でんぜるです。
3つの基本(上巻)、もう3つ(下巻)、
上巻下巻で計6つの基本をお話してきましたが、
これらもどこにでもある、どこにでも出てる情報ですよね。承知してます。
その上でまだまだ出来て無い。実践できていない人ばかりなので、うるさいようですが、必要不可欠だからお伝えしています。何度も。
復習
も兼ねて目を通す事をおすすめしますが、上巻↓1.2.3
下巻↑4.5.6
僕以外の先生がいるなら、その先生の元で学んでください。
ただし、その先生が実際に結果を出しているかいないかであなたの勉強は全くの無駄になる危険性が潜んでいるので、
ちゃんとした情報を取る癖は付けておいてください。
YouTubeチャンネルを運営する際、
成功するためにはいくつかの基本的なポイントが存在します。
これらのポイントを押さえ、コツコツと努力を重ねることで、より多くの視聴者との繋がりを築き、成功を掴むことができるでしょう。
1. 優れたコンテンツの制作
成功するYouTubeチャンネルの土台となるのは、優れたコンテンツの制作です。視聴者を引き込む力強いコンテンツを提供することで、
注目度がアップし、チャンネルの成長につながります。
流石にもう劣悪なコンテンツをアップロードして満足している輩はここには居ないと思いますが、
高いクオリティは、もはや当たり前の世界なので、最低レベルになるのに時間掛かり過ぎていると寿命が何年あっても足りませんので、すぐにここに来てください。
その為にどうすれば良いか?過去の記事で説明済みです。
2. SEO対策とタイトルの工夫
視聴者がコンテンツに辿り着くためには、効果的なSEO対策と魅力的なタイトルが欠かせません。
キーワードの選定やタイトルの工夫によって、検索結果でのアクセスが向上し、新しい視聴者を獲得できます。
めんどくさいですよね。他の人と似たような感じになるの嫌ですよね。
なんかちゅうごくの人みたいですか?そうです。
日本人だろうが、どこの国籍だろうが関係ありません。
うまく行く方法、何をすれば結果が出るのか?成果が出るのか?
既に答えは出てる。
あなたが日頃みているもの、コンテンツは「うらやましい」と思う対象ではありません。答えです。オンラインビジネスはすべて答えが出てます。
人気のYoutuberさんの動画公開は同時に答え合わせです。
なので真似してください。コピペはダメです。
良い要素を上手に盗む。これしかありません。個性的な盗み方出来ますか?
上手にまねる。
学ぶという言葉は古語では「まねぶ」と言います。
「まねる」と「まねぶ」「まなぶ」結局は同じ意味合いに結びつきます。
『守破離』まずはあなたが師と仰ぐ人の教えを徹底して守る。
つまり師のコピーにあなたが第一にならなければ教えを完全に理解したとは言えません。
上手に盗むと結果的には似たような事になります。
僕から盗むと僕のようになるし、Adoさんから盗むとAdoさんのようになります。
誰を師と仰ぐか?
