デジタルネイティブの世代に、求められていることとは?

記事
コラム
先日、改めて自分の年齢と、社会での立場を
意識し、考えさせられたことがあったので、
そのことについて書いてみようかと。

ふらっとレストランに入った時、スタッフの
方から、メニューはテーブル上のQRコードか
らご確認ください、と言われ、一瞬オッ、と
たじろぎました。

QRコードは利用しているので、あぁコロナだ
し、そういうことね、と事情はすぐ分かった
んですが、一気に勝手が変わり、“急激に変わ
っている過程だけれど、身近ではほんの少し
ずつ”という印象だった時代が、一気に進んだ
感を覚えました。

オーダーを済ませた頃、初老のご夫婦が入口
でスタッフと話しているのを見て、メニュー、
大丈夫かな…と勝手に心配していたのですが。
スタッフの方が紙のメニューを渡してらっし
ゃるのを見て、ホッとしました。

もし、こんなの簡単ですよね、という態度で
接したりすれば、こういう技術に不慣れな人
達は、取り残される感を味わうと、ハラハラ
していたからです。

同時に、自分は、デジタルネイティブの世代
と、非デジタルネイティブの世代との間の、
“何とかついていっている世代”なんだ、と気
づき、ハッとしました。

そして改めて、最新の高度な技術は、“皆に、
より優しい社会を実現するという目的”から
外れてはいけないな、と強く思いました。

以前新聞の投書欄で、横文字ばかりを使うの
はやめて欲しい、という意見を見たことがあ
ります。

確かに、新聞だけでなく、ネットや社内での
会議、友人との会話中も、カタカナが溢れて
いるなぁと思います。

以前、そういう言葉を知っていて、使いこな
せること自体に、カッコ良さを感じていた頃
がありました。

私の場合は、次々出てくる新しい語彙を追っ
て、それらを覚えることにエネルギーを注ぎ、
中身がなかったなと思います。

それを知っていることで、時代について行っ
ている、もしくは多数グループに何とか所属
できている、という安心感を得たかったのか
なと思います。

社会を作っているのは、老若男女、いろいろ
な背景を持つ人達なわけで、できるだけ平易
な言葉で理解しやすい発信をすべき、と今は
思うので、そういう過去の自分を、とても滑
稽に思いますし、その行為を自戒しています。

もちろん、新しい概念で、その言葉でないと
伝わらない場合もありますし、非デジタルネ
イティブ側も、全部分かるように説明せよ、
という態度でなく、着いて行こうとする姿勢
も、必要だと思います。

ただ、間の世代の私達は、老いについてじわ
じわ実感するこの頃で、“老人笑うな、行く道
じゃ”の言葉の重さも、ひしひしと分かってく
る時期で。

ちょっと、人より物事を知っている、という
優越感で、社会の流れに着いて行けない人達
を見下し排除する、そうしているうちに、自
分も老いて、排除される側になる…。

今後ますます情報弱者とのギャップが広がる
だろうな、それを埋める優しさ、心遣いが必
要になってくるな、と感じました。

次にそのレストランを訪れた時、スタッフさ
んの対応を見ていたところ。メニューなんで
すが…と言いながら、私の目やしぐさを、細
かく観察してらっしゃるのが分かりました。

QRコードと言った瞬間に不安そうな顔をすれ
ば、すかさず、紙のメニューもございます、
と出してくれそうな雰囲気で、声がけ一つに
も、こちらの尊厳を傷つけないような配慮を
心がけてらっしゃるのが伝わってきて、その
柔軟な対応に、拍手を送りたい気持ちになり
ました。

ハード面の整備は、お金を出せば何とでもな
ると思います。問題は、ソフト面。柔軟な対
応ができる人が求められてくるだろうな、と
改めて強く思いました。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す