勘違い管理職にならない3つの方法

記事
コラム
この記事は、成果や部下育成で奮闘される管理職さんにとって、新しい発見になればと思って書きました。少しでも気づきになればうれしいです。

周囲を見えなくする権力

 わたしが初めて管理職となった時、失敗しました。
 プレーイングマネージャーとして現場と管理職を兼任できる「動ける管理職」を目指したのは、前任者が管理だけだったことに対する不満もあったのだと思います。
 なまじプレーヤーとして動けるあまり、だんだんチームメンバーに対して「もっとやれるだろう」とイライラすることが増えていき、「仕事なんだからやって当然」という思い込みが強くなっていきました。
 こんな状況が続いて、メンバーとの関係はギクシャクするばかり。
 ついにメンバーから「もうついて行けません!」と言われ、やっと目が覚めました。

権力は「おまけ」

 勘違い上司にならない方法のひとつ目は、権力はおまけと考える、です。
 わたしは、昇格すると自分まで偉くなったように誤解してしまいました。
 肩書が変わっただけで、自分まで変わるはずがありません。
「権力のあるポジションに就いた」に過ぎず、おまけみたいなもの
 頭では理解していたつもりですが、実践できていませんでした。
 偉くなったかのように勘違いして、メンバーに迷惑を掛けました。
 心を入れ替えて、チームメンバーを支えるように心掛けました。後になって「サーバント型リーダーシップ」のことを知って悔やんだのですが、一度失敗したからこそ気づけたこともありました。
 それから10年経ってからコーチングを学びはじめるのですが、、このときの失敗が今でもトラウマになっているからだと思います。

上下関係の思い込み

 ふたつ目は、管理職とメンバーは上下関係だと思い込まないことです。
 わたしは、古い階層的な上下関係から抜け出せていませんでした。
 チームメンバーがちがう意見を言うと、「それは違うよ」と指摘して相手の考えを正そうとしていました。
 わたしには「部下とは○○である」というメガネ(視点・思い込み)がその前提条件にあったように思います。
 ・管理職は上、部下は下の上下関係である 
 ・部下は上司に従うものである
 ・仕事を覚えてから意見はするものである
「上司なんだから当然でしょ」という意見もあるかもしれません。

上下関係には、
 ・メンバーから自由な意見が出にくい
 ・上司に間違いがあっても部下から指摘しにくく、ミス防止できない
 ・従来のやり方に縛られ、新しい発想が生まれない
などのデメリットがありますが、わたしもこれらを実体験しました。

権力は「なるべく使わない」

 3つ目は、権力はなるべく使わないくらいがちょうどいい、です。
 権力は、意思決定が早くします。
 「いいから、とにかくやって!」と権力をつかえば楽です。
 権力を使わなければ、チームメンバーとは相手と対等な立場となります。
 メンバーの意見を丁寧に聞くので、意思決定には時間がかかります。
 「意思決定するのが上司の仕事、いちいち聞いていたらバラバラになる」
 そんな意見もあると思います。でも
 「そんな意見もあるんだ。考えもしなかったよ」
 「なぜそう思ったのか聞かせてくれない?」
と、いったん“受け止める”だけではどうでしょうか?
 受け止めは、相手を否定も肯定もしていません。
 自分の思い込みを手放して、聞いてみるのです。
 そこに認めるものがあれば、素直に認めます。
 最終的な評価・判断はいつでもパワーを行使できる自信があればできるはず。
 権力を使わず信頼関係を築きたいとスタンスを決めるだけで、思考・発言・行動は大きく変わっていくと思います。

しくじり上司のその後

 パワーは時間とともに人から人へと移動して、1箇所には留まりません。
 私がそのポジションに留まったのは5年間に及びました。
 それでも一時的に過ぎず、永遠にずっと権力者であり続けることはありません。
 「権力があるうちに、使ってしまわないと損」
 と考えるのは得策ではありません。
 わたしは管理職から降格になる可能性はじゅうぶんあります。
 権力によってつくった関係性は権力がなくなれば失われます。
 権力がなくなっても皆とは良い関係性を維持したいです。
 いまではなるべく権力を使わず、メンバーと関係性を築こうと努力しています。
 以前のような緊張関係はなく、ずっと自然でいられて心地が良いです。
 わたしのような「しくじり上司」にならないよう、すでにやらかしてしまった上司、その予備軍の上司の方々に、少しでも役に立てばうれしいです。

***********
タムシンのコーチングセッション
こんな「しくじり上司」予備軍になってませんか?
・部下が言うことを聞いてくれない
・権限委譲で任せても動いてくれない
・部下が信頼できず細かいことまで指示してしまう
コーチに相談してコーチングセッションを受けてみませんか?
職場で言えない内容でも、コーチに話すことで違う視点で自分を見つけ直すことができます。
自分視点でなく、部下の視点・上司の視点・同僚の視点と複数の視点で物事を考えることで新たな気づきを得るきっかけになります。


タムシンコーチ プロフィール

副業プロコーチ。普段は民間企業で新規事業開発を担当する40代マネージャー。対話を通じて悩みや不安、ストレスを生じさせる問題を探り、目標達成をお手伝いします。皆さまの成長がなによりの喜び。コーチング組織CTIの応用コース修了。コーチング×MBA×ポジティブ心理学のかけ算を実践中
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す