人に何か教えるときには思いやりと想像力を持って接したい

記事
コラム
こんにちは!なごみーなです。
ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。

4月に入社した新社会人の方々も会社に慣れてきたころでしょうか。
それとも思っていたのと違ったという感覚に陥っているのでしょうか。

研修がまだ終わってないとそこまで感じていないかな。

23498008.jpg


数年前まではそんなことなかたけれど今は企業もホワイトを謳っているところなどは新入社員はお客様の感覚でということろもあるらしく、それこそ今は
上司の人たちの方が飲み会などは避けたいと思っているということです。

実際知人も企業で部下が何人もいる人は飲み会が怖い
と言っていました。

何かちょっと言おうものなら、パワハラだのセクハラだのと言われてしまうので何気ない一言を言う時ですら気を遣ってしまうということです。

なるほどそれは上に立っている人も大変だと思ってしまいました。

その話から、友達が最近始めたパート、わからないことだけなのに誰も何も
きちんと教えてくれないということを言っていて。

いきなり初めてのことをさせておいて、自分たちはおしゃべりしていると
ちゃんとした人からきちんと教わりたいと言っていました。

世の中いろんなことがアンバランスになってきましたよね。

パワハラセクハラもちろんだめです!それにそんなところでは私も働きたくないですが。最低限新しく入ってきた人がいたらわかりやすく教えてあげないと何も覚えられないと思います。

できそうなものだとか、できて当たり前と長くその職場にいると思ってしまうんでしょうか。
自分のことしか考えていない人が増えてきたのかな〜
ちょっと思いやりや想像力があれば、困っているんだなとか。最初は自分もわからなかったなとかになると思うんですけどね〜
それは思ってはいけないことなんでしょうかね・・・

うーん難しい
とはいえ私は誰か新しく入ってきたら親切にしたいと思います・・・

23578218.jpg

















サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す