1月15日(土)は『小豆粥』を食べる日。

記事
コラム
こんばんわ。いや〜。毎日、寒いですねぇ〜。

さて!と1月7日の『七草粥』の次は『小豆粥』のお知らせです。

スクリーンショット 2022-01-07 22.01.51.png

旧暦1月15日を『小正月』と呼び、1月7日までを『大正月』と呼びます。

日本には古来から1月15日の朝に『小豆粥』を食べる風習があります。

平安文学の清少納言によって書かれた『枕草子』や紀貫之が女性目線で書いた

『土佐日記』の中にも小正月に『小豆粥』を食べたことが記されています。

istockphoto-1319174922-170667a.jpg

また江戸時代に成人の男子が親から巣立つ儀式として行われた『元服の儀』が

行われたのが1月15日であったことから『小正月』が『成人の日』となり、

今日も江戸時代からの『元服の儀』は現代へと受け継がれています。

小正月は『望の日』(もちのひ)とも呼ばれるので小豆粥には餅が入ります。

【小豆粥のレシピ:4人分】

材料:小豆カップ1、白米カップ1/2、お餅1個、鏡餅4切、塩少々

1.小豆を洗い、前の晩から浸水しておく
2.小豆を煮る
3.冷やご飯を水でドロドロになるまで煮る
4.小豆が煮えたら更にご飯に入れて一緒に煮る
5.塩で調味する
6.お正月の鏡餅があれば煮上がる前に小さく切って入れる(焼いても良い)
7.餅が柔らかくなったら完成

小豆粥で邪気を祓い1年の無病息災を願ってみてはいかがでしょうか!?

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す