購読した著書の紹介です。
第1章「怒りっぽい性格」は変えられる!
ペンを回す、独り言など癖があるように、感情にも癖がある。感情の癖に気づくことができれば直すことができる
私たちは感情表現を親から学ぶ。子にとって親=世界の全てなので同じ世界に入りたいと思い親を真似る。つまり、子供のころから「怒り」に触れていると大人になっても怒りという感情を選択しやすくなる
上手に付き合えるなら長所だが、それが難しいなら短所になる。しかし直すことができる
怒りは人生を壊すことができる唯一の感情
1970年代にアメリカで生まれた考え方で、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。欧米では人前で上手に感情コントロールができない人は「大人として未熟」と評価されるため、米国の企業では積極的にアンガーマネジメント(トレーニング)を導入している。
最終ゴールは「怒る必要のあることは上手に怒り、必要のないことは怒らなくてすむようになる」こと
怒りの種類
強度が強い=激高してしまうひと
持続性がある=昔のことをずっと怒る・思い出し怒り・古い怒りにとらわれてしまう
頻度が高い=しょっちゅうイライラしている人
攻撃性がある=人・自分・モノにあたる
怒りは第二次感情
不安・辛い・苦しい・痛い・嫌だ・疲れたなどの一次感情が蓄積され、怒りのコップに溜め込み、溢れたものが怒りとなる
怒っている人に向き合うときは「怒っている感情」に目を向けるのではなく、「怒る前に感じていた第一次感情」に注目をすると、怒っている人の感情が理解できる。その姿勢を見せるだけで信頼感・安心感は上昇する。
怒りのコップはトレーニングをすることで大きくすることができる
第2章「怒りタイプ別、自分の怒りの癖を知ろう」
アンガーマネジメント診断で自分の怒りのタイプがわかる。
STEP1
以下の質問に点数をそれぞれつける
全くそう思わない・・・・・・・1点
そう思わない・・・・・・・・・2点
どちらかというとそう思わない・3点
どちらかというとそう思う・・・4点
そう思う・・・・・・・・・・・5点
全くそう思う・・・・・・・・・6点
1.世の中には尊重すべき規律があり、人はそれに従うべきだ
2.物事は納得いくまでつきつめたいと思う
3.自分がやっていることは正しいという自信がある
4.人の気持ちを間違って理解していたということがよくある
5.性善説よりも性悪説の方が正しいと思う
6.言いたいことははっきりと主張すべきだ
7.たとえ小さな不正でも見逃されるべきではないと思う
8.好き嫌いがはっきりしている方だ
9.周りの人が自分のことを何と言っているのか気になる
10.自分で決めたルールを大事にしている
11.人の言うことをそのまま素直に聞くのが苦手だ
12.後先考えずに行動できるタイプだ
STEP2
STEP1の番号における点数を計算をし、一番点数が高かった①~⑥を決める①1+7 ②2+8 ③3+9 ④4+10 ⑤5+11 ⑥6+12
例:1が6点で7が6点だったら12点
①公明正大タイプ ②博学多才タイプ ③威風堂々タイプ
④外柔内剛タイプ ⑤用心堅固タイプ ⑥天真爛漫タイプ
各タイプの説明については割愛します。
第3章「怒りの傾向別 怒りの癖を上手にコントロールしよう」
怒りの強度・持続性・頻度・攻撃性・耐性を知ることで、それぞれの特徴や改善法がわかる。以降の内容については割愛します。
第4章「アンガーマネジメントができるようになる21日間「体質改善」トレーニング」
なぜ21日間?
何かを習慣化するのに大体3週間かかるため
①毎日すること
アンガーログ:イラっとしたこと、頭にきたことを記録。文字化することで怒りの内容を具体的に「見える化」する
ポイントは①その場で書く②その都度書く③書いているとき分析をしない
3つの暗号:①6秒末待つ②3重丸をかく③分かれ道を探す
②その日だけすること
1日目
ゴールの設定
できることを決める
7日目3コラムテクニック
8・15日目サクセスログ
14日目べきログ
③余力があればやること
1週目ブレイクパターン2週目24時間アクトカーム3週目プレイロール
最後までご覧いただきありがとうございました。割愛したところは長文になってしまい、読み手の負担を増加してしまうのでご了承ください。