こんにちは、ススムです。
私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。
今回は「トレーニングと心拍数の関係性」について紹介します。
無酸素性作業閾値とは
運動強度を徐々に増加させながら運動を継続していくと、ある運動強度を超えた時点から急激に換気量と二酸化炭素排出量が増加し始め、同時に血中乳酸濃度も増加する。この運動強度を無酸素性作業閾値という。これは無酸素性エネルギー供給機構が動員され始めたことを示している。
陸上ではこの様な事を「ケツ割れ」などともいう。
運動時における心拍数の調整
心拍数(1分間あたりの心臓の収縮頻度)
1回拍出量(心臓が1回1収縮したときに左心室から拍出される血液量)
心拍出量(心臓が1分間に拍出する血液量)
計算式⇩
心拍出量(ml/分)=心拍数(拍/分)×1回拍出量(ml/拍)
※運動における最高心拍数は一般的に「220-年齢」で推定される。
「220-年齢」×60~75%の値が、最適な心拍数運動です。
まとめ
トレーニングに関して何かあったら知らせてください。
また、何かあったら紹介したいと思います。
質問などがあれば気軽にコメント下さい。
以上が今回のブログとなります。
読んで頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。