英作文演習~基礎編⑥

記事
学び
【本問題】次の日本文を英訳して下さい。
1、アメリカに行く若者が急に増えているが、そういう人達の中には英語で自身の言うことがよく通じない者が多いということだ。(関西学院大学)
(ポイント1)「アメリカに行く若者」とは当然、日本の若者です。「~ということだ」は全文にかかるのか、それとも後半にかかるのかで訳文が違ってきます。
(ポイント2)「(急に)増えている」は現在(完了)進行形で、「~の中には…が多い」はsome of them, quite a few of themなどとします。「自身の言うことがよく通じない」はmake oneself understood (in English)を使います。


(解答例)①I hear that the number of young Japanese who go to 
America is rapidly increasing, and that quite a few of them cannot 
make themselves understood well in English.
②The number of young Japanese going to America has been rapidly 
increasing and it is said that quite a number of them cannot speak 
English well.

2、夏が巡ってくる度に、いつも私は山を思い、勉強も手につかなくなるほどだ。実際、夏山ほど私に喜びをあたえるものはない。(立命館大学)
(ポイント1)構文的には「あまりにも~なので、…ができなくなる」に目をつけ、too ~to…, so much ~that…とします。
I have been too busy these days with my part-time job to attend to my school work.(この頃、私はアルバイトに忙しくて学校の勉強が手につかない。)
(ポイント2)「夏山ほど~なものはない」はNothing gives you more 
pleasure than ~を利用します。「夏山」は「夏における山」と考えて、(the) mountains in summerでもよいですが、「夏の登山」としてmountain 
climbing in summerがいいと思われます。


(解答例)①When summer comes round, I pay too much attention to mountain climbing to attend to my school work. Nothing in the world 
gives me so much pleasure as mountain climbing in summer.
②With the coming of summer, my attention gradually turns from my 
school work to the mountains. Nothing is more attractive to me than 
climbing in summertime.

3、うちの狭い庭にはありふれた花しか咲かないが、それでも仕事に疲れた時など、何よりの慰めになる。(新潟大学)
(ポイント1)「うちの小さな庭には~だが、それでも…他のどんなものより―に慰めとなる」と考えます。
(ポイント2)「うちの狭い庭」は「我々の小さな庭」と解してour small 
gardenとします。「ありふれた花」はordinary (あるいはcommon) flowersで、「仕事に疲れた時など」は文尾に回して「特に仕事に疲れた時」とします。「何よりの~」はnothing ~more…thanの型も利用できます。


(解答例)①There are only ordinary flowers in our small garden, and 
yet they give me more comfort than anything else, especially when I'm tired with my work.
②The flowers in our small garden are only common ones, but nothing 
else gives me more comfort when I'm exhausted with my humdrum 
routine(単調でおもしろくない仕事).

4、十年前に東京で見られたような青い空を取り戻すためには、何か思い切った手をすぐ打たなければいけないと思う。(横浜市立大学)
(ポイント1)「青い空」は東京でなくとも見られます。そこで原文を「我々東京人(Tokyoites)が十年前に見たところの青い空」と考えると、理屈が合ってきます。
(ポイント2)「東京」は「東京のような大都会」と考えてもよいです。「取り戻す」はrestore, bring back, regainなど。「何か思い切った手」はsome drastic (あるいはdecisive) measuresです。「打つ」はtake, adopt, resort 
toなどがあります。


(解答例)①In order to restore the clear blue sky, we Tokyoites used to enjoy till ten years ago, some drastic measures should be taken 
immediately.
②In large cities like Tokyo, we used to have clear, blue skies until about ten years ago. We should push forward some decisive measures to 
bring them back again.

5、人はめいめい違った考え方を持っているものだ。みんな同じ考えだ、同じであるべきだ、というならば、話し合いなど無用になろう。
(ポイント1)「人はめいめい違った考え方を持っている」は「十人十色」の意味で、Every man has his way (of thinking).とかEach man has his own mind.あるいはSo many men, so many minds.などが利用できるでしょう。
(ポイント2)「話し合い」はconsultation(相談)、discussion(論議)などです。「無用になるだろう」はit is not necessary to ~かthere will be no need (for ~to… )の型がよいと思われます。
There would be no need for negotiation.(妥協の必要は無い。)


(解答例)①Men differ in opinion. If they thought in the same way, then it would no longer be necessary to hold a consultation.
②"So many men, so many minds," as the proverb says. If we had the 
same minds, what need would there be for discussion?

