エモいを腑に落とす

記事
コラム
こんにちは皆様。
昔からカタカナは苦手で、意味が体に落ちて中に沈みこませるには、時間が掛かる。
言葉は沈みこませた中から、拾い集めて出しているので、浮かんでるだけの物は落とし込まさなければならない。

私だけではなく、娘も思っているようだが、エモいの使い方がいまいち良く分からない。
娘に聞くと「もともとエモーショナルって言葉からきた言葉だから、感情が揺さぶられるような事象に使うんだよ。」と説明してくれる。

言語は変化する物で、自分が使っている言葉が基準なんて思っちゃいけない、と教えてくれたのは大学の先生だった。

「赤とか白とか名詞がった物に、いを付けて形容詞にしたものが、今は当たり前だけど、使い始めた人はなんだって言われた筈だ、だから単に間違っているとは言い切れない、もちろん残らない言葉もあるけど、ももいろいや紫いろいが出来ても、私は不思議に思わない。」

その先生はこんな風に仰った。(細かい言葉は違うかも知れないけど、そんな風な意味合いの言葉)

その意味ではエモいも淘汰されるかも知れないけど、解っておいて損は無い。

IMG_20210613_145217_101.jpg

エモいに戻ると音楽の分野で使われだしてから、意味が若干違ってきているらしい。

エモいが共感を表す言葉になってきている、オフィシャル髭ダンディズムの「プリテンダー」などは感情が動かされた状態と言うよりは、共感からエモ曲と言われているそうだ。

思っていたのと違う?

この言葉私の腑に落ちず、未だに落とし込むことに失敗している。
エモいって夏の終わりみたいな曲じゃ無いの、田園風景とかを言うんじゃ無いの?

謎は深まるばかりである。

何処かで腑に落ちて、なぞは全て解けたと、金田一少年張りに言葉の謎を解いてみたい、自分の課題であり果てしなき謎解きである。

いつも、有難うございます。





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す