ここは強烈にあなたの将来に多大な影響をもたらすので、
最低でも50分間は120%集中して誰を師とするか?せいぜい3人までに絞って選んでみてください。
だいぶ脱線してしまいましたが、当然の帰結です。
本当にこれでお金頂きたいんです。
と思うならこれ(SEO:検索エンジン最適化、Search Engine Optimizationの略称でエス、イー、オー。WHOじゃないですよ。)
やった方がむっちゃくちゃ成果までの道のりも何もかもハヤイです。
オワコン=本当に終わり。
ってか普通にマジぶっちゃけた話オワコンって
言葉使う人が一番コンテンツ的にも人間的にも終了している事が多いので
言葉の使い方は気を付けた方が良いです。
僕自身も気をつけますが、特に若い人。
年上に対して当たり前に敬う事も出来ないようなら3アウトチェンジ。あなたが社会人だとしたら-200点スタートです。
いっくら5教科で400点だ500点だ取ったって、
人間が終わってたら超赤点スタート。
良いですか。人間力の無いやつはすぐ出てってくれっつってんですよ。
はやくやれば良いじゃん。あなたが好きなスマホゲーム。アプリ。
どうせ中毒になってんでしょ?よく知りませんけど。
結果が出る方法、手法というのはそんなに簡単に変わりません。
とにかく基本です。基本や本質的に重要な事、絶対的な法則というのは数年で大きく変わったりしません。
愚直に基礎基本!教えを守る。
くどいですか。
徹底して守ってから守破離の『破』
師の教えを守る事も出来ないですぐに教えを破って自己流に走る。
それで上手く行く人は亀仙〇くらいのもんですよ。
順番というのは非常に重要な要素になるので、可能な限り守ってください。
〇仙人だってもともとは武泰〇様の教えだったり、いわゆる丁稚奉公ではありませんが、つきっきりで修行してた時期もあるわけで、
いきなり自分があたかも一国の王様にでもなったような勘違い野郎、勘違い女郎の多い事。おたわけさんもほどほどにしとかんか本当に。
ちょっとくらいはお利口さんになっといてください。
とにかく誰を師と仰いでいらっしゃるかわかませんけど、自分自身を師としているような愚か者に善の道も悪の道もありゃしません。
無です。それは。何も無いに等しい。
無が悪いわけではありませんけども、
何も無いじゃ何もはじまってませんから。僕の記事読んでる場合じゃないです。
“愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ” ビスマルクさんより
3. 持続的なスケジュールとコンスタントなアップデート
視聴者は定期的な更新を期待します。
持続的なスケジュールでコンスタントに新しいコンテンツをアップデートすることで、ファンを飽きさせずに継続的な成長を実現できます。
毎日の繰り返し、毎週、毎月、繰り返しの人生。
自分の生活すらコントロール出来ない癖して何がチャンネル運営で持続的なスケジュール、予定がどうのこうの。
うるさいっすよね。でも結果出してる人はこれです。
「今日はやりたくないなぁ。気分が乗らないなぁ。」
「インフルエンザで体調崩してるんだよなぁ。」
「明日で良いや。」そういってず~っと後回しにして。
きょうもうざい上司に媚びへつらって全然美味しく無いコンビニ弁当食べるんです。
まずあなたがちゃんと。
あなたがちゃんとすれば、周囲もちゃんとします。チャンネルもちゃんとしてくるんです。
どの口が言うてんねんと思うかもしれませんが、
僕が実際に実名Youtubeとして毎月コンスタントに数万円頂いている数年間は週に一回は投稿してました。これはもうルールとして決めてました。
ルールを作って愚直に予定決め。
あとはひたすらまるで機械のように己の脳内をプログラミングしたかのように強制行動マシーンへと激烈変身変化。
超絶進化。そうしてコンテンツを積み上げていく。
チャンネル運営が実施され、数字が積みあがる。あなたの信頼が積みあがる。
ルールを作る。
そもそもルールが無いという人多いと思います。
例えばスポーツを取ってみても野球にルールが無かったらどうするんですか?流石の大谷選手もお手上げです。
「え?こっからまた野球のルール再構築するんですか?へ~是非とも関与させてください。」
そうやって爽やかに対応されるかもしれませんが大谷選手の場合は、
あなたのチャンネルのルールは何です?
