X(旧Twitter)運用代行とは?料金相場やサービス11選も紹介

X運用代行とは、X(旧Twitter)のアカウント運営に関する業務を代行するサービスを指します。サービスを利用することの主なメリットは、従業員の労力を軽減できる点、より効果的なマーケティングを実現できる点などです。
本記事では、X運用代行サービスの概要やサービスを提供する11社を紹介します。

X(旧:Twitter)の運用代行とは

Xの運用代行とは、依頼者の代わりにX(旧Twitter)のアカウント運用に関する業務を担うサービスを指します。Xの運用代行を利用する際は、専門の業者に料金を支払い、アカウントの開設や投稿などを任せることが一般的です。
近年、Xの拡散力を使った宣伝効果や、自社のイメージ向上などを期待して企業がXでアカウントを運用することが少なくありません。ただし、企業によってはリソースが限られていて、満足のいく運用ができない場合もあるでしょう。
Xの運用代行は、自社のXアカウントを安定的かつ効果的に運用するための手段として、注目されています。
X運用代行に依頼できる業務

X運用代行に依頼できる主な業務は、以下のとおりです。
- 戦略立案・Xのアカウント開設
- 投稿コンテンツ企画・制作
- 投稿の代行
- コメントの確認や返信
- データ分析・効果測定
- 広告運用
各業務について、解説します。
戦略立案・Xのアカウント開設
X運用代行サービスで、自社のXアカウント運用戦略の立案を依頼できます。戦略立案の具体例は、対象ユーザーの絞り込み、運用の方向性の決定、運用目標やKPIの設定などです。
また、今まで自社でXのアカウント運用をしていない場合は、アカウントを新たに開設しなければなりません。X運用代行サービスを利用すれば、アカウントの取得や初期設定、プロフィール画像・ヘッダー画像の選定なども依頼できます。
投稿コンテンツ企画・制作
投稿コンテンツの企画も、X運用代行に依頼できる業務です。140文字という限られた文字数のなかで(*)、どのように工夫すればユーザーにアピールできる文章を投稿できるのかを考えてもらえます。
また、投稿するコンテンツを実際に制作することも、X運用代行に依頼できる業務です。投稿する文章(テキスト)に加え、ユーザーを惹きつける画像や動画を作成してもらえます。
*Xプレミアムに登録している場合は、最大25,000文字のテキストをポスト可能
投稿の代行
Xへの投稿も、X運用代行を利用すれば依頼できます。
企業がXでマーケティングを進める際は、より高い成果を生むために投稿する時間帯を意識しなければなりません。Xの運用代行を利用することで、自社の従業員が特定の時間を空けておかなくても、効果的な時間帯にコンテンツを投稿できるでしょう。
関連して、インフルエンサーを活用したX運用も依頼可能です。フォロワーが多いインフルエンサーにPR投稿を依頼することで、より多くの人に自社や自社の商品・サービスのことを知ってもらう機会が広がります。
コメントの確認や返信
コメントの確認や管理も、Xの運用代行サービスに依頼できる業務です。
自社の投稿に対して、ポジティブなコメントだけが来るとは限りません。対象のアカウントに対するコメントを監視することは、X運用代行サービスを提供する事業者の役割のひとつです。万が一誹謗中傷やスパム行為が見つかった場合は、対象のコメントを削除したり、通報したりするなどの処置を講じます。
また、ユーザーからのコメントに対して返信することも依頼できる業務です。依頼企業により関心を持ってもらうために、ユーザーのポストに「いいね」や「リポスト」といったリアクションをとる場合もあります。
データ分析・効果測定
Xの運用代行サービスに、データ分析や効果測定を依頼することもあります。
Xの運用におけるデータ分析・効果測定とは、「当初立てた目標に対して達成率はどれくらいか」「運用を開始してどのような効果が現れているか」などを把握することです。具体的な指標として、フォロワー数・リポスト数・インプレッション数などがあります。
分析結果を踏まえて、改善策を提案することもX運用代行を提供する事業者の役割です。
広告運用
X運用代行サービスを使って、Xの広告運用を任せることもできます。
Xの広告とは、ユーザーが利用しているXのタイムラインや検索結果などの画面上で、自社の広告を表示させるサービスのことです。Xの広告を活用すれば、自社商品の認知度向上やフォロワーの獲得などにつながります。
Xの広告運用で効果を出すためには、ノウハウが必要です。そこで、経験豊富な事業者に広告運用を依頼することで、自社単独で進めるよりも高い効果を期待できるでしょう。
Xの運用代行サービスを利用するメリット

