努力と成功と、運

記事
コラム
みなさんこんにちは。
本日は、なかなかいま、うまくいっていない人に向けて、
お話ししようと思います。
という私も、成功とは程遠く、
将来を憂いているものであります。

さて、現在成功している人は、才能、努力をされていると思います。
そして同じく、才能、努力で頑張っていますが、成功されてない人も多くいると思います。
さて、この両者を分けたものは、いったい何なんでしょう。

能力でしょうか、時間でしょうか。才能でしょうか。
ここで、イグノーベル賞の話で、面白い話がありましたので、
お話ししたいと思います。

能力の高いものから低いものまで、
パラメーターをつけて、正規分布、偏差値をつけて、
財を振り分け、成功すれば、財が二倍。
失敗すれば、半分になるというシュミュレーションを行い、
能力値によって、成功率を上げるというデータを作り上げました。

普通に考えれば、能力が高いものが、成功するでしょう。
なので、能力が高いものが、財のトップになると思います。
しかし、結果は違いました。
最も、財を成したのは、ほんの少しだけ、能力が高いものでした。

なぜ、そのような結果になったのか。
それについては、理由がありました。
標準偏差では、能力が高いほど、人数は少なく、
平均に近いほど、人数が多いのです。

そして、能力が低いよりは、高い方が成功する。
ここから、結論を彼らは、こう導き出しました。
成功は、運である。

この論文は、元々、論文の発表量と、
科学に寄与した論文についての研究だったそうです。
ノーベル賞も、数出さないと、成功のないというところですね。
研究が盛んになれば、それだけ切磋琢磨されるということでしょう。

それでは、運だけで成功できるのか。
答えは、半々です。
論文の結果のように、少し能力が高いものが、
上位を占めました。
そうなるには、努力は欠かさないということです。

成功しても、顛末が悪いことは多々あります。
成功がすぐに終わって、借金だらけという生活の話も多々聞きます。
成功をおさめ続けるには、絶え間ない努力と、
謙虚さが必要だと考えます。
成功はあり続けることはなく、人生は必ず大きな波がやってきます。
それを乗り越えるためには、そして、成功するためには、
常日頃からの努力と、勉強、そして、
危機対応能力が必要だと思います。

失敗している人に関しても、人生に無駄な努力はないと思われます。
過去の偉人にしても、絶え間ない努力をし続けて、
死後、認められた人が多かったです。
画家などは、かなりそのような印象があります。

歴史を紐解いても、成功者は、常に順風ではありません。
無理のない程度に。努力を継続していきましょうね。
私の場合は、オーバーワーク気味なので、
これは良くないと知りつつも。

さて、ここからは宣伝させていただきます。

成功者も、これから成功する人も、努力を惜しむことはあまりないと思われます。
そんなあなたに第三者としてお話ししたいと思います。
努力は必ず報られることもありませんし、成功しない事の方が多いです。
ただ、チャンスの機会は多い方がよく、努力して、継続している人ほど、
チャンスをつかみやすいと思います。
成功者も孤独です。
色々な時間をけづって、いまがあります。
そんなあなたのお話や、悩み事を聞きたいと思います。
また、必要であれば、私もお話ししたいと思います。
よろしければ、ご予約いただきたいと思います。
よろしくお願いします。

それでは、今週末もゆっくりとお過ごしください。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す