★暑さ対策に扇子を涼みに!

コンテンツ
デザイン・イラスト
扇子(せんす)とは、扇(あお)いで風を起こす道具の一つです。
儀礼や芸能でも用いられます。

古くは扇(おうぎ)と呼ぶのが普通でした。
「おうぎ」という言葉は古くは「あふぐ」(扇ぐ)の派生形の「阿布岐」(あふぎ)と呼ばれましたが、日本語の変化によって関連が分かりにくくなりました。

数本から数十本の細長い竹や木でできた骨を束ねて端の一点(要=かなめ)で固定し、使わないときは折りたたみ、使用時に展開します。

骨にはたいてい紙が貼られており、展開すると紙を貼られた部分が雁木形の扇面となっています。
折り畳むことで小さく納めることができます。

開閉の方法は、骨を右手親指でずらすように押すことで開きます。
一般的には右利き用ですが、左利き用も販売されています。
また、扇子そのものを振ることで開く方法もあります。

折りたたんだ際の形状が持ち運びに優れていることから、夏場の外出時での涼みに使えるとして愛用する人も多くいます。

扇子を開く角度はだいたい90度から180度の間で、円を三等分した中心角120度前後のものが主流となっています。

扇子を開いた形は「扇形」(おうぎがた/せんけい)と称し、幾何学の用語にもなっています。

このような扇子の形状は「末広がり」に通ずるので縁起の良いものとされ、めでたい席での引出物としても用いられています。

ということで、扇子のデザインです。

プロフィール画像用にデザインした画像の一部&和服姿の女性を紙面にレイアウトしました。


2扇子.png


デザインした扇子はバーチャルですが、
この扇子を実際に使用したらと想像すると、いい感じで涼みそう!




Wagakki Band/千本桜



では、また。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す