Xの運用代行サービスを利用するメリットは、Xのアカウントを運用するにあたって従業員にかかる手間を省ける点です。サービスを利用して投稿コンテンツの制作や投稿の代行といったX運用に関するさまざまな業務を専門家に任せれば、本来従業員が割かなければならない時間や労力を別の業務にまわせます。
また、専門家に依頼することにより、効果的なマーケティングを実現できる点もメリットです。長年蓄積したノウハウに基づく質の高い投稿を続けてもらうことにより、自社単独で実施するよりも短期間でマーケティングの効果を実感できる可能性があります。
さらに、炎上リスクを軽減できる点もメリットです。専門家のアドバイスを受けることで、批判を受けたりトラブルにつながったりしそうな投稿をすることをあらかじめ避けられることがあります。
X運用代行サービスを利用する際の注意点

X運用代行サービスの利用を検討する際は、自社の人材が育たなくなる可能性がある点に注意が必要です。
X運用代行サービスを利用すれば、従業員にかかる負担を軽減できる分、Xの運用機会が減ります。そのため、将来自社単独でXなどのSNSを運用しようとしても、ノウハウや経験がある人材がいない分対応が難しいでしょう。
また、自社が狙っていることと違う内容を投稿されるリスクがあることも理解しておかなければなりません。とくに、事業者がフォロワー数の増加や拡散力を優先しすぎると、本来発信してほしい内容と異なる投稿をする可能性があります。
Xの運用代行サービスを利用したことでかえって炎上を招くことのないように、事業者の選定に注意を図ることやこまめに担当者とコミュニケーションをとることが大切です。
そのほか、事業者によっては高額の費用がかかること、サービスを利用したからといって確実に成果が出るとは限らないことなどにも注意しましょう。
X運用代行サービスの費用相場

X運用代行サービスにかかる費用の相場は、依頼する業務によって異なります。
たとえば、コンテンツの投稿のみであれば、10万円以内に抑えられる場合があります。一方で、投稿だけでなくコンテンツの企画・制作やユーザーのコメントに対する返信など、X運用に関する幅広い業務を任せる場合は、10〜50万円が相場です。
さらに、データ分析・効果測定や広告運用なども依頼する場合には、50万円を超える可能性があります。基本的に、任せる範囲が広ければ広いほど高額の予算が必要になることを理解しておきましょう。
X運用代行会社おすすめ11選

Xの運用代行サービスを提供している会社はさまざまです。今回は、そのうち11社のX運用代行サービスについて紹介します(2025年1月調べ)。
1. 株式会社ココナラ

