嫌いな人の正体

記事
学び
本日も記事をご覧いただきありがとうございます。ひろです。




人について考える。

本日のテーマは、

「嫌いな人」

です。




喫茶店での出来事。

「大山さん、嫌いな人いないんですか?」

久しぶりに出会った昔の同僚に、こんな質問をされました。

「嫌いな人・・・ですか」
「そうです! 嫌いな人です!」

彼は答えが楽しみなのか、身を乗り出して聞いてくる。

「胸を張って嫌いって思える人はいないですね」

過去の記憶をさかのぼっても、今現在、嫌だと思う人はいなかった。

「そうなんですね。相談とかに乗ってたら、この人苦手だなとか。なると思うんですけどね」
「仕事で相談されるケースはお金をいただいてますからね」
「お金払ってるから、偉そうにする人もいるんじゃないですか」

うーん。

「そうですね。ただ、お金を支払ってるからこそ、自分の問題に真剣に取り組んでる人がほとんどです。だから、文句が出るのは普通かもしれませんね」

自分が本気で物事に挑む時、成果が出ない時にイラ立つのは普通だと思う。

「ふーん」

彼はつまらなそうに、店内の人々の行動に目を向ける。

「もしかしてですけど」
「はい?」
「相談を受けた時に、苦手だな。そう思う人がいたりしましたか?」


思い切って彼に聞いてみる。

「そうですね・・・」

やっぱり。

「なんか、人の話を聞いてると面倒くさくなるんですよね」
「どんな風にですか?」

詳しく聞いてみる。

「例えば、人と揉めたとか。当事者同士で話し合えばいいのに、なぜこちらに相談を持ってくるのか分からないですね」

彼はうつむき加減に答える。

「親しい方の話ですよね」
「え」
「その相談された方」
「なんで分かるんですか!」

彼は驚いている。

相談が苦手な人が、相談を受ける相手。

それは自分が無視できない相手かもしれない。

「その方の普段の行動を考えると、答えが見えてくるかもしれないです」
「普段の行動・・・」
「自分から率先して意見を言える人なのか。それとも、言えない人なのか」
「あ、意見はできないと思います!」

彼は自信を持って答える。

「それなら、誰かに聞いてもらいたくなるかもしれないですね」
「でも、自分のことですよ」
「はい。だから、自分の事を理解している人に聞いてほしいんだと思います」
「ああ・・・なるほど」

彼は静かにうなづいたのでした。




追伸
 人の言葉には、自分に当てはまる要素が含まれています。

彼の言っていた、

「相談を受けて嫌な目にあったんじゃないか」

は、自分がそういう経験をしたから。

もしくは、

そういう経験をしたら、嫌だと思ったから。

自分の感情が含まれている事がほとんどです。

ちなみに、

「嫌い」

という感情は、意識しないと出てきません。

「ああいう人が嫌だ」
「こういう人が嫌だ」

そう言っている人の考えを具体的に探っていくと、過去につながりのあった嫌いな人物が出てきます。

人は過去に嫌いだと思った人。それに似た傾向がある人を嫌いになるんですよね。

もし嫌いな人が多い方は、自分の過去を探ってみてください。

思い当たる事が見つかるかもしれません。
























サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す