サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
購入・発注したい方
カテゴリから探す
プロ人材を探す
仕事・求人を投稿して募集
エージェントに人材を紹介してもらう
受注・働きたい方
出品する
単発の仕事を探す
継続 (時給/月給) の仕事を探す
エージェントに仕事を紹介してもらう
カテゴリ一覧
PRO認定
すべて
人気のご利用シーン
商品・サービスPR
プライベート代行・お困りごと解決
独立開業・新規事業
ECサイト運営
メディア運営
店舗開業・運営
YouTuber・VTuber
結婚式
弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
サポート
はじめての方へ
ご利用ガイド
お困りのときは
ログイン
会員登録
カテゴリから探す
目的から探す
商品・サービスPR
プライベート代行・お困りごと解決
独立開業・新規事業
ECサイト運営
メディア運営
店舗開業・運営
YouTuber・VTuber
結婚式
>
プロ人材を探す
イラスト・モデリング・漫画
デザイン
Webサイト制作・Webデザイン
動画・アニメーション・撮影
マーケティング・Web集客
音楽・ナレーション
ライティング・翻訳
ビジネス代行・アシスタント
IT・プログラミング・開発
占い
悩み相談・恋愛相談・話し相手
学習・就職・資格・コーチング
住まい・美容・生活・趣味
オンラインレッスン・アドバイス
マネー・副業・アフィリエイト
コンサルティング・士業
AI
出張撮影・出張サービス
ハンドメイド・グッズ
>
ブログを探す
コラム
ビジネス・マーケティング
デザイン・イラスト
学び
写真・動画
音声・音楽
美容・ファッション
小説
IT・テクノロジー
ライフスタイル
エンタメ・趣味
占い
マンガ
法律・税務・士業全般
マネー・副業
>
仕事・求人を投稿して募集
仕事を探す
単発の仕事
継続 (時給/月給) の仕事
NEW
仕事を探す
単発の仕事
継続 (時給/月給) の仕事
NEW
出品する
仕事を紹介してもらう
ブログを投稿
出品する
仕事・求人を投稿して募集
仕事を紹介してもらう
ブログを投稿
ココナラブログ
ごめんなさいが言えない人
記事
コラム
アヴニール
2022/02/10 10:00
心理カウンセラーのアヴニールです。
日本人は、幼稚園に通う頃から
「悪いことしたら、ごめんなさい」
「何かをしてもらったら、ありがとう」
って言いなさい。と、親や先生から教わります。
多くの子どもは、親や先生の言うことに従って
「ごめんなさい」や「ありがとう」を
ちゃんと使ってきました。
でも大人になるにつれて
言えなくなってしまう人がいます。
以前、同僚から
「謝るくらいなら徹夜でプログラムを修正する」
と言われたときは、
「そこまでイヤなのかぁ~」と
ちょっと感心してしまいました。(笑)
どうして謝るのが、そんなにイヤなのか?
「謝ることは、負けること」
「自分の責任ではないから、謝る必要がない」
「ここで謝ったら、他のことも自分のせいにされてしまう」
など、謝らない理由はあるかと思います。
謝れない人にとっては、
自分のプライドが大切だったり
責任を押しつけられない処世術だったり
するのかもしれない。
ただ、謝らない人と仕事をしたり
生活したりするのは、
ストレスの原因になりますよね。
ここで謝ってくれたら
許せるのに。。。
ここで謝ってくれたら
もう一度、一緒に頑張れるのに。。。
そんな気持ちでモヤモヤします。
では、どうやってつきあっていくか?
まず、謝ってもらおうと考えないこと。
他人を自分の思うように操ることはできません。
謝らないことで、その人が
大変な思いをしたり、
誤解されたり、
何かを失ったり。。 することがあるかもしれない。
でも、
あなたが心配しても「どうにもならない」
のです。
そうなってしまったときに、
ご本人が変わりたいと思わない限り
誰にも、何もできないのです。
例えば、謝らない人が職場の人だったら
極力、お客様と接する仕事を任せない。
それでも お客様とトラブルが起きたときは
自分が謝って、自分で解決しましょう。
謝らない人に、いつまでもフォーカスが
当たらないように 自分にフォーカスさせる。
サクッと解決できれば、
お客様から
「あなたは頼りになる」
「あなたが居てくれて良かった」
という高評価をもらえるチャンスと考えましょう。
例えば、謝らない人が、親や配偶者、恋人だったら。。。
どんな気持ちでいるのかを考えてみましょう。
「あ-、悪いと思っているけど言えないんだな」
これなら、まぁ~許せたりしますよね。
「全然、悪いと感じていないんだ。。。 なんで?」
この場合は、どうして悪いと感じていないのか
確認してみましょう。
その理由に納得できれば、こちらの気持ちも落ち着きます。
根本的なところで、考えにすれ違いがあるのなら
同じ事が起きないように 自分の考えを伝えて
「二度としないでね」と理解してもらいましょう。
例えば、謝らない人が、自分の子どもだったら。。。
謝らないと
とても生きにくいし、
理解されないし、
周囲の人から孤立していくし。。。と
全力で説明しましょう。
プライドが傷ついたり、
責任を取ることより、
孤立の方が、ずっと厳しいんです。
やっぱり、
人は1人では生きていけない。
ひとりぼっちだと、幸せを感じられないのです。
#心理
#謝れない
#コミュニケーション
#孤立
アヴニール
プロフェッショナル心理カウンセラー / 法人 / 女性
一覧に戻る