めんどくさがらずに決めてください。
決めたらそれを破った時にペナルティ。
具体的なペナルティを設定しなかったとしてもルールがそもそもあるんだからそれを守れなかった場合は
赤の他人を巻き込まなかったとしても不思議と
罪悪感が滲み出る。
だって自分でルール決めたんだから。
ルールを作って予定決めて基本的には必ず、予定はズラさず守る。
気構えだけでも必死に守る努力からはじめる。その上でズレたり、守れなかったら、己自身に課したルールや予定を守れなかった事に
罪悪感を覚える人もいるし、
そもそもちゃんとルール作りしてない人もいますから、
ここでもまた
分岐点。
真面目に僕の言っているような宿題的な事をやっている人はどんどん結果出しはじめます。僕から学ぶ必要無いですよそういう人は。
ルール決めて予定決めて押してしまったら何分押し、何日押し。認識する。運営初心者はそんでOK。
4. プロフェッショナルな編集と視覚的な魅力
コンテンツの編集は重要な要素の一つ。
プロフェッショナルな編集技術と視覚的な魅力を備えたコンテンツは、視聴者に強烈な印象を残し、チャンネルの信頼性を高めます。
流石に全部自分でやるのはしんどいと言いますか。
僕の場合は肉体の限界が出てきました。
本当に全部自分でやってました。
サムネイル、ブランディング、録音、撮影、編集。原稿作成。
動画投稿。後日チェック、サムネイルの差し替え、動画説明欄、概要欄のテキスト差し替え。OBSの操作。
今と違ってchatGPTがまだ無い時代で、すべて自分でやってました。
途中から一部外注化はしましたが、それは一時的な事でした。
何でもかんでも自分でやる。
そのような非効率な手法をわざわざ採用する必要はありません。
あなたにとって費やせる時間の中で、上手に周囲の人、、。
これまでお世話になってきた人、これからぜひとも一緒にチームでコンテンツを作っていきたい。チャンネル運営のお手伝いをこの人にお願いしたい。
そういう人があなたの周囲に現れます。
いつでも任せることが出来るようになっておかないと。運営責任者あなたひとりは結構しんどいっすよ。おすすめしない。
人にお願いする為にも最低限自分で一通りはやってみるのも悪い事ではありません。
全部自分でやりましたが、、、
結局は音響屋さんとしての僕がいるので、他の事はなるべく他人に任せる。
そういった手法に今後はしたいとは考えています。まだ出来ていませんが。レベルの高い人は既に自分で仕組みを構築しているので、
現実的には外注する事になるケースが多いですが、レベルの低いクリエイターでしたらいくらでもやりたい人が居ますので、
コンテンツのレベルは低くなりますが、
とにかく運営を開始しないと臨場感が無いし、何もワクワクしない。
そう考える人もいると思うので
そういった人はぜひスタートしてみてください。
そもそも運営すらスタートしていない人はここまで読んで無いはずですが、そんな事はいいや。
実は。
最初から完璧主義で全く動けない人より、
大体30点くらいの赤点スタートでもバンバン行動していける人の方が長期的にみると結果が出る事がほとんどです。
30点スタートの人も行動しているうちに嫌でも40点、
50点と点数が上がってきます。60点70点くらいは我流でも本人が勝手に学んで気付いて点数が上がっていきます。
つまりコンテンツのクオリティが誰からの指示を受ける事無く上がっていきます。赤点でもスタート出来るようなある意味無帽な人ほど実は上手く行く。
“量質転化の法則” ヘーゲルさんより
70点以降からは他人の知恵、先人達の叡智が要求される
ので、例えば僕のコンテンツですとか、もっと一流、超一流と言われるハイレベルな先駆者の言葉や行動、答えは出ていますから、彼らから学ぶ、まねる。
それらをやっていけばあなたなりのどうしようも無い我流スタート、赤点スタートが、いつのまにか90点がコンスタントに出せるようになる。
自然体で当たり前にコンテンツを投稿出来る側の人間になります。
これはMISIAさんが毎回当たり前のようにたくさんのオーディエンスを目の前に圧倒的なパフォーマンスをして、涙ぐませ、会場全体をスタンディングオベーションにしてしまうように当たり前になります。
だれだって生まれた時から100点を出す事は出来るはずがありません。
だから成長するのです。
年齢を重ね衰えていくところもありますが、
基本的には基本と鍛錬と技術の習得、知識を吸収し続ける姿勢、行動し続ける勇気があればなんとでもなりますし、年齢を重ねてもクオリティは上げ続ける事が可能です。
年齢の問題ではありません。生き方の問題です。取り組む姿勢の問題です。年輪が考える。樹木の如く。
5. ソーシャルメディアの活用
YouTube以外のプラットフォームも積極的に活用しましょう。
ソーシャルメディアを駆使することで、より多くの人にコンテンツを知ってもらい、ファン層を拡大できます。
僕の場合、昔はSNSが好きと言いますか依存傾向にありましたが、
Googleアドセンスアカウントを保有し、実際に円が自分の紐づけした普通預金口座に入金されるようになりだしてから、SNSから少しずつ遠ざかるようになりました。
その理由は色々ありますが、
最大の理由は成功者が大衆と真逆の動きをしている事に気付いたから。
この話は深いので今は意味がわからないかもしれませんが、
もしあなたが今、コンテンツを利用する側。
例えばアマゾンプライムビデオやネットフリックス、Youtube、ABEMAなどを利用していて、スマホを一日に長時間眺めているとします。
実際多くの人がこんな感じかなぁと正直思いますが、仕掛ける側というのは全く異なります。
何かしらコンテンツを視聴するとしても必ず仕掛ける側の視点があるので、観て満足。あ~楽しかった。で終わらないのです。
チャンネル運営する側として、ライバルコンテンツの強み、エッセンスを自分の『歌みた』に具体的に取り入れる事が出来ないだろうか?
