遠近両用メガネはいつから使う?実は老眼は40歳から進みます。

記事
ライフスタイル
こんにちは、Henzelです。

今回は遠近両用メガネのお話をします。

みなさんは遠近両用メガネと聞いてどんな人が使うイメージですか?

ご高齢の方をイメージする方がほとんどではないでしょうか。

でも私は40代過ぎたらチャレンジするべきと考えております。

そのあたりの理由をお話します。



遠近両用メガネは高齢者のイメージ?


遠近両用メガネや老眼鏡ってたしかにおじいちゃんおばあちゃんが使っているイメージはありますよね。

たしかに割合としては高齢の方が多いです。

テレビをみたり新聞みたりするときにメガネをかけたり外したりするのがめんどくさいですもんね。

でもこれって40代など若い方でも老眼が徐々に進んでくると高齢の方と同じように見え方困りますし、場合によっては眼鏡の使い分けが必要になります。

しかし40~50代の方は、遠近両用メガネは高齢の方が使うイメージでどうしても抵抗あると思っている方が結構います

そういったときに私が患者さんに説明していることをご紹介します。

◆遠近両用メガネの構造
◆遠近両用メガネは慣れが必要



まずは眼鏡の構造をお話しますね。


眼鏡の構造としては、レンズの上部に遠用度数があり下部に近用度数が入っているのですが、眼鏡タイプには2種類あります。

遠用部と近用部に境目があるタイプを二重焦点(バイフォーカル)レンズといいます。

境目がなく遠用度数から近用度数にかけて徐々に度数が変化しているタイプを累進多焦点レンズといいます。

最近は見た目などの理由から累進多焦点レンズを使用する方が多いですが、二重焦点レンズは遠くも近くもはっきり見えるというメリットがあります。




目線の使い方が重要


いずれにしてもこういった遠近両用メガネは目線の使い方が重要です。

上部に遠用度数、下部に近用度数があるわけですから、遠くを見るときは目線がレンズの上部を通るようにし、近くを見るときは目線がレンズの下部を通るようにしないといけません。

たとえば新聞を見るときに、顔を下げてみてしまうと目線は遠用部を通ってしまいますのでピントが合いません。なので顔は下げずにまっすぐ起こしたまま目線だけを下げて見る必要があります。

他にも歩行時を想像してみましょう。歩くときの地面は身長分くらい離れているので、本来は遠用度数で見なければなりません。※近用部は手元距離が見えている

地面は視界の下側にありますよね。
遠近両用メガネの下部分は近用度数が入っているので、歩行時に顔をまっすぐ前を向いている状態では足元にピントが合っていません。

特に階段は注意が必要です。踏み外すと危険なのでしっかり足元をみる必要があります。足元を見るには顔ごと下を向いて目線が遠用部分を通るようにして見ないといけません。

こういった目線の使い方や顔の向きを意識しなければならないので慣れが必要です。

見え方に慣れると自然に使いこなすことができ便利ですが、うまく使えないとしんどいだけです。

過去に遠近両用試したがうまく使えなかったという方が結構多いです。



遠近両用メガネは40代からがオススメ


ここまで読んだ方は慣れが必要であることを理解できたと思います。

ではなぜ私は40代からオススメかを説明していきます。

順応しやすい


人は身の回りの環境や状況に順応していく力を持っています。

若ければ若いほど順応しやすいです。


先ほどお伝えした目線の使い方について頭で理解できていたとしても実際に実行できるかは別の話です。

遠近両用メガネを「70歳になって初めて使用する」のと、「40代で初めて使用する」のとではどちらが慣れやすいと思いますか?

もちろん40代ですよね?若いうちにややこしい目線の使い方を頭で理解するだけでなく、体で感覚を覚えておれば、10年後20年後さらに見え方に困ったときには問題なく使うことができます。



40代から老眼になる

一般的に老眼は40代から入ってくると言われています。つまり40代は初期の老眼ということになります。30代ではほぼ老眼はないです。


老眼が進めば進むほど近用度数は強い度数を入れなければなりません。

実際に数字を使って説明します。難しいかもしれませんが「ふ~ん」って感じで聞いておいてください。

たとえば30cmの距離で本を見たいとします。

60代であればピント調節力が衰えているので近用には+3.0Dの付加度数が必要です。

一方40代であればまだ自分の調節力が残っているので+1.0Dで十分です。(※個人差がありますが一般的なレンズ選定です。)

数字が大きいほど強い度数、小さいほどゆるい度数です。

つまり30cmという目標距離は同じなのに、度数が+3.0Dと+1.0Dで2.0D差もあります。

これはレンズ度数で8段階の差です。
(眼鏡のレンズは0.25D刻みで構成されています)




つまり40代で始めるメリットは、順応性が高くゆるい度数からスタートできるということです。また遠用部分と近用部分の度数差が少ないということは違和感も感じにくいため、少しずつ遠近両用の見え方の世界に足を踏み入れるような感じです。

60代でスタートすると順応性が弱いうえに、さらにいきなり強い度数でスタートすることになります。もちろんゆるい度数で処方はできますが、見え方が不十分でしょう。強い度数であれば遠用部と近用部の度数差が大きいので、それこそ違和感が強いです。

こういったことから40代からチャレンジすることを勧めています。


くどいですが、ゆるい遠近両用に使い慣れていき、50代60代となり老眼が進んだ時には少しずつ度数を強めていけば、最終的に問題なく遠近両用を使いこなせることができるということです。


まとめ


人には順応性があるということ。年をとるにつれて順応性は鈍くなること。

若いうちはゆるい度数からチャレンジできる。高齢になると強い度数でないときちんと見えない。

病院でも40代の患者さんが『遠近両用は高齢の方が使うイメージあるからはずかしい。抵抗ある』と言っていることが多いですが、こういったお話をすると『じゃあやってみよかな』という方がいます。老眼が今以上に進めばその時に度数を調整していけば良いだけですからね。最終目標は60代になったときに違和感なく便利に使えることです。


ぜひみなさんも恥ずかしいと思わずに、老眼が気になったら少しでも早く遠近両用を試してみてください。


他にも眼についての記事がありますのでぜひそちらもご覧ください。
眼鏡だけでなく、その他眼に関する相談も承っておりますので、気になる事がある方はぜひ一度プロフィールをご覧ください。





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す