【私の作曲術(後編)】その作曲は「塗り絵」か「デッサン」か!?

コンテンツ
音声・音楽
【タイムテーブル】



00:00 オープニング 

01:50 ④歌詞の調整 

05:35 ⑤心を整える 

10:33 エンディング 





今回は「私の作曲術(後編)」と致しまして、 

以下のメニューの④と⑤のお話です(^^)/~~~ 



【作曲術:5つのポイント】 

①リピート(循環コード) 

②リズム(統一感) 

③曲の繋がりを意識 

④歌詞調整のポイント 

⑤(気持ちを)整える 



※(前編)の続きとなりますので、 

まだご覧になっていない方はそちらも是非チェックして下さい♪ 





【歌詞の調整】 

特に「作詞」をしていると、作った「メロディ」との兼ね合いから 

「歌詞(文字数)の調整」が必要になります。 



※例)Aメロ1番と、2番は基本同じメロディ。 

ここにあてがう歌詞は、メロディを崩さないよう調整が必要です(。・ω・。) 



「大切なポイント=言いたい事は何か?を踏まえた調整」 

例)歌詞の文字数を減らしたい場合 



「出来ないと、思っていた」→「出来ると、知った」 



とても分りやすく、シンプルなケースではありますが、 

表現が「出来ない」から「出来る」に変わっています。 



ポイントは「出来ない」と言う言葉使いに捕らわれる事なく、 

「出来ないと、思っていた(実は出来るんだ!)」と言う 

( )内の本当のメッセージを拾った歌詞調整をする事!! 



言葉のチョイス次第で、想いの表現のニュアンスは変わりますし、 

これが大切だな~と感じます(。・ω・。) 





【心を整える】 

実は、これサウナの「ととのう」と言う言葉から借りたもの(^_^;) 



作曲をする時は「自分の素直な感情を表現する」必要があります。 



ただ、「疲れていたり」「頭がぼ~っ」としていると 

ついつい「作業」になってしまします。。。 



「作業に潜む罠」 

→「気がついたら誰かの、あの曲に似ていた(´д`)!!」 

これ、作曲あるあるだと思っています。 



※名曲はどうしても、強いパワーを持っていますので、 

特にメロディなどはつられて、似てしまう事も笑 



こうならない為には「作品を客観視」しながら、 

「イメージを形(歌詞やメロディ)」に出来ているか、 

自分と向き合う必要があります(。・ω・。) 





よく例えに使うのが・・・ 

「塗り絵」・・・誰かの白黒デッサンに色を付ける=【コピー曲】 

「デッサン」・・・真っ白のキャンバスに「0」から描く=【オリジナル曲】 





勿論「オリジナル曲だぁ!!」と言っても、 そこには、

色々な「オマージュ」が入っているのも事実。 



それでも、自分なりの「掛け合わせ」が出来ているかが、 

作曲のポイントになると思っています(^^)/~~~











♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 



音楽は自分を「変えて」くれる。 



根暗な学生だった私も、コミュニケーションを取ったり、 

共に音楽を楽しむ仲間が出来ました。 



音楽は趣味の世界だけに留まらず。 

仕事や学校、そして自分の人生も変えてくれると思っています。 



是非そんな「変われる」を一緒に体験しましょう(^^)/ 

【本日の動画はこちら!!】
この続きは購入すると読めるようになります。
残り:動画1本
【私の作曲術(後編)】その作曲は「塗... コンテンツ
音声・音楽
500円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す