”モチベーションを維持する”目標設定をしよう

告知
ライフスタイル
目標設定の時期はさまざまです。
年始や競技によっては【シーズン】に合わせて
目標設定をされていると思います。

皆さんはどのタイミングで目標設定をされていますか?
『年明けやシーズンインしてからでいいんじゃないの?』

実は、スタートを切る前の準備として目標設定することが大事なんです。
その理由などを下記でご説明しています。

目標設定を事前にするメリット

こんな経験、ありませんか?
「シーズンが始まれば目標設定しよう」と考えていたのに
時間が取れず 結局やらなかった…。

『事前の作業』でスタートダッシュできます。

また、年内・シーズン中なら【その年の振り返り・やり残したこと】も
意識できており、
【来年の目標+その年のやり残した課題】として前年度を活かすことができる、というワケです。

目標達成に欠かせないもの。
それは、「目標を常に意識すること」と
「モチベーション(動機づけ)を持つこと」です。

新年度・新シーズンを
《今までとは違った自分》
《バージョンアップした自分》でスタートするには、
目標設定がカギとなります。

自分自身の「意気込み」「覚悟」「モチベーション」も違ってきますよね!

なぜ「目標設定」が必要なの?

例えば、富士登山をするとき…
日程を決めて、1日にこのくらい登ろう…など計画を立てます。
(いきなり登り始める人はいませんよね。)

ルートを調べたり、服装や装備を考えます。
必要なものは?予期しない出来事があったら?
体調不良になったら?途中で止めたくなったら?
体力はあるだろうか?そのためのトレーニングは?
これらは富士登山のための「準備」です。

私たちもそれぞれの目標に向かうために
「目標設定」という準備が必要なのです。

目標設定をすることで「不安解消」にもなりそうですね!

目標設定をしたあとの変化


・目標設定してもやりっぱなし
  ▶▶目標期日まで継続できる(三日坊主解消)

・達成したい目標がある
・目標を常に意識したい
・優先順位が決められない
  ▶▶毎日のやるべきことが明確になり目標に沿った行動がとれる

・モチベーションが上がったり下がったりする
  ▶▶モチベーション(動機づけ)を見つけて維持できる

・ネガティブからなかなか抜け出せない
・モチベーションがなかなか上がらない
  ▶▶気分の浮き沈みから早くリカバリーできる

・自分は成長してるのか分からない
  ▶▶自分の成長を感じることができ、自己効力感(※)がアップする
    ※自己効力感…「自分もやればできる」「やってみたい」と
     自分の可能性を信じる力

これらの他にもメリットはたくさんあります

『目標設定サポート』に注力しています



具体的にどんなことをするの?

お申込み後~当日の流れとスケジュール
《お申込み後》
 1.使用する資料数点を送付します
 2.カウンセリングシートに記載後、ご返送ください
 (メールに写真添付で大丈夫です)

《当日》(所要時間:90分)
 1.お約束の時間にビデオチャットにご入室ください
   2.事前に記載いただいたカウンセリングシートを元に進めます
 3.目標(3タイプ)について(送付しております資料に書き込みます)
 4.スケジュールを計画 など
目標設定サポートの流れ_ココナラ.jpg
※対話をしながら一緒に考えていきますので、ご心配は不要です。

怖くて目標設定したくない心理が働きます

目標設定したくない人もいます!

できなかったときに嫌だし、ちゃんとやらなきゃいけないから…

自分の「理想の目標」を達成したい。
だけど、自分にできるんだろうか…。
できなかったときのことを考えてしまう、そんな心理が働いているからです。

これは「できない前提」の思考ですよね。

できるためには、どうするか?
高すぎる目標を立てていないか?
これらを考えながら目標設定する必要があるのです。

・心から自分が達成したいこと
・どうやったら達成することができるのか
・モチベーションを維持するための目標設定
一緒に対話をしながら考えていきましょう。

目標設定サポートについてもっと知りたい方は
お申し込み・お問い合わせください。
(1回限りのコースで何度でも受けられます)


「スポーツメンタルコーチングとは?」解説動画です

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す