「人脈づくり」には秘訣がある

記事
コラム
ハーバード大教授が「人脈づくり」の秘訣を伝授、学生にも勧める具体的手法とは
転職で幸せになる人、不幸になる人の違いは何か。ハーバードビジネススクールのアーサー・ブルックス教授は「知識や就業体験と同じくらい“人脈形成”が重要」だと指摘する。

面白い記事があったのでみなさんと共有したくてとりあげてみました。

アメリカはもともとリスクをとって挑戦する人たちが集まっている国ですから、日本とは少し事情が違うかもしれません。この国には移民の国ならではの開拓者精神が根づいていて、率先してリスクをとって新たなことにチャレンジする文化があります。
ブルッゥスは日本は文化が違うので同じことはできない。
そこで日本政府に要望することは。
人々が新しい仕事にチャレンジするにはリスキリングが不可欠です。そしてリスキリングには時間がかかります。人々が学び直しをしている期間、社会保険給付や失業手当により、一定の所得が保障されるような仕組みを整備していくことが大切だと思います。
ブルックス 私のようにキャリアを中断して、大学・大学院で学ぶのも一案ですし、インターン制度や副業制度を利用して実際に働いてみるのもよいでしょう。
 また知識を身につけたり、就業体験をしたりするのと同じぐらい重要なのが人脈形成です。私が特にハーバードビジネススクールの学生に勧めているのが、転職前、あるいは、転職直後に、意識して人脈を広げ、自分専用のアドバイザリーボードをつくっておくことです。これは私が大学教員からアメリカンエンタープライズ研究所(AEI)の所長に転職した際に、とても役にたった手法です。
「人脈づくり」には秘訣がある
まず自分が働いてみたい会社・業種の人たちの中から5人を選び、1回20分ほどの「コーヒーチャット」を5回行います。次にその5人に、「同じ業界の方をあと5人紹介してもらえませんか」とお願いし、さらに「コーヒーチャット」を繰り返します。すると5人+25人で合計30人に話を聞くことができ、転職する前に業界ネットワークを形成することができるのです。このように意識して人脈を広げることは、とても有益なリスキリング手法だと思います。
なるほど このような知識をもっていれば転職も成功するでしょうね。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す