第31回 7月祐気取り(西南…沖縄県)①‐4

記事
占い
 本日の参拝は、那覇市泊港近くに鎮座する「天久宮」です。炎天下、片道2.5Km程を歩き、汗が止まりませんでした(笑)!沖縄県は、電車が走っておらず、ゆいレール(モノレール)とバスが公共交通機関の手段なのですが、バスの経路がよく理解できていないので、歩く羽目に陥りました。

【天久宮】(那覇市)
御祭神:天龍大御神・天久臣之姫大神・泊龍宮神・弁天負泰彦大神・弁財天
    伊弉冊尊・速玉男尊・事解男尊
 3回建て構造のユニークな神社です。地上が鳥居と駐車場です。ちなみに、この鳥居を潜ると神社には行けません…。駐車場のフェンスに激突します!左横の階段を下りて行きます。

鳥居.jpg

 地下1階には、本殿や拝殿、弁財天、権現堂、社務所があります。

天久宮.jpg

 小高くなった丘を登ると御嶽拝所があります。泊港が近いので、左側に泊龍宮神がお祀りされ、右側に玉筒男神がお祀りされています。4月に参拝に来た時、泊龍宮神の石碑は右側にあったはずなんだけどなぁ…。

地下1階拝所.jpg

 地下2階には、御嶽拝所と井戸があります。この真上に、本殿や拝殿があるイメージです。左側にある井戸に蓋がされていましたが、泊龍宮神のパワーが漲っていました。

地下2階拝所.jpg

 沖縄の神社は、地理や歴史的な絡みからでしょうか、御祭神や御嶽、神仏習合等、独特なものを感じます。それも各地域毎の魅力だと思います。吉方位で旅行をして、各地の魅力に触れ、更に寺社仏閣を参拝することで、よりパワーのある祐気(吉方位)を取りに行きましょう!自身の開運は、自身で行いましょう!!「信ずる者は救われる」であります。




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す