【小正月】と言う2番目のお正月をご存知ですか🥣🤭 

告知
ビジネス・マーケティング
「小正月」
2023年01月15日の前後は一般的に小正月に当たります



1月にはお正月とは別に「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれる行事があることをご存知でしょうか。




元旦から1月3日までの三が日である新年に歳神さまをお迎えするという意味を持つのに対し、「小正月」は豊作祈願や家内安全の祈願をするという意味があります。
この時期に悪霊払いや無病息災の風習が行われるのです。




あまり聞きなじみのない小正月。








カンタンに行事と行事食について考えてみました🤭





行事としては【どんど焼き】です
火祭りの行事らしく、地方によって名前が違うよです 
お正月飾りや書き初めなどを集めて燃やす行事らしく。
IMG_2410.PNG
燃やしたときの煙とともに年神様が天上に帰るとされ、その火でお餅を焼いて食べることで万病を防ぐとされているようです
❤️地方の独特の詳細をご存知の方はコメントで教えて下さ〜〜い❤️🤭









いよいよ、行事食で〜す 
色々とあるのですが
代表的には【小豆粥】です❤️🥄٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🍚🫘

red-beans-gf6fa3e313_1280.jpg

小豆(あずき)の赤い色には、昔から邪気を払うパワーがあるとされ、小正月の1月15日に邪気を払い、この1年の健康を願って小豆粥を食べる風習があるそうです。


私の
仕事柄、日本的文化、習慣については、ご高齢者さまから教えて頂くことが
多かったです❤️




【ケアマネジャー】
【介護認定調査員】をしています
 トシヨです




詳細はコチラ↓

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す