読書環境を整えて思考量を増やす

記事
ビジネス・マーケティング
読書というとアイデアに関係ないとか、ビジネスに関係ないなんて思ってしまう人がいるかもしれません。だがしかし、それはないです。めっちゃ関係あります。

インプットが定期的にできる読書はかなり良いのではないかと思っていて、そこに気づいて最近読書環境を整えているので、少しだけそのあたりを。

環境=読む場所だけではない

環境という単語が想像力を遮ってしまうというか、膨らませてくれないのかなと。例えばここでは読書環境とは、読書をするためのありとあらゆる全てのこと、といっていいです。

例えば、読書アプリがあってそれを全然使っていなかったのですが最近はじめました。例えば積読化しているものが見えることになるので、それだけでもやろうと。あと、有効だなと思っているのは、「今よんでいる」という状態が登録できるんですが、それをすることで、何を読んでいたかも明確になると。

さらに、読んでいる理由とか買った理由とかを最初の本を得た時、つまり読書環境に持って来た時ですね、その印象や狙いを書いておくのも良いです。そういうおすすめがあったので真似してみた感じです。「なんとなく」とかでもいいので、そこを言語化するのが意味があります。

そうやって読書環境を色々いじっているのが今です。

読書環境を磨くと読書が進むようになる

読書自体は結構体力がいります。というよりも、思ったより時間確保もいるしあと、切り替えですよね。そういう切り替えで読んでみたいなことになれないと、なかなか進まない。よってどんどん読みたくなくなると。そういう悪循環が起こりやすいかなと。

ここで環境構築は楽しいってことが大事です。読書自体は楽しいことが前提で、読みたい面白そう、これを学びたい、考えたい、そういうことがないと義務や義理?でやるのは意味がないので、そこだけ外さないようにって感じですね。

この環境構築でおそらく読書量がかなり改善されるはずなのでまた共有したいと思います。それで、読書量=冊数が多ければ良いとかもこれはまたどうでもいい話です。

例えば仕事に活かすなら、仕事に活きるって定義とか関わり方が大事で。僕ならアイデアとかリサーチとかに活きることが「ほとんど」です。面白いものがればいいくらいで、詰まらない本でもそこまでひどい内容でないと激怒しません。呆れるとかもありますが、そうならないように自分もアウトプットしていくって感じですね(笑)
読書によって思考量を増やすのが狙い
一応ゴールというか狙いは、読書によって思考量を増やすことです。
思考量=思考した時間とかテキスト量とかでなくて、気付きの数です。面白かったとか、この視点いいなと思えること。それが全てです。

よって、厳しいわけでもないのですが、この本良いよと言われても自分に「気づき」がないと意味がないと僕は考えています。「気づき」とは、当然僕の認知や知覚もあるし、テンションもあるので、気付けないこともありますよね。って時は、しょうがないですよね。だからこそ、「本って出会い」でもあるんだなと。タイミングによってやっぱ印象違いますから。そこは醍醐味ってことで。

気づきの量が増えるとどうなるか?アイデアも視点レベルが増えたり、固い本だと学術視点、抽象度が高まったり。知らないことを知ったり。面白い人=著者に出会えたり。それだけで話すネタになるのと、アウトプットになり、さらに高まっていくと。このあたりはもっと高められるはずなので、しばらくこれを実践してどうかを見ていこうと思います。

というわけで、読書色々やりたい人は参考になれば。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す