桜と武士道

記事
コラム
桜も満開に近づき、本当に暖かくなってきたな~
と思っていたら一転、今日は花冷えですね。

HORIZON_0002_BURST20220328090444626.JPG
近所の大学病院裏手にある桜です。


「久かたのひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ」
(古今和歌集/紀友則 850年~904年)


現代語訳
日差しのどかな春の日に
静かな心で眺めていたいのに
そんな気持ちをよそに
桜の花はなぜこんなにも散り急ぐのか


百人一首の中でも有名な歌ですね。
国語だか古典の授業でも習ったような気がします。

この季節になると毎年、天気予報やニュースで開花予想が報じられます。
ひとつの花が咲くのを国中で待ち焦がれているのは、世界的にもあまり例がないそうです。


「花は桜木、人は武士」という言葉がありますが、
咲いてはすぐに散る桜は、現世に執着せず、
義のために命を捧げる武士の生き方の象徴とされていたそうです。

武士たるもの、桜のように気高く潔くあれ

といったところですかね。

我が国の国花でもある桜は、のどかな春の日に咲いて、
しかしあっという間に散ってしまう。。。
桜は昔から、日本人にとっては生と死の象徴だったのかもしれませんね。



そんなことを考えながら、
「日本人に生まれてよかったなあ」
と、しみじみ思うということは、
太古からのDNAが、私にも受け継がれているということでしょうか。

23619466_s.jpg


今日から4月、新年度のはじまりですね。

4月の旧暦名は「卯月(うづき)」です。
十二支の4番目「卯」にかけて4番目の月に由来しているとか。
また、卯の花(ウツギ)」が咲く頃の「卯の花月」が短くなった説や、
稲の種を植える月「植月」からくるという説などもあるようです。


皆さんの新年度のスタートが、実り多いものになりますように。

新年度、産土神社で感謝の祈りを捧げませんか?


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す