「環境認識やMTF分析は無理」という人は日足の高安だけ見ときなさいという話

記事
マネー・副業
FXで勝とうと思ってFXのことを勉強しだすと、必ずと言っていいほど出てくる言葉が「環境認識」や「MTF分析(マルチタイムフレーム分析)」です。

実際、こういった環境認識やMTF分析といった「長期足の把握」こそが

「勝つべくして勝つ」
「負けやすいところで手を出さない」

という境地に至るというのは事実です。


ところが、いくら環境認識やMTF分析が重要だと言われても

「どの時間足まで見ればいいのか」
「どうやって上昇トレンドor 下降トレンドとみなすのか」
「時間足を見る組み合わせはどうしたらいいのか」

などと、疑問に思う点や曖昧な点がいくつも出てきますね。


そんな「環境認識難民」「MTF難民」に向けて

「よくわかんなかったら日足高安の水平線だけ引いとけば良い」

という金言を授けたいと思います。



少なくともデイトレ、スキャルピング規模のトレードであれば日足の高安から水平線を引っ張ってきてそれを基準にトレードするというだけでもそこそこやれます。

いきなり複雑な環境認識やMTF分析を全部マスターしようとしてもキリがないうえに時間もかかりますから、まずはこの単純な「日足高安水平線」だけのシンプルなトレードをしてみましょう。
日足高安.png

これはユーロドル1時間足チャートですが、ここに「日足の高安」を水平線として引っ張ってくるとこんな感じです。

日足高安2.png

私はチャートに「上位足のローソク足を同時に表示させるインジケーター」というのを使用しており、ピンクの水色の点線で描かれているのが日足のローソク足ということになり、この高安がそのまま日足の高安になります。

さて、こんな風に日足の高安を水平線として引っ張ってきて分かるのは、チャートがそこに到達した時に一度何らかの反応を見せているということです。


日足高安3.png

一度水平線を飛び越えてから反発、という形を取っていますね。

日足の高安というのはこんな風にブレイクアウトと見せかけてダマシになって反発・・・という動きが良く起こります。

そこがトレンド反転の起点になることもあれば、少し反発してから結局もう一度そこを試して突破していくなど反応は様々ですが、どちらにしても何らかの反応を見せていますね。

順張りトレードであれば
「どこまで伸びるか」「どこまでを利益目標に定めるか」
ということが常に課題になってくるわけですが、とりあえず
「次の日足の高安」を目標に定めて利食いしてしまえばそこで反発したとしてしまってもある程度の利益を確保できますね。

あるいは大きく伸びる起点でエントリー出来ず仕掛けどころが遅れた時、そこで飛び乗るのではなく「次の日足の高安」まで引き付けて逆張りで構えるということも可能です。

これは1時間足チャートですから、例え上ヒゲに終わっているような部分であってもその小反発を5分足や15分足を見て少し取っていくというような芸当は十分可能です。

日足高安15分足.png

こんな風に15分足を見ると、水平線として引いた日足高安付近でヒゲの長いピンバーや2バーリバーサルといった反転のプライスアクションを見せて反発していますね。これをサインとして逆張りをするという単純なトレードでもそれなりの利益を確保できるわけです。

このように、日足の高安を基準にトレードするだけでも大まかな方向性が定まってきます。

特に「逆張り」を選択肢として持てるのは結構大きなことだと思います。

なぜなら、その選択肢があることで「ブレイク飛び乗り」に対する抑止力、ストッパーとなってくれるからです。

例え乗り遅れたとしても仕方ないとすっぱり諦めて、次の「二の矢」を構えられるというのは精神的にも余裕をもたらしてくれます。


人間というのは「その日にまだ1回もトレード出来ていない」という状況に我慢できず、無理なトレードを仕掛けがちです。

多くの場合はすでにトレンドが発生してしまった後の「遅すぎる飛び乗り」がそれに当たるわけですが、伸びてしまったものは仕方ないとして「次の日足高安まで引き付けて逆張りで待つ」という方がよほど安全に勝てます。


何ならこの「日足高安まで引き付けて逆張り」だけをひたすらやるという形でも週単位や月単位トータルでのpipsはそれなりに獲得することができます。

これなら複雑な環境認識やMTF分析は不要ですからね。


ちなみにこの日足高安基準の逆張りに特化した手法を有料販売しております。


この日足高安基準の逆張り手法は無料ブログ記事として一部を公開していますので、そちらもご覧いただければ幸いです。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す