家庭電気代、来月値上げ きょう決定 消費者庁が容認

記事
マネー・副業
朝日新聞の記事から引用します。

 大手電力7社が申請している家庭向け規制料金の値上げについて、6月1日からの値上げを政府が認める方向で調整に入った。経済産業省と協議してきた消費者庁が15日、値上げを容認する意向を表明。これを受け、政府は16日に開く関係閣僚会議で決定し、値上げ幅も示す見通しだ。

 東北、北陸、中国、四国、沖縄の5社は4月1日から、東京と北海道は6月1日からの値上げを申請していた。だが、岸田文雄首相が2月に「厳格かつ丁寧な査定による審査」を西村康稔経産相に指示。経産省は大手電力に対し、直近の為替水準や燃料価格をもとに再算定を求めた。その結果、北陸電力を除く6社の値上げ幅は、平均28~41%から平均18~38%に圧縮された。北陸は46%から47%に膨らんだ。(引用終わり)

以前から言われていた電気代の値上げですが、値上げ幅が決まってきました。

電力会社によって差はあるものの、平均で18~38%の上昇になっているそうです。

6月1日からなので、当面はそれほど負担感は無いかもしれません。

真夏になってエアコン使用が増え、電気代が上昇してくるとまた電気代が高い、という騒ぎになってくる可能性がありますね。

もっと怖いのは今年の冬です。

もう忘れている方もいらっしゃるかもしれませんが、今の電気代は政府の補助金が入ってある程度安くなっています。

これが9月に終了するので、10月からはさらに値上げ(補助金が無くなった分で電気代が上昇)されるので、そこから寒くなって暖房を使い始めるととんでもない電気代になるのでは…と心配しています。

年初の電気代が高かった印象があると思いますが、そこからさらに値上げされているので、もっと高くなると覚悟しておいたほうが良いでしょう。

電気代が高くなったから、節約しなきゃ…ということで、電気代そのものを節約するのはあまりおすすめできません。

電気は生活しやすさ、快適さ、QOLに直結するからです。

電気代以外に家計に無駄が無いか?これを確認するのが一番重要になるかなと思います。

家計の見直しをするためには現状を把握することが必要です。

ぜひ本サービスを活用していただいて、電気代値上げに打ち勝っていきましょう!


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す