎない戒めですね。

まじめな方ほど

頑張り過ぎてしまいます。

無理して頑張って背伸びして

こけて怪我をしたら

悲しいですよね。

もう一つ大事な意味があります。

人として常なる道


つまり

愛慈しみ、

悪を憎み、

子供や高齢者など

弱い立場の人を大切にする事です。


易の常道では

これらは人として

当然、当たり前の態度であると考えます。

それが

易の発祥3700年以上経過しますが、

人類はまだ当然とできません。


悲しいと思います。

「常道」は

日が昇り、沈む当然の常なる道とも言えます。


当たり前の事ができない、されない時

人は困難にあると言えます。

挨拶されない、無視される等

人として当たり前がない事は幸せとは言えません。

また

易では中庸を守る事を大切と考えます。

良い事が起きれば、悪い事が起きると考えるからです。

どうか

これを読むあなたが

常道を歩めますように。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す