羽織を道中着に仕立て直せますか?

記事
美容・ファッション

 道中着の仕立て方は、何通りかあるので、その都度、反物と寸法とお客様の希望を聞いて仕立てることになるが、特に希望がない場合は、一定の縫い方がある。が、これも、習ったところによるので、一つのやり方しかない、というわけにはいかない。

 さてさて。
 道中着の寸法は、道中衿は基本は幅3寸固定だし、羽織につくマチがつかず、コートの立て衿がつかないため、どう頑張っても寸法が足りないのである。前幅によって、裾で衿幅が4寸ぐらいまで広げられる可能性はある。
 後ろ幅は着物と同寸、あるいは、肩幅までは広げてok。前幅は着物+1寸。それに道中衿の3寸が重なってくるので、着物の総身幅を足した寸法とほぼ同寸になる。

 羽織やコートを総称して上衣、あるいは上着と言ったりするが、それは、前落とし、という、前身頃の衿の着く側を幅2寸5分から2寸7分ほどで切り落としてしまう部分がある。
 道中着にもこれは共通であるが、道中着に関してのみ、前落としを落とさなくても良い仕立てがある。この場合、残布が多いことが条件で、前落としがない分、袖口を残布で取ることになる。
 残布がない場合は、1尺5寸以上幅1寸5分以上あれば、斜めに前落としをして、幅を整え袖口に持ってくる。

 前落としは、あってもなくても良い。あれば、前幅がちょっと狭くなるが袖口が取れるので総尺は短くて済む。なければ、前幅は余裕をもって出来るし、袖口も残布からとることになるが、残った布は鉤型に変形したものになるから、有効活用がしにくい。

 つまり、ちょっと、前幅が狭くはなるが羽織を道中着に仕立て直すこともできるのだ。そこが道中着の良いところ、前身頃を打ち合わせてひもで縛って整えるので、多少、身幅が狭くても、見栄えは全然変わらない。そのために、紐の位置を、上前と下前で高さを変える。上前の前身頃を自然に引っ張り上げるためだ。

 ところが、現在、道中着は前落としをしてはいけない仕立てが当たり前のようだ。
 うっかり指示間違いで道中着を羽織にしてしまったのでお店に謝罪の電話を入れたら、言われた。
「もう、前落としされてるんでしょ。道中着にはならないわよね」
 ?
 いや、前落としされてても道中着にはなるけど? なんで、前落としされてるとだめな前提?
 透ける生地だから、前落としがされてるとすぐわかる。とか。
 ??
 そもそも、なんで道中着は前落とししちゃダメなの?

  あんまり言い張るので、自分が間違ってるのかと、師匠のところへ行って聞いてきた。
 間違ってなかった。良かった。

 羽織から道中着には簡単に直る。が、前落としを落としちゃいけないという、謎前提がある限り、それは受け入れられない。
 そこをうまいこと説明してくれるのが営業さんなんだが、その説明はする気はないらしい。面倒くさいからな。
 うーん。
 買い取らなくていい商品を買い取らなきゃいけないのは、なんか、理不尽な気もするが、お店が言い張るわけだし、その説明をこっちもする気がないんだから、仕方がないか。

 こういうのを、無駄。っていうんじゃないだろうか。

(令和4年9月)

追記
 なんか、見たことある生地の直ししてるなぁ……と、思って、横目で見てたら、内紐4本作って。と、就業30分前に言われた。
 おい。もっと早く言えよ(ム
 道中着の依頼を、間違って羽織にしてしまった件の直しだった。
 結局、着物衿コートにしたらしい。
 まあ、なんだ。なんで、道中着はだめで、着物衿コートはいいのか理解はできない。
 先日、身幅が広すぎるといってクレームが来た着物衿コートの着姿が、どうやっても美しくない。身幅、間違ってないか。という問い合わせが来たが、そういうコートなんだって。
 着姿でいえば、そもそも、今のコートの身丈が長すぎる。さらに、たて衿がついて身幅が、着物並みにぐるりんと回ってくるから、ますます、余ってくる。加えて、きちっと紐を引き絞って着るから、行き場のない生地が、紐と紐の間で遊んでいる。
 紐を引っ張りたかったら、身幅を広くしてはいけない。少し狭い気味で、花と花が1寸ぐらい離れたところで結ぶのがベスト。
 なので、着物衿コートではなく、道中着がお勧め。といっても、私の中では、道中着は、近所のスーパーなんだけど。
 訪問着に道中着をお勧めする書き込みを見て、そうかぁ。と思ってしまった。確かに、昔、ジーンズは作業着、今でいうところの工事現場で着ているツナギの位置づけだったから、そんな姿で高級ホテルは無理だよね。

 っていうか、そもそも、たて衿がついているから、紐で引っ張る必要はないんだが。なんで、着物衿コートに紐をつけなければならないのか、そもそもが謎。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す