続 スノーボード動画アドバイスご案内

告知
エンタメ・趣味
 スノーボードはとても楽しく、とても奥が深いスポーツです。
 人によって好みのスタイルが有り皆自由に自分の好きな滑走方法を追求する事が出来るのです。
 従ってスノーボードのレッスンもその人が望んでいるスタイルを実現出来ように進めていきます。

 今回は前回の「スノーボード動画アドバイスご案内」と同じ動画を使用して異なったスタイルのアドバイスを行う例をお見せします。
購入者{} 出品者「」
{もっと切れるカービングを目指したいのですが、何処が悪いでしょうか?}
「動画から板がズレている要因が2つ読み取れます。
 板の立て方(角付け量)と切り替えのタイミングです。こちらの説明でよろしいでしょうか」
{そちらでお願いします}

「先ずターン中に外側に膨らんで行こうとする遠心力に耐える為には頑丈な足場が必要です。
 この足場とは雪面に対して板のエッジを深く確実に掛ける動作を意味します。板の角度が浅いと膨らむ方向の力を抑えきれずにズレてしまう事になるのです。
 ではどう操作すれば板が立つのか。トウサイドの場合は膝関節を意識して屈曲させます。
 動画中では姿勢を低くしたい意識からか膝よりも股関節の屈曲が多く体軸全体の傾きに対しては板の角度が浅くなってしまっています。
 トウサイドターンでは切り替え直後に上半身から倒していくイメージでは無く膝を落していく意識で切り替えて、膝の上に上体を維持する事でエッジへの加重を行うとエッジグリップが増します。
 ヒールサイドの場合は逆に膝は余り曲げずに股関節主体で屈曲を行います。
 簡単に言うと股関節を曲げてお尻を落とせば落とすほど板は立ちます。
 この場合膝の屈曲が大きくなると板は寝てしまいエッジ角は浅くなってしまいます。 
 ただし膝を完全に伸ばしてしまうと身体構造上股関節を屈曲させるのが難しくなる為わずかに膝屈曲も残す必要が有るのです。
 この膝の角度と股関節の角度はバーンの斜度や雪質によってベストの組み合わせが変わるので繰り返して身体で覚える必要が有ります。」

「切り替えのタイミングです。
 カービングの練習で非常によく見られる事なのですがトゥからヒール、ヒールからトゥへ切り替えるタイミングが遅れています。
 カービングを意識するあまり山回りの遠心力を長く味わい過ぎて切り替えが遅れてしまいその結果、谷回りを作る時間が不足する為切り替え直後にローテーションでボードの向きをフォールライン近くまで変えてしまっています。

 切り替えのタイミングを意識して早めに開始する。
 又はターンサイズは無視してでも切り替えた直後からカービングを維持したままボードがフォールラインに向かって行く感覚を得られる様な操作を繰り返し練習して身体に覚え込ませましょう」

 実際のトークルームでは解説箇所の絞り込みも同意を頂くまで幾度でもすり合わせを行います。
 また例の様な解説に対して理解できなかったり意図が解らない場合はその都度お知らせ頂ければ表現方法を変えての解説など柔軟に対応を取らせて頂きます。
 さて如何でしょうか。
 同じ滑走動画でもぜんぜん違うアドバイスになる例でした、前回の紹介記事と比べてみて下さい

 この様なスノーボードレッスンを提供しているのはこちらの出品サービスです。
また動画が無い方でも滑走写真があればレッスン可能な出品サービスも有ります。
スノボード関連でしたら資料が無くても疑問に思う点、解らない点の相談もこちらで可能です
 皆様のご利用お待ちしております。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す