【自然学校】兵庫県の自然学校をもっといいものに☆

記事
コラム
兵庫県には、小学校5年生で4泊5日の学校行事があります。そこには、なんと外部から参加するリーダー(指導員・補助指導員)と呼ばれる大学生やその道のプロの人が関わることができる制度があります。
この制度のすごいところは、何よりも学級経営の大きなインパクトになることです。その影響力、破壊力は本当にすごいんです!!
私は大阪で過ごして子ども時代に自然学校を経験していないので、実体験ではありませんが、少し離れて見れるからこそ、その価値がわかるんです。
そして、私はリーダーとして18年ほど自然学校には携わってきました。

ステキな先生に出会うと人生が変わる。ステキなリーダーに出会うと思春期が変わる。(さすがに先生には勝てません…)
リーダーと出会う4泊5日過ごす思い出だけでもいいんですが、それ以上にすごいのは【長期宿泊を通して、子ども達にとっては人生最大級の葛藤が起きること!!】にあると思っています。



5年生でもまだまだ子ども。親から離れて宿泊する体験する。これだけでも大冒険です。そして、親も大冒険です!!!まちがいないです☆

いつも一緒に過ごしている学校の友達と、24時間一緒にいるわけです。
ストレスも半端ないです!!!間違いないです!!よく頑張ってます。

さらに、知らない場所に行き、初めてやる活動をやったりするわけですよ。
わからんことだらけです。説明は聞くんですが、あれもこれも…情報が多すぎて、わからんくなってくるんやと思います。
そんな時に、先生やリーダー達から喝が入るわけですよ。。。。
すごいと思いますよ!!!この環境!!!

そんな中での4泊5日なので、まぁ~初めの日や翌日までは調子に乗ってる子どももいるわけです。楽しくやるのはいいことです。でも、やる時にはやる!これも自然学校だけでなく、人生において大事なこと。
でも、やっぱり3日目くらいから疲れとの葛藤が出てきて、そしてそこに来て、これまでのストレスも加わりながらの活動が進んでいいくんです。
これは、もう身体も頭も一大事ですって☆まちがいない!!

でも、そこで友達が支えてくれたり、自分のしおりみて頑張れたり、仲良くなったリーダーが支えてくれたり、やっぱり安心できる担任の先生が来た時の子ども達の顔がやばいんです!!
数年ぶりの再会…(そんなことないですよ。数日です。笑)
で、そこでもうひと踏ん張りできるんです。

そして、4日目になって少し身体が慣れてきて、余裕出てきた時から【何か】がなじみ始めるんです。自然体で、みんなと関わる事、自分の意見を言ってすんなり通ってた意見も、いろんな人の意見と混ざり合ってなんかしっくりくるようになる。その感覚が【学び】なんやと思っています。

頭だけなく、身体をすべて使って、まだこれでもかって位に自分と向き合う。
こうかな、ああかな、思いついたことはすべてやってみて、何かに気づく。
気づいたことを伝えてみる、やり続けてみる、みんなでやってみる。
そして、気づいたらみんなが同じ方向を向いている。
それが、5日目です。でも、もうそこが最後の日なんです。
だから、いい。
だから、尊い。だから、切ない。だから、胸がきゅーーーーっとなる。
いっつも、最後の「がんばれよ!メッセージ」を伝える時に、汗が溢れそうになる。(汗です。笑)

それが、本当にたまらない。
みんなの頑張りが、みんなの想いが、みんなの大変な気持ちが溢れてくる。
だから、いい。自然学校これからも、本当に大事にしていきたい。
ずっと、携わっていきたい。

でも、もっとよくできそうなことがたくさんあるんです。
そこには、自然学校に携わるみなさんの協力が不可欠です。


先生にひとつ、
想いをもつことは悪いことじゃないです。誘導でもないです。
子ども達と向き合い、任せていくこと!自然学校は、先生から子ども達が自立していく場でもあります。

保護者の方にひとつ、子ども達を信じて、見守ってあげてほしい。
出来てないことに気づいても、感情的に伝えずに、根気強く…
毎日は大変なので、ためにでもよいので。
あ、あと、くつしたには、名前を必ず書いてください!笑
一番、忘れ物が多いのです。新品をこっそり入れてたら誰のかわからない!!!笑

リーダーにひとつ、たくさんの失敗を子ども達とともにしてください。
怖がらず、がむしゃらに、本気の大人が子ども達を熱くさせます。
子ども達と一緒に☆これからも頑張っていこう☆



そんな、ブログをこれから書いていきたいなぁ~と思っています。
よかったら、また読みに来てください。

byきんぴら(きんちゃん)

#自然学校
#リーダー
#学級経営
#きんちゃん

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す