『怒り』との向き合い方~ ①:脳科学的な視点 ~

記事
占い

『怒り』とは、

人類が地球上に現れた時から備わっている根源的な感情です。
本来、『怒り』は命を脅かされる危機に立ち向かうため、身を守る行動を起こすエネルギー源となるものでした。
ところが、人類の進化にともない、必要とされなくなってきています。
現代に至っては「出してはいけない、抱いてはいけない負の感情」というようなネガティブなイメージが大きくなりました。

それは『怒り』が「相手への脅威や攻撃性」に発展しやすい傾向があるからです。怒りは「争い」を生みます。
しかし、相手に脅威を与えることなく怒りの原因を伝えることが出来れば問題は無いはずです。
それでは、この『怒り』とどのように向き合い、コントロールすれば良いのでしょうか?
『怒り』の本質を探り、①脳科学的な視点 ②心理学的な視点、
③スピリチュアル的な視点 の3つの視点から解決策を紐解いてみましょう。


①脳科学的な視点

怒りの感情が生まれる仕組み

『怒り』の感情は、脳内の”大脳辺縁系”というところで生まれます。
サルやイヌ、猫、虫類のような下等動物にもある原始的な部分であり、
怒り、不安、恐怖などの感情や本能を司っています。
動物が命を脅かされる危機に直面すると、別名「闘うホルモン」とも呼ばれる
”ノルアドレナリン”が分泌されて、神経を興奮させ、血圧や心拍数を上げて相手を攻撃する準備をします。
その一方で、相手から反撃される可能性を予測し、不安や恐怖を司る”大脳辺縁系”の一部である「扁桃体」に反応が現れます。
そして、”ノルアドレナリン”による興奮状態とともに、扁桃体の反応によって不安や恐怖を感じると、脳の反応が生み出す『怒っている』という状態になります。

怒りをコントロールする前頭葉

この怒りを抑えるのが”前頭葉”と呼ばれる脳の部分で、人間やサルのような高等動物で発達しています。
前頭葉”は物事全体を把握して、欲望や感情を抑える働きをし、理性的な判断や論理的な思考をする役割を担っています。
つまり、”前頭葉”が未発達な人ほど感情のコントロールがしずらく、怒りっぽい人と言えるでしょう。
未発達なケース以外にも、体調不良、寝不足、お酒、薬物によって、前頭葉のブレーキは効きにくくなります。

怒りをコントロールする脳内物質
また、「神経伝達物質」や「脳内ホルモン」などと呼ばれる脳内物質の存在も、『怒り』に深く関わっています
中でも”セロトニン”と”オキシトシン”という、「幸福感」に影響を与える2つの脳内物質を分泌させることが重要になります。
”セロトニン”は、脳幹から分泌され、自律神経を整えたり不眠症を軽減したりする役割を持っており、分泌量の減少が「うつ」の原因にもなっています。
”オキシトシン”は、脳の視床下部と呼ばれる部分から分泌され、
ストレスを緩和したり感染症を予防するような役割を持つといわれています。

”セロトニン”の分泌を増やすためには、「規則正しい生活をする」ことが重要です。夜は早く寝て、睡眠を十分取り、朝は早起きして朝日を浴び、毎日適度な運動をする、というような当たり前のことを続けることで、”セロトニン”の分泌が増えていきます。

また、”オキシトシン”の分泌を増やすためには、家族やパートナーとのコミュニケーション、自分の感情を表に出すことなどが重要になります。
そして、好きな人やペットを抱きしめたりするなどのスキンシップ行動が、
”オキシトシン”の分泌を促すそうです。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す