【中途採用】適性検査の種類・内容・対策

記事
ビジネス・マーケティング
昨今中途採用において、適性検査を実施する企業が増えており、一概に適正検査といっても種類や内容も様々です。そこで適正検査の種類や内容、傾向を把握し、どんな対策が必要かを予め知っておくことで、選考準備の一助にしていただきたいと思います。

「試験」「勉強」と聞くだけでアレルギー反応を示される方もいらっしゃると思いますが、対策次第で選考通過率を向上させることも可能です。ぜひご一読ください。

企業が適正検査を利用する目的

そもそもなぜ、企業は選考時に適正検査を導入しているのでしょうか。それは企業は中途採用において(新卒採用ももちろんですが)、「求める人物像」に近しい人物を採用し、中長期に渡って活躍してもらいたいと考えているからです。その判断材料の1つとなるのが適正検査です。適正検査では主に、面接だけでは見極めづらい、「能力・知識」、「性格・志向」を判定されます。

【「能力・知識」について】
即戦力としての活躍を期待される中途採用では、新入社員が受けるようなビジネス研修は行われないことがほとんどです。基本的な知識の有無は、履歴書等からは読み取れない部分もあるため、適正検査(主に能力・知識部分)で見極められる形となります。また「能力・知識」においての試験点数が高いと、たとえ選考を受ける職種が未経験の業務であっても、ポテンシャルが高いと判断されることが多く、選考が有利に進みやすいです。同じ業務未経験者に教育するにしても、試験点数が高い方のほうが、業務知識の吸収速度や実務において、応用力の高さに期待が持てるためです。

【「性格・志向」について】
いくらスキルが高くて「地頭がいい」候補者であっても、社風が合わないと、企業、候補者、お互いにとって不幸となります。そうしたミスマッチを防ぐためにも、候補者がどのような性格、志向を持っているかを知っておきたい、というのが、「性格・志向」試験を導入する目的の1つとなっています。

適正検査のおおまかな傾向

上記の通り、企業が選考において適正検査を導入する目的は、「能力・知識」、「性格・志向」を確認するためです。よって適性検査は、「能力(学力)検査」と「性格検査」の2つに分類できます。能力検査のみ実施される場合はほとんどありません。性格検査、能力検査の両方が実施される、または性格検査のみの実施となることが多いです。

企業ごとに適正検査の呼び名は異なり、「筆記試験」「適正検査」「適性テスト」などと呼ばれます。

【「能力(学力)検査」について】
基礎学力、基礎知識、論理的思考力などが問われます。この能力(学力)検査を導入している企業は、卒業学校名等の学歴ではなく、候補者の基礎能力でフェアに判断したい、という思惑を持っていることが多いです。
企業によっては、専門知識をどれだけ有しているかを見るため、独自のテストを導入している場合も稀にあります。

【「性格検査」について】
対人面接では面接官の「好き・嫌い」といった好みのバイアスがかかりがちです。面接だけでは図りきれない性格などを把握することで、募集している職種に適した人材かどうかを判断する一因とされています。

適正検査の種類

【能力(学力)検査】
・SPI(SPI3)
 年間13000社以上が利用する、最もメジャーな適正検査の1つです。適性検査において最も歴史のあるテストで、40年以上使われてきた実績があります。
入社後の行動特性等も統計を取られており、裏付けとなるデータが豊富であると言われています。
 対策本を実際に手に取ったり、対策サイトで問題を解いてみることをおすすめします。

・玉手箱
 玉手箱の特徴は「問題形式1種類につき、複数の問題が出題される」ことです。よってパターンを把握すれば、比較的慣れやすいテストといえるでしょう。
 また英語科目があることも、特徴の1つです。
・3E-IP
 「知的能力テスト」と「性格・価値観テスト」の2種類が実施されます。ビジネスに必要な知的能力、現代のビジネスシーンに求められる性格・価値観を測ることができる、とされています。
 また「知的能力テスト」、「性格・価値観テスト」両方合わせて35分で終了するので、他のテストと比較して短時間で受験できるテストとなっています。

【性格検査】
・クレペリンテスト
 導入企業が多い検査の1つです。一列に並んだ数字を、ひたすら順に足しあげていくテストです。人は単純な作業を続けて行くとその効率が変化しますが、それをグラフ化した物を作業曲線と呼びます。その作業曲線が個人の精神・心理的な特徴と関係するため、「処理能力」、「性格・行動面の特徴」等が分かるとされています。
 練習サイト等で、事前に問題に慣れておきましょう。

・YG性格検査
 正式名称は「矢田部ギルフォード性格検査」です。120問の質問に答えることにより、性格の特性を判断していく検査になります。性格を構成する12の因子の強弱を測定することにより、その人の持つ性格特性を客観的に判断することを目指した検査です。計120問の質問に「はい」「いいえ」「どちらでもない」の3通りで回答し、その結果から性格特性を測定するテストです。

適正検査の受験対策と心構え

・能力検査
 事前の対策がとても重要です。問題の傾向や解き方を確認しておくだけでも結果は違ってきます。問題数が多く、時間内に解ききれないこともあるので、実施される能力検査に慣れてから受験するようにしましょう。

・性格検査
 自分をよく見せようとせず、普段通りの心持ちで、直感でパンパンと回答していくことが大切です。 性格検査には「似た問題が何度も出てきて、回答内容の差(矛盾)から虚偽性を数値化する仕組み」があり、虚偽性が高いと判定されると、選考時の懸念事項となってしまうからです。

多くの企業で、適正検査を通過すれば、面接が実施されます。
面接の対策、または1つ手前の書類作成等のご支援も可能です。
お気軽にご相談ください。





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す