毒親という言葉を知っていますか?

記事
コラム
毒親という言葉を聞いたことがありますか?
「毒親」というものは、
子どもを支配したり、傷つけたりして、子どもにとって「毒」になる親のこと。
スーザン・フォワードの著書『毒になる親 一生苦しむ子ども』(講談社刊、玉置悟訳)が話題となり、この本をきっかけに生まれた言葉だとされています。
51FCPM8KZQL._SX327_BO1,204,203,200_.jpg


毒親とはどんな行動をとる親のことか


毒親の特徴は、主に過干渉、過度な管理、支配、価値観の押し付けなど。

子どもにとってストレスとなるような言動から、虐待行為まで

「毒」であるとされる親の行動はさまざまです。


私の母親は、「過干渉」な親でした。

子供を心配するのは分かりますが

「ああしなさい」「こうしなさい」と指示して、支配しようとする親でした。

その他にも、自分の思うように子供をコントロールしようとする親

自分の思い通りにならないと、否定する親

怒鳴ったり、暴力的なことをして傷つけたり、支配しようとする親

学校で先生との3者面談ですべて子供の話す機会を奪う親

自由工作で、子供が作らないからと言って作品作ってしまう親など

子供の成長を見守れず、子供の成長機会を奪う親

これらのことをする親は、すべて毒親に当たると思います。


子供への影響とは


毒親のこうした態度に振り回された子供は、大人になってもその影響が残るこ

とが多く、他者と上手くいかないなど、その後の人生において悩みを抱えてい

くことになっていきます。

私の場合、「ありのままの自分」を受け入れられなかったため、その後自己肯

定感の低さに悩むことになりました。自己主張ができずいじめにあったり、極

度に傷ついたりしていました。

そして、自分のすることが合っているのか、常に不安です。


自己肯定感を育てるには


本来の親は、「あるがままの子供」を受け入れないといけないんです。

100点取るから褒めるとか、~賞を取ったから褒めるとか、学年1位だったか

ら褒めるとかそういうことではないんです。

それは「条件付きの愛」といいます。

そうではなく、テストで何点取ろうが、友達とケンカをしようが、何をしても

いいんです。子供受け入れる、その姿勢が子供が

「私はこれでいいんだ、受け入れられている」という安心感を持ち、

「自己肯定感」が育ち、「自分で生きていく力」「自立心」をつけて自立して

いくのです。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す