6、うちの大学は小高い丘の上にある。辺りは静かで、空気は新鮮で澄んでいる。勉強するにも運動するにも格好な場所です。(明治学院大学)
(ポイント1)問題としては平易ですが、文と文のつなぎに注意を要します。
(ポイント2)「小高い丘」はa small hillかa low hillがいいです。「辺りは静か」はit is quiet here.とし、「(空気は)新鮮で澄んでいる」は(the air 
is) fresh and clean.とします。「格好な場所」は「いい場所」「理想的な場所」としてa good (an ideal) placeとし、「勉強するにも運動するにも」は
(both) for study and sportsでよいでしょう。

(解答例)①Our university stands on a small hill. It is very quiet here 
and the air is fresh and clean. This is indeed a very good place ( to stay in ) both for study and sports.
②Our college is located on a low hill in quiet surroundings and fresh, 
clean air. You will see here (あるいはIt is) an ideal place for study and 
sports.

7、本を読んだら、その本の要約と感想を書くようにすると、いっそうよく分かり、身につくでしょう。(明治大学)
(ポイント1)「本を読んだら」はWhen you have read a book, ~の型です。
When you have done with this work, you may go home.(この仕事をしてしまったら、帰ってもよろしい。)
(ポイント2)「要約」は(the) summary, gist, outlineなどです。「感想」は「印象」と解してimpressionとします。問題は「身につく」で、これは「自分のものにする(make it one's own)」 と考えてもよいし、「咀嚼(そしゃく)する(digest)」としてもよいでしょう。


(解答例)①When you have read a book, try to write down an outline 
and your impressions of it, and you'll be able to understand it better 
and digest it thoroughly.
②When you have got through a book, try to put down the gist of it and the impression you've got from it, and then you'll be able to grasp the main idea of it better and make it your own.

8、昔はテレビが流行しだしたら、本を読む人がなくなるだろうと言ったものだが、今でもかたい本を読む人が相当いるのは心強い。(大阪市立大学、現大阪公立大学)
(ポイント1)「昔」の英訳はやっかいです。ここでは「以前は」ぐらいの意味で、in former days, formerlyなどが考えられます。その他にThere used 
to (be)などが使えます。
She is not what she used to be.(彼女は昔の彼女ではない。)
There used to be a factory here.(昔はここに工場があった。)
(ポイント2)「流行しだす」はbegin to prevail, become (あるいはget) 
popularとします。また、「本を読む人がなくなる」と言っても、一人も読まなくなる意ではないでしょう。「言ったものだ」は「~と言った人もいた」と考えます。「かたい本」はsolid books, solid readingsでよいです。「相当いる」は「かなり多数の人々」で、quite a few people, many peopleなどがあります。「心強い」はencouraging(形容詞)を使って、it is encouraging 
(that) ~型にします。


(解答例)①People used to say that if television became popular, people would give up reading. But it is encouraging that even today there are quite a few people who turn to solid readings.
②People once predicted that if television got popular, few would turn to solid books. Even today, however, many people become absorbed in 
serious readings, which will give you some encouragement.

9、大事にしていた桜の木が切り倒されたことを知って、ワシントンの父は怒るどころか、息子が過ちを隠さなかったことをほめた。
(ポイント1)一見平凡な問題ですが、よく見ると注意すべき点があります。まず、「ワシントンの父」ですが、もしGeorge Washingtonのことなら、父もWashingtonです。ウェブスター人名辞典によると、父の名はAugustine 
Washingtonと言います。
(ポイント2)構文はKnowing that ~と分詞構文にします。「大事にしていた桜の木」はhis cherished cherry treeとする。「ワシントンの父」は
George's fatherとする。「怒るどころか」はinstead of getting angryであり、「~のことをほめる」はpraise (him) for ~の型です。また、「過ちを隠さないことをほめた」=「彼の正直さをほめた」と考えます。

(解答例)①Knowing that his cherished cherry tree had been cut down, George's father, instead of getting angry, praised his son for his 
honesty.
②Learning how miserably his valued cherry tree had been cut down, 
Augustine Washington, instead of getting mad, praised his son George 
for confessing his fault.

