よく聞くEコマースって何?!

記事
コラム
こんにちは。株式会社ITのときです。

本記事は『Eコマース』について書いていこうと思います。

弊社の出品サービスはこちら↓

インターネット上で商品やサービスの売買を行う「Eコマース」。

近年、コロナの影響もあり食品や衣類、雑貨、家電、書籍、チケット、旅行商

品など、さまざまな業界で活用されており、今や多くの企業にとって欠かせな

い販売チャネルになりました。

本記事はその『Eコマース』について解説していこうと思います。

『Eコマース』とは


Eコマースとは、商品やサービスをインターネット上で売買するビジネスモデ

ルのこと。

「Electronic Commerce」という言葉に由来する造語で、日本語に翻訳する

と「電子商取引」となります。

Eコマースを短縮して「EC」と表記することもあります。

一般的にEコマースというと、ネットショッピングそのものを意味していま
す。

そしてネットショッピングができるサイトのことを「ECサイト」と呼びます。

Eコマースは、企業が一般消費者向けに商品を販売するだけでなく、企業同士

や消費者同士の取引にも使われています。
・企業同士の取引…
                 B to B-EC (Business to Business)
・ネットショップなどの企業と一般消費者間の取引…
                 B to C-EC (Business to Consumer)
・オークションやフリマアプリ、ハンドメイド作品販売サイトのような消費者同士の取引…                         C to C-EC (Consumer to Consumer)
と呼ばれます。

日本でEコマースが本格的に始まったのは1995年頃。楽天市場は1997年にオ

ープンし、アマゾンの日本語サイトは2000年にスタートしました。

Eコマースが普及し始めてから20年以上が経過し、今では物品の売買だけでな

く、旅行や飲食店の予約、チケット購入、保険の申し込みなど、さまざまなサ

ービスがオンラインで提供されています。

Eコマースの規模の拡大中


日本国内でのEコマースの市場規模は年々拡大傾向にあります。

2019年に経済産業省が発表したデータによると、2018年度BtoCのEC市場規

模は17兆9,845億円で前年比108.96%

2010年以降、常に前年比プラス5%以上の成長を続けています。国内のあらゆ

る販売形態の中でEC販売が占める割合を示すEC化率は6.22%でした。

kokoknaragraph (1).png
出典引用元:電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました。

Eコマースの種類


さて、ひとくちにEコマースといっても、実はその運営手法にはいくつか種類

があります。

サイトで取り扱うアイテム数や推定の年商などの規模感、開設・運営にあたっ

ての予算によって最適なものを選びましょう。

モール型Eコマース


百貨店やショッピングモールのように、複数のショップが出店・あるいは商品

を出品しているサイトをモール型EコマースECモールと呼びます。

日本国内で有力なモール型Eコマースといえば、

Amazon・楽天市場・Yahoo!

ショッピングの3強です。

モール自体の認知度が高く、運営側のサービス環境が整っているため、中小規

模のショップでも集客しやすいメリットがあります。

そのほか、Qoo10のようにターゲット層を若い女性に絞りマーケティングを行

っているモールや、au PAY マーケットのように携帯キャリアとの連携を利用

してユーザーを囲いこんでいるモールなど、それぞれの特徴を活かして利用者

を拡大しているECモールも存在します。

自社Eコマースのプラットフォーム

①ショッピングカートASP

ショッピングカートASPは、比較的ローコストでサイト立ち上げができるECプラットフォームです。
クラウド上でサイトを作っていくため、サーバーを用意する必要がなく短期間で手軽にネットショップをはじめられます。ただしカスタマイズできる範囲はあまり広くありません。

②ECパッケージ

費用はかかるものの、本格的で機能の充実したサイトを作れるのがECパッケージ。 商品管理から掲載する文章や画像などのコンテンツ、ブログ機能・メルマガに至るまで、ECサイトの基本的な運用を網羅できます。億単位の年商を目指す大規模サイトに向いたプラットフォームです。

③クラウドEC

ショッピングカートASPとECパッケージの中間的なイメージのプラットフォームがクラウドECです。
どういうことかと言いますと、クラウドECではまず、どのサイトにも共通となる部分のプラットフォームが存在します。これはクラウド上にあり、常に最新状態へとアップデートされるものです。
この共通部分に加えて独自にカスタマイズできる部分もあり、サイトの独自性を出すこともできるのです。

④オープンソース

オープンソースは、すでにあるサイトの設計図を利用してサイトを構築する手法です。個人でブログサイトやHPを作成できるWordPressなどがよく知られています。
このサイトの設計図をソースコードと呼びます。ソースコードがネット上で公開=オープンな状態になっているため、オープンソースという名称なのです。

⑤フルスクラッチ

サイト制作を徹底的にこだわりたいなら、フルスクラッチという選択もありでしょう。
すでにあるシステムやソフトウェアを使わずに、サイトを1から作り上げていきます。時間と労力はかなりかかりますが、思う通りのサイトを立ち上げられる手法です。


SEO (3) (1).png
最後に
終わりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
最後に弊社のココナラ出品サービスを紹介させてください。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す