老犬の飲水量の変化は病気のサイン?

記事
コラム
こんばんはnanairaです☺

今回のテーマは飲水量と病気の関係お水を飲んでもらう工夫についてです!



犬の飲水量の変化と病気の関係


犬の体は60~70%が水分でできており、お水を飲むことは生きていくうえで必要不可欠です。

 また、体の水分量が10%以上失われれば命にかかわることもあります。 
身体に必要な量の水分が摂取できないと、脱水症状を起こしてしまいます。

脱水症状と聞くと夏に多いイメージがあるかと思いますが、実際は季節関係なく起こりうるものです。

犬の体内の水分が不足すると脱水症状が起こり、血流が悪くなり心拍数が上昇、食欲がなくなりぐったりしてきます。
すぐに治療しなければ最悪の場合は死に至るケースも… 

とはいえ水分量が足りているかどうか、パッと見ただけでは判断できませんよね。 
口の中などの粘膜が乾燥していたり、背中などの皮膚を軽く引っ張ってすぐに元の位置に戻らず引っ張った形で残っていたら脱水のサインとなります。
また簡単な目安にはなりますが、いつもより尿の色が濃い、便が固くパサついていると感じたら飲水量を少し気にかけてあげるようにしましょう。


 一方、運動したわけでもないのにいつもより以上にお水を飲みたがるという場合があります。 
それらは多飲多尿といわれ、多飲多尿は腎不全や糖尿病、女の子の場合は子宮蓄膿症などの危険性があります。
おかしいなと思ったら一度獣医さんに相談してみることをおすすめします!




老犬にお水を飲んでもらうための工夫


お水が大切なことは分かったけれど、どうやったら必要な量を飲んでくれるかわからないと思っている方も多いのではないでしょうか。

まずできることは、お水を置く位置を変えてみることです。
「お水を飲みに行くのが面倒」と感じさせてしまわないよう、愛犬が普段過ごしている場所の近くにお水を設置してあげましょう。
ごはんの時と同様に下を向いてお水を飲む姿勢が辛いという可能性もあるので、愛犬の高さに合わせた台の上などに置いてあげるのもおすすめです。

あまり動かない子の場合は、タイミングを見て口元までお水の食器を持っていき給水を促すのも有効です。 


中にはお水自体をあまり好んで飲みたがらない子もいるかと思います。

そんな時はごはんを少し多めの水でふやかしてスープ状にしてみたり、ミルクや肉のゆで汁をかけてあげるのも効果的です。
おやつを果物やゼリーなど水分量の多いものにすることも方法のひとつですよ。


寝たきりの子などはシリンジで給水することも必要になってきますが、毎日続けていかなければいけないことだからこそ、愛犬には少しでも負担の少ない できることなら嬉しい楽しい方法で水分を摂取してほしいものですね!



これまで当たり前のようにしてきたお水を飲むということ。
それが老犬にとっては大切な管理項目のひとつになり、病気の早期発見につながる重要なサインにもなります。

愛犬が歳をとってきたと感じたら、普段の水分補給に一工夫加えてみてあげてくださいね! 


お水を飲ませる工夫や愛犬に合った対策などお気軽にご相談ください♪




最後までお読みいただきありがとうございました。 

nanaira


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す