この感動を自分のコンテンツの一部にする事が出来ないか?真剣に考えます。
だから必然的にうまくいきます。真剣に自分の人生に向き合い。真剣に自分の成功を願い。その為に考え、実践しているので、逆に結果が出ない方がありえない。
「これだけやって結果が出ないなら流石に仕方ないよね。」
そう思えるまで徹底的にやるべき事はやる。
人事を尽くして天命を待つ。
時間は掛かっても良いです。徐々にで良い。亀の歩みでも良いですが、必ずやって頂かないと。何も進まない。
まずは3つの基本、
登録者が三桁到達したら、とりあえず500人までは繰り返しと精査の連続と似たようなサイクルを回し続けるだけになります。
繰り返しの中で点数を高めてください。あなたならできます。こんなになっがい文字読み続けているとしたら真面目すぎてこっちが引きますよ逆に。
6. 収益化の戦略と多様な収入源の構築
単一の収入源に依存せず、複数の収入源を構築することで、
チャンネルの安定性を確保しましょう。
広告収入以外にもスポンサーシップやクリエイターファンドメインなど、様々な方法で収益を上げる工夫が求められます。
この内容を理解できるようでしたらそもそも僕の記事に目を通す必要はほとんど無いのですが、
クリエイターファンドと言われても「は?」みたいな。ピンと来ない人はもう少し読み進めて頂きたい。
Youtubeというプラットフォーム。
アルファベットさんが運営しているプラットフォーム。Youtubeさん。YoutubeさんももともとはGoogleの社員が作ったわけではございません。
何か1つに依存する事さえもリスク。と捉える事で更なる強固な体制を整える事に繋がります。意味わかりますね。
会社員としての収入、副業が当たり前の今、アルバイトを兼業して、積み立てNISAをして、年金も積み立てして、
年金も破綻するに違いないからといって暗号資産、
ビットコイン、イーサリアム、DeFiにまで分散投資していて、DAOやって、NFTゲットして。
円もリスクかなぁ。ドル。中国元も流石にもっといたほうが良いかな。フィリピンペソも将来的には今のうちにある程度通貨として、、、
Youtubeもすごいけどプラットフォーム一つだけでは心もとないからTiktokだinstagramだFacebook(Meta)だ。IRIAMだ。17LIVEだ。
なんだあらゆるプラットフォーム。アプリ。
日本円だっていつまで今の価値を保存してくれるかわからない。
円だけでは不安だイギリスはポンドももっとこう。
といった風に際限なくリスク分散。
いわゆる資産分散のポートフォリオと言ったりもしますが、ハーバード大学なんかが強い分野ですけども。
ここまでする必要は無いとしても、Youtubeさん(Google、アルファベットさん)から毎月入金して頂けるようになりました!で満足してたら良く無いという事です。
その程度で満足ならば僕と関わる必要無し。
と言うのも僕自身が実名Youtubeで収益が安定して取れるようになった過去がありますが、そもそもほとんど自分ですべての作業をやってましたんで、
もう疲れた。一旦休止といって半年、一年と
チャンネル運営をストップしてますと収益化の条件の対象外になります。
Youtubeの仕様変更もありましたが、
チャンネル登録者が4000人超えている、でも動画の投稿が無いし、
ってなってくるとチャンネルのパワーもライバルと比べて相対的に弱くなってしまう。
実際視聴者が離脱していき、、、、。
