未然に防ぐ従業員トラブルのポイント

記事
ビジネス・マーケティング


私は、小さな会社の人事や労務の専門家、社会保険労務士事務所を開業しています。
主に採用とヒトの活用を専門に活動しています。

会社は多様な人々の集まりで仕事をしている場所。
個人的にトラブルを抱えている社員、辞めたいなと思っている社員、自分が一番だと思っている社員。
一見して社員がどんな問題を抱えているのかはわかりません。
しかし、社員の小さな心の動きを放っておくと、のちのちトラブルに発展するものです。
今回の記事は企業のリスク対策、従業員とのトラブル回避について、書きたいと思います。

会社を守るのは就業規則だけ


ココナラさんで、就業規則の作成サービスをよくご利用いただいているのですが、

就業規則を作るキッカケを経営者さまより伺いますと
「初めて正社員を雇用することになった」
「労務管理の大切さを知ったから」
とおっしゃいます。

しかし、作成の過程で私は感じます。本音はリスク回避なのだと

労働者を守る法律はたくさんあります。
労働基準法に始まり、労災、雇用保険、労働安全衛生ほか

労働諸法令は労働者を守るための法律で、会社を守ってはくれません。
会社を守るのは、就業規則だけです。

そのため、経営者は届出義務がない従業員10名未満であっても作成をする。
加えて、雇用条件通知書、労働契約書、誓約書もつくる。

就業規則は万能ではない

では就業規則や労働契約を作成すれば万事OKなのか
過去の労働関係の判例を見てもそうではありません。
もちろん、就業規則や労働契約書がないよりはあったほうがいい。
就業規則は、会社を守るだけでなく、会社と従業員との約束事を記載したもの
会社側も守るべきことを記載し、労働契約書は個別の条件のすり合わせであり、従業員が安心して仕事に集中するためのもの。
経営者が就業規則を作成、労働契約書をかわす別の目的として
労働諸法令に慣れていない(わからない)ので、今の雇用方法が大丈夫なのか、こういう働かせ方は法律に沿ったものなのだろうか?という不安が経営者の方にはあるのではないでしょうか。

経営者と話していると、経営者の働くことに対しての考え方がわかります。
誰も、社員をただの人件費と思っている人はいません!
しかし、経営者の考え方や社員に対しての思いがほとんど伝わっていない
正確に言うと、伝えていない。
これが、労使トラブルの1番の原因。

意思疎通はトラブル回避の特効薬

経営者は、
会社をこうしたいと思っている
従業員には、こうして欲しいと思っている
これから会社はこういう方針で考えている

ということを、従業員にご自身の言葉で話すことをしてほしいと思います。
従業員は、経営者が思っているよりも社長の話が聞きたいものです。
社長が語ってくれるのを嬉しく思うはず。
それは、従業員にとって自分のやるべきこと、目的がはっきりし、
その上で自主的に動き、失敗もし、相談もし、提案もしてくれる。

会社は前に進み、従業員は生き生きと生活できる。
そんな会社に労使トラブルは起きないですよね。
いくら、ガチガチに規則を固めても人の心の動きには敵わないもの。
もちろん、労働諸法令を履行することが前提となりますよ。

まとめ


労使トラブルには、目に見えない原因がある。
トラブルを未然にすることが本質であることをお伝えしました。
働き方が多様化しています。
今後も雇用関係の法律は改正を伴うでしょう。
賃金も上がり、労働保険料、社会保険料も上がります。
経営者にとっては、厳しくなりますがチャンスでもありますよね。
条件ではなく、働く喜びが味わえる会社が、「人が集まる会社」であると考えています。
令和の変化の激しいこの時代、経営者のお役に立ちたいと発信をしております。
あなたの会社の従業員さんは生き生きと仕事していますか?
経営者の熱い思いを伝えてみませんか?
もっと熱い思いが帰ってくるかもしれませんよ

就業規則は、ひとつのツールとして活用してみてはいかがですか





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す