株式会社ココナラは、オンラインアシスタントサービスの「ココナラアシスト」を提供しています。オンラインアシスタントとは、オンライン上で専門スキルを持つアシスタントが依頼に応えるサービスのことです。
ココナラアシストのアシスタントが対応できる業務例には、SNS運用が含まれています。ココナラアシストの担当者に依頼すれば、X運用代行を担うアシスタントを見つけられるでしょう。
ココナラアシストの特徴は、採用費・紹介料0円で月40時間・月額8万円から利用できる点です。そのため、「繁忙期でXの運用に時間がかけられない」「午前中はXの投稿に対応できる従業員がいない」など、フルタイムではなく特定の時期や時間に対応してほしい場合にも利用できます。
株式会社ココナラ | |
---|---|
サービス名 | ココナラアシスト |
料金 | 採用費0円・月80,000円〜 |
主な業務 | ・SNS運用 ・広告運用 ・レポート作成 など |
2. 株式会社ライトアップ
株式会社ライトアップは、Xのアカウント開設から運用まで幅広く対応しています。
ペルソナにあわせたコンテンツ制作を心がけている点が、主な特徴です。また、担当者はXを始めとするSNSはもちろん、コンテンツライティングやWebマーケティングに関するノウハウも持っています。
さらに、オウンドメディアとの連動のように、複合的な視点で対応できる点も強みです。
株式会社ライトアップ | |
---|---|
サービス名 | ライトアップ |
料金 | 要問い合わせ (例)月150,000円〜 投稿カレンダー作成、投稿原稿作成、投稿予約を依頼した場合 |
主な業務 | ・アカウント作成 ・コンテンツ企画、制作 ・投稿代行 ・レポート作成 ・コンサルティング など |
3. 株式会社シェアコト
株式会社シェアコトは、500社を超える企業のInstagram運用で培ったノウハウをXに役立てています。
ユーザーに自社が伝えたい価値を届けること(エンゲージメント)を優先している点が、主な特徴です。そのため、フォロワーを増やすことだけでなく、返信・引用・ハッシュタグなどさまざまな動きを考慮したうえで、Xの運用方法を提案しています。
株式会社シェアコト | |
---|---|
サービス名 | シェアコト |
料金 | 【月額運用費用】 月25万円〜(税別) 【シーズナルプロモーション費用】 6ヶ月契約:300,000円〜(税別) 1ヶ月単位:500,000円〜(税別) |
主な業務 | ・分析ベースによるエンゲージメント設計 ・X運用 など |
4. 株式会社ガイアックス
株式会社ガイアックスは、Xの運用経験10年、支援企業延べ1,000社以上の実績がある会社です。幅広い業界のXアカウントを運用するなかで得た、X運用代行に関するノウハウが充実している点が強みです。
また、炎上対策やリスク管理への意識が高い点も特徴として挙げられます。法的リスクが高い製薬業界や金融機関への支援実績も豊富とのことです。
株式会社ガイアックス | |
---|---|
サービス名 | ガイアックス |
料金 | 要問い合わせ (例) 【アカウント運用代行】 初期費用:500,000円〜 月額費用:600,000円〜 *最低契約期間6ヶ月〜 |
主な業務 | ・KPI設計 ・アカウント作成、管理 ・投稿企画 ・キャンペーン実施 ・月次レポーティング など |
5. 株式会社コムニコ
株式会社コムニコは、2008年創業当初よりSNSマーケティング事業を営んでいるため、Xを始めとするSNS運用の経験や実績を有する会社です。「X広告認定代理店」で、企画から運用、レポートまで幅広い業務をワンストップで依頼できます。
また、SNS運用管理ツールの「コムニコ マーケティングスイート」を提供している点も特徴です。コムニコ マーケティングスイートの投稿事前予約機能・Facebookへの同時投稿機能などを駆使することで、投稿にかかる作業時間を軽減できます。
株式会社コムニコ | |
---|---|
サービス名 | コムニコ |
料金 | 月500,000円〜(運用代行) 部分的なサポートについては要問い合わせ |
主な業務 | ・X運用プランニング ・アカウント開設 ・炎上リスク対策 ・投稿コンテンツ企画、制作 ・アカウント運用代行 ・コメント監視、返信対応 など |
6. BEASTAR株式会社
BEASTAR株式会社は、各メーカー(食品・アパレル・家具)、大学、Webメディアなど、幅広い業種のSNSマーケティングを支援しています。
一定のフォロワー数を抱えるインフルエンサーが、X運用のコンサルティングを実施している点が主な特徴です。そのため、Xの特性やトレンドを踏まえた制作・運用を期待できます。
BEASTAR株式会社 | |
---|---|
サービス名 | BEASTAR |
料金 | 【Simpleプラン】 月55,000円 【Proプラン】 月165,000円 |
主な業務 | ・投稿代行 ・投稿文章ライティング ・ヘッダー、アイコンデザイン ・投稿キャラクター設計 など |
7. 株式会社バケット
株式会社バケットは、ビジネスの成功に向けてSNSアカウントの運用代行や実行支援をしている会社です。広告やキャンペーンの実施にも対応しています。
ラジオやTV関連のアカウント支援実績が豊富で、エンタメ関連に特化している点が主な特徴です。エンタメ以外に、生活用品メーカーや教育、自動車メーカーといった業界との取引事例もあります。
株式会社バケット | |
---|---|
サービス名 | バケット |
料金 | 要問い合わせ |
主な業務 | ・戦略策定 ・アカウント開設 ・アカウント管理、投稿管理 ・返信対応 ・キャンペーン支援 など |
8. サムライト株式会社
サムライト株式会社は、ハッシュタグやリポストの有効活用などXならではのポイントを押さえた運用を提案しています。
追加オプションをつけることで、インフルエンサーの起用や広告運用を組み合わせたキャンペーンの企画・実施に対応できる点が特徴です。実際に、インフルエンサーを起用したSNS広告を実施することで、若年層の集客につなげた事例もあります。
サムライト株式会社 | |
---|---|
サービス名 | サムライト |
料金 | 【X運用設計】 300,000円〜 【Xアカウント運用支援】 月300,000円〜 【追加オプション】 200,000円/10本〜(投稿ツイート企画・制作) *キャンペーン企画・実施や運用マニュアル作成については、要問い合わせ |
主な業務 | ・運用設計 ・アカウント運用 ・継続的な改善の実施 ・投稿ツイート企画・制作 ・キャンペーン企画・実施 ・運用マニュアル作成 など |
9. テテマーチ株式会社
テテマーチ株式会社は、認知拡大や購買・行動喚起、ファンコミュニティ醸成などを目的としたSNSアカウントの運用を手がけています。
SNSアカウント運用の実績が豊富である点が、主な強みです。Xの運用であれば、キャンペーン実施によるフォロワー数の増加などの事例があります。
また、運営するSNSクリエイターコミュニティ「餅屋」を活用し、ユーザーを惹きつけるコンテンツづくりを目指している点も特徴です。
テテマーチ株式会社 | |
---|---|
サービス名 | テテマーチ |
料金 | 【インハウスサポートプラン】 初期費用:500,000円 月額費用:400,000円 【トータルサポートプラン】 初期費用:500,000円 月額費用:1,000,000円 【ストラテジック&リサーチプラン】 初期費用:1,500,000円 |
主な業務 | ・コンセプト設計 ・運用マニュアル作成 ・投稿企画、管理 ・投稿作成、代行 ・運用レポート ・クリエイティブ制作 など |
10. 株式会社Think Force
株式会社Think Forceは、コンサル型X運用代行サービスの「ツイフォース」を提供しています。コンサル型の運用代行サービスであるため、単なる代行業務にとどまらず、依頼者に投稿の意図を理解してもらうことを意識している点が特徴です。
また、企業アカウントだけでなく、経営者アカウントの代行にも対応しています。
株式会社Think Force | |
---|---|
サービス名 | ツイフォース |
料金 | 【ライトプラン】 月180,000円(税別) 【レギュラープラン】 月170,000円(税別) 【マスタープラン】 月160,000円(税別) *いずれも初期費用無料 |
主な業務 | ・月1回のミーティング ・アカウント設計 ・ポスト投稿 ・いいね代行 など |
11. 株式会社ホットリンク
株式会社ホットリンクは、SNSのクリエイティブに特化したクリエイターが在籍している会社です。また、SNSのなかでも、拡散力のあるソーシャルメディアマーケティングとしてとくにXに焦点をあてています。
主な強みは、自社で開発した独自の分析ツールを使って蓄積したデータを持っていることです。そのため、Xの運用代行を依頼することにより、効果的なマーケティングの実現を期待できます。
株式会社ホットリンク | |
---|---|
サービス名 | ホットリンク |
料金 | 要問い合わせ |
主な業務 | ・データ収集 ・データ解析、分析 ・企画立案 ・アカウント運用支援 ・効果検証 など |
X運用代行会社・サービスの選び方