10、「何の前触れもなしにやってきました失礼をお許し下さい。」
「どういたしまして。さあ、どうぞお楽に。ずっと前からお目にかかりたいと思っていました。」
(ポイント1)会話文に直訳は禁物です。「何の前触れもなしに」「ずっと前から~と思っていました」等に注意です。
(ポイント2)「何の前触れもなしに」はwithout noticeでもパスしますが、一歩進めて「突然の訪問(a sudden visit, a surprise visit)」とします。「さあ」=「どうぞ」。「お楽に」はmake yourself at homeです。「ずっと前から~したかった」=「ずっと前に~すべきであったのに」(仮定法)。

(解答例)①"Excuse me for my surprise visit." "Oh, it's alright. Please 
sit down and make yourself at home. To tell the truth, I wanted to 
meet you much earlier."
②"Excuse me for my sudden visit." "Oh, it's quite alright. Please take a seat and relax. To be honest, I should have seen you much earlier."

【練習問題】次の日本文を英訳して下さい。
<形容詞・副詞>

1、ここでは平地の二倍の雨が降る。(慶應義塾大学)
(解答例)①It rains here twice as often as on the plain.
②We get twice as much rain here than they do on the plain.
③We got double the amount of rain that they get on the plain.
同等比較のas ~ asに倍数詞を前置して「~倍」を表す用法です。この場合の
asの品詞について見てみると、前者は副詞、後者は接続詞です。

2、どんなに頑張ってもジョンがロシア語をものにすることはあるまい。(札幌医科大学)
(解答例)①John will never succeed in learning Russian, however hard he tries.
②No matter how hard he tries, John will never successfully learn 
Russian.
このhoweverは副詞で、「どんな~でも」の意です。

3、我々はまだ飛行機がどこに着陸するのか知らない。(立命館大学)
(解答例)①We still don't know where the plane will land.
②We're still not sure just where the plane is going to land.
このwhereは名詞節を導く疑問副詞です。landは「着陸する」の意です。

4、彼はルーズベルトをこの国が生んだ最も偉大なアメリカ人の一人であると考えている。(立教大学)
(解答例)①He called Roosevelt one of the greatest Americans this 
country has ever produced.
②He named Roosevelt one of the greatest Americans of all time.
このeverは最上級と共に用いて「今まで~したうちで」の意です。call~…は「~を…と考える」の意です。

5、混雑したバスの中で彼女はなけなしの金を盗まれた。(立教大学)
(解答例)①In the crowded bus she was robbed of what little money 
she had.
②The small amount of money she had was stolen from her on the 
crowded bus.
このwhatは関係副詞です。What money she hadは「彼女の手持ちの金全部」の意です。littleが追加されて、「なけなしの金」の意味になります。

6、あなた以外の人はあのような手に負えない子供に我慢できないでしょう。(浜松医科大学)
(解答例)①No other person than you would put up with such an unruly child.
②Only someone like you would put up with such an unruly child.
no other~than…は「…以外の~」の意です。

7、ポットの中にコーヒーはほとんど残っていない。(愛媛大学)
(解答例)①There is hardly any coffee left in the pot.
②There is very little coffee left in the pot.
このhardlyは「ほとんど~ない」の意です。

8、母は家族のうちで一番の早起きだ。(実践女子大学)
(解答例)①Mother gets up earlier than anybody else in our family.
②Mother gets up earliest in our family.
この形容詞elseは不定代名詞や疑問詞の後につけて、「その他の」の意です。

9、その火はあまり強くないので、やかんが暖まらない。(宇都宮大学)
(解答例)①The fire isn't hot enough to heat the kettle.
②The fire isn't very hot, so it won't heat the kettle.
副詞enoughは修飾する形容詞・副詞などに後置されます。

10、彼のように信頼できる人に会ったことがない。(奈良県立医科大学)
(解答例)①I have never met so reliable a person as he.
②He is the most reliable person I have ever met.
形容詞・副詞の前置され、「それほど、そんなに」の意のsoが、「不定冠詞+形容詞+名詞」に追加して用いられる時は、so reliable a personの語順になります。

