羽織ものの身幅

記事
美容・ファッション
 長着、つまり、帯をつけた和装の上から羽織る上着の後ろ幅は、着物と同寸。
 前幅は、羽織であれば着物-2寸。コートなら、着物-1寸5分。
 道中着(衽の付かない道中着衿のコート)は、幅いっぱい。

 羽織は、前を打ち合わせないので、首の幅まっすぐに衿が下りてくるのが美しいと思います。が、帯などで押されて多少は開きます。この開き具合を止めるのが羽織紐です。羽織であまりよろしくないのは、前幅が広すぎて羽織紐がだるんと必要以上にたわむことと、裾で左右の衿が重なり合うような事態が起こること。
 立衿がつかないので、多少の身幅が合わないことはごまかしやすい。マチが付くので、帯のふくらみ分はほぼ、マチが吸収してくれる。普段着はほぼ、お太鼓で締めるので、後ろ幅を広げるのはあまり考えなくても良いというのが昔の考え方であり、ワタクシの持論。
 今の寸法は、後ろ幅をマチ上で広げ、マチで身幅を広げ、前幅を着物から1寸5分しか引かない。身幅、マシマシに広げているけど、これで、うまく着られているのか、ちょっと謎。

 コートは、たて衿が付いてスナップで止める分、身幅のごまかしがききにくい。マチがつかない分は、たて衿と身幅を羽織より5分広げることで体を筒状に覆うようになっている。
 前幅をきちんと止めて帯を完全に隠すことと、縫い目を割って全体をフラットに仕立てる。

 道中着は、基本はたて衿がつかないので、身幅をいっぱいいっぱいに取らないと、前の重なりがなくなるが、紐でいかようにも調節できるのと道中着衿は3寸幅があるので、これが立衿の代わりになる。(令和4年 5月)
男物の羽織の身丈

 羽織の身丈は、長羽織がトレンドのようだ。が、流行りにも限度があり、7分丈までは長い羽織としては、まあ、なんだ、長いよな。って言えるけど、8分を超えると、もう、それ、コートにしたほうがいいんじゃないの? って、思う。

 8分だからね。ふくらはぎが隠れちゃうわけよ。
 ましてや、男物の羽織で、8分丈、とか指定されると、ちょっと、なんというか、言葉にならない、フーン、という気分になる。今風に言わせてもらえば、これが「スン顔」っていうんだろう。
 七五三なら、あら、まだ大きいわね。これからもっと大きくなるんだものね。かわいいわね。
 って言えるけど、七五三丈の羽織を羽織っている殿方を見ると、まかり間違っても「かわいい」とはならない。
 槇原敬之も歌ってたじゃないか。七五三のスーツは微笑ましいが、大人になってまで似合わないと、七五三のまま大きくなれなかったんじゃないのって、笑われるんだよ。
 ネクタイはうまく選べなくても、せめて、スーツの丈ぐらいは、きちんと選べるようになろうね。

 とはいえ、それをうまく導いていくのが呉服屋の仕事であって、流行りだからって、何でもかんでも長くすればいいってもんじゃないんだよ。
 海外縫製の量販店の人に、声を大にして言いたい!
 お前たちの適当な知識で笑われるのは、客だ! 心してもっと学べ!
 もっとも、笑えるほどそのことを知ってる人も、めっきり減りましたが。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す