季節感を味わえるのは、学校給食?

記事
学び
今日の話題は、閑話休題(^_-)-☆
低学年の場合は、生活科ともかかわります
すべての学年において「日本文化に親しみ」にかかわるお話です

節分やバレンタインの大騒ぎの次に来るのが、お雛様
さて、騒いでいるのは家庭でしょうか?
いえいえ、スーパーやCMです
購買力を掻き立ててくれます

各家庭ではどうかというと、その格差は大きいものです
そこで、生活科で「季節を味わおう」と、提案しています
しかし、生活科の中でも、学校としての年間計画があって、できない場合が多いものです
まれに、地域の篤志家やボランティアさんに、雛人形を展示していただくこともあります

ただ、どの学校でも「季節感」を大切に扱っているんが、給食のメニューです
ひな祭りに限らず、七草粥、クリスマス、月見、七夕、五月の節句・・・・
栄養士さんによって少しは違いますが、大概、メニューに取り入れてくださいます

家庭ではなかなか難しいことを、学校給食では「季節感」を伝えてくれます
担任はこれを生かしていきたいものです
給食をいただきながら、「今日は雛あられが付いていますね。なぜかわかるかしら?」と、問いかけてみましょう
今は、コロナ禍だけれども、板書して問いかけてもいいですよね
そこで、お雛祭りの由来や菱餅、雛あられ等、食に関すること、他のお節句の紹介もいいでしょう
お節句は、年に12回あります

豊かな心を育む学校生活を送るにも、楽しいひとときです
先生ご自身も、お楽しみください💚


























































































































サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す