11、イングランドはスコットランドより山が少ない。(日本歯科大学)
(解答例)①England is less mountainous than Scotland.
②Scotland is more mountainous than England.
劣勢比較を表すless~than…の用法です。

12、その籠の中には12羽ものカナリアがいた。(横浜国立大学)
(解答例)①There were no less than twelve canaries in the cage.
②There were as many as twelve canaries in the cage.
no less than~は「(数・量の多いこと、程度の大きいことを表す)~も」の意。

13、私を見るやいなや彼は走り去った。(東京外国語大学)
(解答例)①No sooner had he seen me than he ran away.
②As soon as he saw me, he ran away.
①の構文ではno soonerの後には過去完了時制で倒置、thanの後には過去時制が用いられるのが普通です。

14、この貿易会社は職員不足だ。(浜松医科大学)
(解答例)①This trading firm is understaffed.
②This trading firm does not have as many clerks as it should have.
形容詞understaffedは「職員不足の、手不足の」の意です。このunderは「不足して」の意の接頭語です。類語としてundersized, undermannedなどがあります。

【暗記用基本文例】
<大切な「完了形」>

1、「明日の(分の)宿題、あんた、もうやってしまったの?」「ええ、半時間前にやりました。」
"Have you done your homework for tomorrow yet?" "Yes, I finished it 
half an hour ago."

2、彼は今出たばかりです。まだ、そんなに遠くは行っていません。
He has just left. I don't think he has gone very far yet.

3、おじを見送りに駅に行ってきたところです。
I have been to the station to see my uncle off.
(参考)I have gone for drive with my children.

4、手紙を書こうと思いながら、あれやこれやでひどく忙しかったもので。
I was meaning to write to you, only I've been so busy with one thing 
and another.

5、彼が死んでから10年になります。
He has been dead for ten years.
Ten years have passed since he died.
He died ten years ago.

6、「東京に来てから、どのぐらいになりますか。」「3年に1か月足りません。」
"How long have you been in Tokyo?" "Three years less one month."

7、彼は生まれてからこの方、一日も病気したことがない。
He's never had a day's illness in his life.
(参考)I don't remember ever having been ill in my life.

8、当地においでになったのは今度が初めてですか。
Is this the first time that you have been here?
(参考)This is the first time I've ever been away from home by myself.
I had never been away from home by myself before.
(解説)「最後」ならthe last (time)です。
This is the last time I'm warning you, too!(これが最後だ、警告しておくのは、な。)
That was the last time (thatを省略) we saw or heard anything of him.(それが彼の姿の見おさめ、声の聞きおさめだった。)
Have you seen anything of him lately?

9、「日光に行ったことがありますか。」「ええ、今までに数回ございます。」
"Have you ever been to (あるいはvisited) Nikko?" "Yes, I have been 
there several times."

10、僕は聖書をずっと終わりまで読み通したことは無いが、君はある?
I've never read the Bible all the way through, have you?

11、最近、彼から便りがあったでしょう。
You have heard from him lately, haven't you?

12、明日まで待ってくれ。それまでには決心がついているだろう。
Wait till tomorrow. By then I shall have made up my mind.

13、ここに来て、明日で1週間になります。
I shall have been here a week tomorrow.
(解説)tomorrowがあるので、会話ではshallを省いても可です。次例も同じです。
"How long has your father been dead?" "He has been dead ten years 
this autumn."

14、その本がお済みになりましたら、恐れ入りますが、二、三日貸していただけませんでしょうか。
Would you please lend me the book for a couple of days when you have done with it?
(解説)意味は未来完了です。

15、ところが、その日の午後、あきらめていたところへ待っていた手紙が来た。
And that afternoon the letter came―just as I had given up all hope.
16、目覚ましを5時半にかけておいたが、鳴った時はまだ外は暗かった。
I had put the alarm on for five-thirty and when it rang it was still dark outside.

17、それまでは劇場に入ったことが無かった。
I had never been inside a theatre before.

18、夏は知らぬ間に過ぎ去っておりました。
The summer had (あるいはwas) gone before I knew. 
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す