登録者が一時4500人強だったのが、1年ちょっとで4200人弱まで減り、気付けば入金(Googleからの支払い)が止まっていました。2022年の何月か忘れましたが。
現実にやっている人、経験者にしかわからない事ですが、
本当にYoutuberというのは甘い仕事とは程遠いです。
今からはじめるってなると尚更険しい道のりになります。
ですから仮にYoutubeが上手く行ったとしても、上手く行っているうちにどんどん次の戦略を立案し、次の種を巻く。次の備えの為に行動する。
ここまでやってようやく一人前と呼べるかわかりませんが、安定して食べていく事は出来ます。
4.5.6を改めて認識しとか無いとまずいぞと心底感じておられる方はこちらの記事にお戻りください。
7. 強固なコミュニティの構築
視聴者との深いつながりは、成功の鍵となります。
コミュニティの構築を重視し、対話や特典提供を通じて視聴者との絆を深めることで、チャンネルの持続的な成功が期待できます。
これらの
基本を心掛け、継続的な努力と改善を行うことで、YouTubeチャンネルの成長を
実感できるでしょう。
成功への道のりは決して簡単ではありませんが、
地道な努力と視聴者への真摯な向き合い方が、確かな結果を生むことでしょう。
楽して稼ぎたいとか、
効率的に稼ぎたいと言っている人ほど遠回りします。不思議ですよね。コスパがどうのこうの。こっちの方がはやいよ。
なんでそんな非効率なやり方してんの?横槍を入れてくる人いませんか。
そういった人の話は基本的に無視していてOKです。効率がどうのこうのというのは、そもそもの基本が出来ていてはじめて意味を成します。
おさらい
1. 優れたコンテンツの制作
2. SEO対策とタイトルの工夫
3. 持続的なスケジュールとコンスタントなアップデート
4. プロフェッショナルな編集と視覚的な魅力
5. ソーシャルメディアの活用
6. 収益化の戦略と多様な収入源の構築
7. 強固なコミュニティの構築
結局は人と人との繋がり。これを断って生きていく事は非常に難しい。いえ出来ませんね。
誰しも他人となんらかの繋がりを持っていなければ生きていけない。
どれだけ仕事が奪われ、食糧が無くなり、ロボットやAIが増え、人間の存在価値が問われようととりあえず息をして、美味しいもの食べて、ぐっすり寝て。
仲間たちと楽しい時間、悲しい時間を共有して、
怒って、泣いて、それすらもロボットと共有する時代に確かに今ありますが。
人間が絶滅していないうちは僕ら手を取り合って、なんとか生きていくしかない。僕には自殺する勇気が無い。
大袈裟な表現に思われるかもしれませんが、
それぐらいの捉え方をしてチャンネル運営に取り組んでみたらどうですか?面と向かってしか本音が言えませんか?それとも陰口しか言えませんか?
なんでも良いんですが、実際に会おうが、オンラインでスマホ越しであろうが、人間が介入しているうちはちゃんと向き合ったらどうですか?
僕もあんまり他人の事は言えるような立場ではありませんし、日々反省。
真摯に向き合い続ける事の難しさ猛烈にグサグサ感じちゃってますが。
繰り返し反省し、繰り返し学び、これからも成長する。
強烈に願い、描く願望に向かって、実現に向かって、
誰になんと言われようとも達成したい事の為に、前に進んでいます。
絆。言うのは簡単ですし、書くのはさらに簡単です。
重要なのは実質です。僕には友達は一人もいません。
定期的に一人も友達が居なくなります。
ですが、他人は僕の事を必要としてくれる時があり