【つぶやき】自分で考えることの難しさ

記事
学び
昨日授業で教材に◯×をつけていない生徒さんがいて、(答え合わせした後に)◯×つけないの?と聞いたら、「何も(つけなさいと)言われてません」と返された。これが多くの自分が担当する生徒さんの勉強に対する態度の基本の現状。

学習を定着させるために、必要なことは、自分で考えて、やろうよ、(指示なくとも)やっていいんだよ、と声をかけました。
生徒さんを見ていると「言われたことを素直に従う」ことが当たり前になっている場合が多いと感じる。そこでは学習というより「こなしていく、作業」が展開されて、「なんでこうなるんだろう?ここはおかしいのではないか?」のような「疑問や問い」が発生しにくい状況になっているように見える。家庭環境やスマホの普及、マスクの普及など様々な要因が考えられそう。

何かを生徒さんに聞いたり、求めても、ほとんど何も返ってこないのは、こちらの聞き方が悪いのと、何かを自分で考えて、表現する練習をしてきていない・そうした練習が評価される環境にいない、とも考えられそう。

もちろん、問いを立てたり、自分の考えを作って行く際に、最低限の基礎知識やルールの理解は必要だと思うが、それを習得するだけが目的となり、そうした知識を実際に活用して、読み解いて行ったり、自分の考えを作って行く、方向には、教育が向かって行っていない、と感じます。

実際には 考えず 流されて 行った方が楽だし、そもそも考えるためには、時間がかかり、そんな余裕がない、ということもあると思うが、どこかでがっしりと考えないと、大量の似たような部品の一部、になってしまいそうな気がする まぁそれでも良いのかな。。。?自分で考えて動くことの難しさを感じます。「自分も偉そうに言っていて 売り上げがそこまで上がっていないので それこそ 考えて もっと動いていかないといけない 素直に思ったことを発信する 」


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す