Xの運用代行会社やサービスを選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。
- 実績に注目する
- 対応業務を確認する
- コストをチェックする
ここから、それぞれの選び方について詳しく解説します。
実績に注目する
X運用代行サービスを選ぶ際は、運営会社の実績に注目することがポイントです。公式ホームページなどで実績を公表している場合は、運用代行を担ってきた経験年数や担当した企業の数などをチェックしましょう。
また、実績の数字に注目するだけでなく、どのような業種・業界で事例があるのかを確認することも大切です。たとえば、今までに手がけている会社が自社と同じ業種なのであれば、依頼した際に同じような成果を出せる可能性があります。
対応業務を確認する
X運用代行には投稿コンテンツ制作や投稿の代行、データ分析・効果測定などさまざまな業務があるため、検討しているサービスがどのような業務に対応しているのかを事前に確認することも重要です。
業務効率化のためにサービスを利用しても、サポート範囲が狭ければ、従業員にかかる負担を軽減できません。また、すでに自社にノウハウがありリソースも足りている分野にしか対応していなければ、サービスを利用しても今まで以上に効果的なマーケティングにはつながらないでしょう。
目標を達成するため、必ず自社に必要な業務に対応しているサービスを選びましょう。さらに、自社の方向性や目標を尊重してくれるサービスを選ぶことも大切です。
コストをチェックする
X運用代行サービスを選ぶ際に、コストをチェックすることもポイントです。
X運用代行サービスの料金は、各社で異なります。また、同じ会社でもプランによって異なる料金が設定されている場合もあるでしょう。
幅広い業務に対応してもらおうとすると、一般的に高いコストがかかります。一方、コストを抑えようとすると、自社が求める業務に対応してもらえない可能性が高まるでしょう。
自社の課題が何かを理解したうえで、各社のコストと期待できる効果を比較し、予算の範囲内で目標達成につながりそうなサービスを選択しましょう。
Xを上手に運用するなら専門家に代行を依頼

一般的に、Xの運用代行とは、X(旧Twitter)のアカウント運用に関する業務を専門家に任せられるサービスを指します。従業員にかかる負担を軽減できる点や、効果的なマーケティングを実施できる点などが、サービスを利用する主なメリットです。
一方で、Xの運用代行を利用すると、自社にノウハウを蓄積できなくなる可能性がある点や、任せる業務によって多額の費用がかかる点に注意しなければなりません。そこで、対応が難しい時期にのみ、スポットでXの運用を任せる方法も検討しましょう。
ココナラアシストは、採用費・紹介料0円で月額8万円、月40時間から利用できるオンラインアシスタントサービスです。Xの運用にかけるリソースが不足しているときでも、ココナラアシストを利用すれば、SNSの運用スキルを持つアシスタントに仕事を任せられます。
Xの運用代行サービスの利用を検討している場合は、ぜひ気軽にお問い合わせください。