辞書のお話①――辞書の選び方⑥ まとめ

記事
学び
こんにちは。
本日のブログは、これまでの辞書の選び方のまとめです。
いくつかポイントがありましたので、ここで総ざらえします。
過去のブログ読むの面倒、という方はここだけでもいいかもしれません!笑


●どんな辞書がいいの?

長く出されていて、売れているものが無難で使いやすいです。
たとえば……

ジーニアス英和辞典
ウィズダム英和辞典

などがありますね。

確認の方法は、書物の最後のほうにある、発行元、発行年月日などが書かれてある、奥付と呼ばれるページです。
第●刷とあるはずなので、何回刷数を重ねているかを確認します。
もちろん、発行年月日も重要。
初版が古いほど、数多くの人手がかかっているので、チェックが厳しく、時代に合わせたものに仕上がっている可能性が高いです。

●辞書選びで気をつけている点は?

・中辞典
・二色刷
・コーパス

この3点です。
特に重さやカバー、座って持ち上げやすいかなどをチェックしましょう。
二色刷は意外と使いやすく、コーパスがあると実際の用例がよくわかります。

そして、学習中の辞書は、1冊でOK。
辞書をひくのは大事ですが、手になじませてさっとひけるようになることの方が大事です。
語学学習はとにかくやるべきことがたくさんあるので、辞書を2冊もひくより、1冊を使い込む方が効率がいいですね。

そして、やる気をそがないように学習を進めることも重要な点です。
外出時にどうしても不便だと感じるときは、デジタル、家では必ずアナログ、とアナログ辞書を中心にして、毎日かならず調べるようにしましょう。
もちろん、外でも小さいアナログ辞書を持ち歩くのもいいと思います。

と、ここまでまとめながらひとつ辞書選びについての秘訣を思い出しました。

可算名詞、不可算名詞の別

これがあるととても便利です。
英語の場合は特にですが、複数形の使い分けひとつで意味が変わってくることもあります。
可算名詞はCまたは可、不可算名詞はUまたは不として記載されることもあります。
言語によっては、女性男性の別や、動詞変化表などがあるともっといいかもしれません。

さて、以上が辞書のお話①のまとめです。
辞書についてはまだまだ奥が深いので、これからもときどき書いていきますね。

気にいっていただいた方は、ぜひフォローをお願いします!

★おわりに★

まだまだココナラの使い方がよくわかっておらず、ブログも定期にしようと思ったのですが不定期になるかもしれません。
サービスの方も試行錯誤です……。

次回はちょっと趣向を変えてお届けしたいと思います。

ほしたらねー!
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す