VPI-職業興味検査

記事
学び
先日、キャリアコンサルタントの更新講座を受けました。
VPI検査を生かすには、ということで、非常に有益でした。
検査の特徴や検査方法までは勉強しましたが、それを生かすところまではなかなか学ぶ機会がなかったのです。

VPIは学生時代、就活前に受けられましたか?
その時は、書かれていた職業の名前がよくわからなかった気がします。
15954857697560.jpg

産業カウンセラーの試験を受けるべく、私は大学3年次に編入したので(※)その授業で再度受けたのだと思いますが、そこからもう6~7年経っています。
その時は、ちんまりと小さく、凹凸のないチャートだったと思います。
(※今はその受験方法はありません)

小ぢんまりしたのは「この職業は今からじゃもうできない」と排除したからだと思い、今回はできるかどうかは置いておいて、興味があればYに〇をつけていきました。
その結果⇒大きな輪っかになりました。やはり凹凸なし。
これは、まだ職業を知らない、あるいは興味のない若者に見られる傾向です。

VPIでは、6つの興味領域尺度と、5つの傾向尺度が測れます。

【興味領域尺度】
R尺度(現実的)
I尺度(研究的)
A尺度(芸術的)
S尺度(社会的)
E尺度(企業的)
C尺度(慣習的)

【傾向尺度】
Co尺度 自己統制
Mf尺度 一般的に男性が好む職業にどの程度関心があるか
St尺度 社会的地位や権力への関心
Inf尺度 職業に対する見方がユニークか
Ac尺度 どのくらい多くの職業を好んだか

「分化」といって、社会人になってしばらくすれば、もう少し凸凹が出てきても良さそうなものです。

このVPIの結果を元に、コンサルタント役とクライエント役をそれぞれ交代しながら、コンサルティングの演習をしていきます。

コンサルティングをしてもらったり、その様子を観察していたオブザーバーに意見を聞いたり、自分で感じたりしたところでは、複数の仕事で色々な事をしているので、興味が分散するのは仕方ないのかな、ということでした。

カウンセラーはS、E、Aが高くなるそうです。
私はSEAも高かったのですが、より高かったのはR、I、Cでした……ナゼカシラ。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す